仕事が見つかりません・・
私は現在32歳の男です。

今までは主に販売接客業をしてきており、今年会社の廃業のために対退職しました。

就職活動をし始めて3ヶ月ほどたちました。製造業など、いろんな分野に飛び込みましたが、年齢と経験の無さで不採用になった会社がほとんどでした。実際は、経験不問と書いてあっても実際は難しいようです。

多少はこなせる事務の仕事も、ほとんどが女性希望で面接すら至りません。

販売接客業も、不景気のためか、社員の募集はほとんどなくアルバイトが多数です。年齢的にもやっぱり正社員で探したいのですが、こんな不景気の時期はやっぱりアルバイトでもいいからやっておいたほうがいいのでしょうか。

現在は、失業保険給付期間中で、ある程度の給付が受けられています。(正直、アルバイトするより、給付金のほうが多いのですが、なんか働いてないと体がなまってしまうような気がするのです・・。)

手に職、と言われるものが無い私のような人間はどう進んで行ったらよいのでしょうか。また、やっぱりアルバイトでもいいから働くべきでしょうか。

みなさまの良きアドバイスをお聞かせいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
基本は正社員職を追及される一手だと思います。

時節柄、正社員職の求人が減るにつれパート・アルバイト募集が増える状況下ですが、だからこそ採用されやすいパート勤務に甘んじてしまうと抜けるに抜けられなくなるのがいま、なんですね。

「起業するには景気が一番良い時期でなく、むしろ最悪期に始めて続いたらそれが本物」という考え方がありますが、お勤めだって同じように、景気が良くないなりの時期に採用され、決して恵まれない条件で勤め続けることで血肉が出来上がることもいえます。

そのためには、事務に限らず求人をすべて「できそうな仕事」「出来ない仕事」「やりたくない仕事」に区分けし、次に「できそうな仕事」への応募の踏ん切りを確かめる、という手順に進めていきたいです。。。

…ぐっどらっく★
派遣会社に登録して働いていますが急な手術、入院で8月末に3週間休み、復帰したら解雇になってしまいました。


雇用保険に加入していなかったのですが遡り加入は可能でしょうか?


2012年1月から現在まで働いており、1日八時間【早く終わったり残業があったりまちまちですが】月140時間以上働いています。


遡り加入が出来れば会社都合なので失業保険は来月【10月】からもらえるのでしょうか?

派遣会社には2月末から加入可とは言われていましたが加入していませんでした。

派遣会社には遡り加入は無理だと言われました。



ハローワークに行けば加入出来るよう相談乗っていただけますか?


宜しくお願いいたします。
まず、質問者さんの雇用契約がどうなっていたのかが問題です。

通常、雇用保険の加入者は次の通りです。

短時間被保険者・一週間の勤務時間が20時間以上30時間未満。
一般被保険者・一週間の勤務時間が30時間以上。
一週間の勤務時間が20時間未満の場合は加入できません。
又、会社の役員と雇用契約が1年未満の場合は加入できません。

雇用保険は、原則として法人、個人事業にかかわらず1人以上の従業員を雇用しているすべての事業所が加入する必要が有り、上記の区分に該当すれば、加入する必要が有りますから、任意に加入を選択することは出来ません。

社会保険(健康保険・厚生年金)は、個人事業所の場合は5名以下の場合、加入する必要が有りませんから、雇用保険のほうが加入範囲が広くなっていて、社会保険に加入する必要がなくても、雇用保険には加入する必要が有ります。

又、社会保険も雇用保険も、保険料は労使が半額づつ負担します。

なお、雇用保険と労災保険を併せて労働保険と云いますが、この労災保険は、仕事中や通勤途上の怪我等の場合に補償される保険で、保険料は全額会社が負担します。

なお、相談に行くのはハローワークではありません。
労働基準監督署になります。
アドバイスお願いします。五月末で派遣切りに合い3ヶ月の勤務だった為失業保険の受給資格はありません。昨年10月に2年弱、派遣で勤務した
所を自己都合で辞めた際、ハローワークに行き、失業保険給付の手続きをしました。しかしすぐにバイトが見付かり受給せずにいました。今回ハローワークの説明では、受給期間満了前なので資格がある為、受けられると言われました。 満了年月日が10月20日なので90日受けてギリギリ間に合うそうです。基本手当て日額4475円です。しかし国民年金、保険を払うと手元に9万円程しか残らず厳しいです。登録派遣会社から早急に仕事の依頼をして働いた方がよいか…それとも安くても期限前にせっかく間に合った失業保険を受給した方がよいか…悩んでます。貰える物は有り難く頂くべきですよね。ちなみに雇用保険はトータル6年1ヶ月掛けております
とりあえず、失業保険を受給しつつ仕事をさがしてみては?
今、この大不況で仕事がすぐに見つかるとは思えません。
ハローワークで失業給付を受けるには、どちらにしろ、
求職活動が必要ですから。
失業したのであれば、年金とかは減額などの措置が受けられる
はずですよ。確認してみてください。窓口に行けば教えてくれますよ。

せっかくの権利ですから、おおいに利用しましょう。
社会保険の任意で加入歴半年です。 途中で辞めれますか?
今年の1月で会社を退職し、国保と比べ社保の方が安かったので、そのまま任意加入しました。
現在は失業保険をもらっているので、主人の社会保険の扶養に入れないのですが
失業保険は終了次第、出来れば主人の扶養に入りたいのですが、
社会保険事務所の方に「2年継続です」
と加入される際に言われたので気になっています。
これからの仕事探しも短時間のパートを希望
してますので、月々の支払いがきつくなりそうで困っています。
それに、これから妊娠も考えていますので、
このまま社会保険の任意で入っていても、出産一時金が出るのか不安です。
どなたか詳しい方おりましたら、教えてください。
そうですね。制度上は、希望して継続するため、希望で辞めるというケースは想定されていません。

しかし、他の方の回答にもあるとおり、保険料を未納すると、その保険料の納付期限(毎月10日(金融機関が休みの場合は、その翌営業日))の翌日に資格喪失するので、それを利用すれば資格喪失することが出来ます。
本来、任意継続の資格喪失後、ご主人の扶養となる申請をするのが順当なのですが、もしも、認定されなかった場合のことも考えて、扶養申請して認定されてから、任意継続の保険料を未納して資格喪失するといった方法をとればいいと思います。


補足について
そうですね。扶養になりたいのであれば、「期日までに払わず失効する」方法しかないと思います。
手続きについては、前述のように、本来は、任意継続を喪失してから、扶養手続きするのが正しい方法なので、できるか出来ないかは、ご主人の加入の保険者次第です。基本的に健康保険上では、扶養家族と任意継続被保険者は、社保データ上でリンクしていないので、バレなければ大丈夫だと思いますよ。ご主人の加入している保険者も協会けんぽであれば、相談して手続きしてみてください。保険者が違えば、調べようがないので、大丈夫と思います。
【礼100:面接について】
?現在、失業保険を受給しておりそれも今月で終わりかなり焦って就活しています。
ハロワより2つ紹介していただき、履歴書を郵送しました。
内容は
「①事務?4ヶ月
限定(延長無し)」
「②事務?正社員」
私的には「②」のが勤めたいのですが先に①が採用になりました。②は履歴書の時点で不採用になったと思い、①の採用にOKをしました。その後②より面接日の連絡が来ました。
②の面接は一週間くらい先です。合否含めると多分もっと日数がかかります。
失業保険ももう終わるので生活が不安で、②が駄目なら①で働きたいと思います(ズルイですが・・・)
そうすると①を保留したいのですが、一週間以上先伸ばしにする理由はどのようにお話したら良いのでしょうな?
やはり正社員の方に誰だって魅力を感じるのが事実です。①の方には
遠くの親戚で不幸があり世話になったので行かなければならないと嘘を
ついて②の面接を受けた方が賢明だと思います。限定では不安ですからね。わたしも正社員になるまでは何でもアルバイトやパートをしていました。失業保険で生活する考えを捨てれば何でも出来ます。頑張って就活して下さい。
初めまして。某スーパーに勤めて8年目になります。ずっと疑問に思っていたのですが…うちの会社はタイムカードが2枚あり9時間過ぎると2枚目のカードを押して課長のサイン
を貰って提出しています。毎月給料明細の他に、残業代が現金で支給されていますが、所得に含まれていないようです。週1、タイムカード上5時間の日があります。実際は働いているので2枚目で押してます。
もしも税務署にわかると…私達が脱税になるんでしょうか。実際本当の明細より40万以上収入が多いのですが。失業保険を貰う事になりそうなのですが、その分含まれると 支給額も上がると思います。ハローワークで手書きの明細を出して説明しても問題はないでしょうか。
社会保険等は支払った給与によって保険料が異なりますので、会社折半分を安くしよう…とたくらんでいるのではないか…と。
雇用保険も給与によって保険料が違いますしね…。
もしくは社会保険に加入要件に到達させない為の小細工かも…。

質問者さんには落ち度はないとは思いますが、行政に申し立てることによって、会社の不正を暴く事になるのではないでしょうか?

また、所得税については、会社が年末調整として行っているのであれば、「会社の責任」と言えるのではないかと思いますが、ご自身で確定申告をしなければいけないのにしていないとなると、脱税と言う可能性もあるのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム