扶養について
扶養について教えてください。

私は結婚を期に、今年退職をしました。
そこで扶養の申請をしようと思ったのですが、

失業保険をもらっている期間に、親戚の家の庭掃除で一日1万程度を数回いただきました。
それはもちろんハローワークにも失業保険を頂くときに申請しています。(支給からは、庭掃除した日数分引かれました)

そこで、この庭掃除の手伝いの収入ですが、親戚のポケットマネーからもらったもので明細などはありません。
この庭掃除の収入も扶養の申請に加えなければいけないのでしょうか。

拙い文章で分かりづらいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
具体的には、1週間の労働時間が20時間未満のお仕事(アルバイト)であればOKです。アルバイトとはいっても、正社員と同じぐらいの勤務時間で、尚且つ長期勤務だったりすると「就労」したとみなされ失業保険の支給はストップします。

つまり、雇用保険の加入条件を満たさない程度のお仕事であればOKということになります。雇用保険の加入条件は以下の通りです。

■ 1週間の労働時間数が20時間以上
■ 雇用期間が31日以上

でなければ申告の必要はありません。
失業保険について。
介護ヘルパーの登録をして、週3日、合わせて5、5時間の勤務をしています。(1日2件2時間程度です)
経験がないせいか、思っていたより仕事が貰えず、収入がほとんどなく、他の仕事を探そうか迷っています。

すぐ働くつもりでしたので失業手当は貰っていなかったので
今からでも失業手当をこの仕事をしながらでは貰えないでしょうか?
仕事を辞めて4か月程度で、離職票も手元にあります。

もし貰えた場合、失業手当をもらう期間、扶養を抜かないとダメなんですか?(収入は年間103万未満です。)
すいませんがよろしくお願いします。
・明日にでもフルタイムで働くことができる状態であることが条件ですから、「失業」の状態とは認定されない可能性が高いかと。

・手当を受ける間は条件を満たさないのは、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)の方です。
税の“扶養”(控除対象配偶者・扶養親族)には関係ありません。
退職後の確定申告について教えてください。
19年の6月に退職し、再就職はしていません。夫の扶養にいまはいっています。
確定申告はどうしたらいいのでしょうか?
退職後は失業保険をもらっていました。
再就職はしていません。
退職金の源泉徴収票には税額が0円になっています。

今手元には厳選徴収票は退職金のものしかありません。


私が用意しなくてはならないもの

しなくてはいけないけど

なんでもいいので教えてください
〉夫の扶養にいまはいっています。
健保の“扶養”と、税金の“扶養”は別のことです。
税金では、「質問者が夫の扶養に入る」という制度はありません。
ご主人にとってあなたが「控除対象配偶者」かどうかは、ご主人の税額計算に関係することで、あなた自身にはまったく関係ないのです。
※「私は夫の“扶養”だから、私には税金がかからない」とか、「――私の収入にかかる税は夫が払う」ということはありません。

〉確定申告はどうしたらいいのでしょうか?
……通常通りしてください、としかいいようがないんですけど?

〉今手元には厳選徴収票は退職金のものしかありません。
給与所得の源泉徴収票が必須です。もらってください。

〉私が用意しなくてはならないもの
ハンコと、国民年金の控除証明書と、毎年の年末調整のときに出していた保険料の控除証明書と、還付金を振り込んでもらう口座が分かるものです。
※振り込みの代わりに、為替のようなものを送ってもらい、郵便局で受けることもできますが。

国税庁のサイトに手引きがあるんだから見たら?

申告書の作成コーナーもありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム