今回失業保険の手続きをするのですが離職票が2枚あり、離職区分が直近の離職票は2Cでその前が2Dです。
どちらの方に該当(適用)になるのでしょうか?(派遣で仕事をしておりました)
直近です、2Cと2Dでは大違いです。
2Dは期間満了で給付制限の無い自己都合退職者で離職コードは24です。
2Cは、特定理由離職者ですが、現在の雇用保険の特例期間中では(H24.3.31までの離職者)、契約社員の特定理由離職者、離職コード23は、特定受給資格者同様の特典を得れます。
所定給付日数も特定受給資格者と同様ですし、個別延長給付の対象です、もちろん国保も減免されます。
「補足拝見」
1ケ月でも離職票が発行されたのですから、直近です。
離職票が二つあるとゆうことは、雇用保険に加入している二つの会社を離職したとゆうことです、その場合、あくまで直近なのです。
例えば20年間勤務し、会社都合退職、雇用保険の申請をせず、新たに雇用保険加入のアルバイトを1ケ月して、自己都合で辞めた場合は自己都合退職になってしまいます、雇用保険の加入期間は1年未満の転職では通算されていきますが、離職理由は、直近の離職理由しか採用されません。
リストラは避け得れないものなのでしょうか?
大阪の企業で2年くらい働いています。先日、上司より解雇を通告されました。理由は経営不振により営業所を閉鎖の為で、且つ他の支店に行ってもあぶれる職種(事務)であるからです。

4月末日に通告され、在籍は5月末日まで、引き継ぎが済めば出社の必要は無しとのことです。条件は特にありません。5月の一月分の給与は支払われますが、有休の買い上げや、また退職金も勤続年数からしてありません。正直、急過ぎて困っています・・・。もちろん、退職理由は会社都合となり、失業保険は待機期間無しで受け取れますが、だからと言ってこの不況の職探しにおいての安心材料にはなりません。

例えば、リストラを拒否したり、あるいは退職を数か月だけでも先延ばしにしてもらったりは出来ないものでしょうか。(後者はもちろん、会社の対応によるでしょうが、お伺いしたいのは異動等の選択の余地もない解雇時の権利の面でそういうことを言えるのか、です)
現実的には、争うのか争わないのかということです。

労働審判で最低2ヶ月、司法なら、最長数年かかるということです。

いろいろな人の意見が、最重要な点は、
解雇権行使、自由の原則が、一番最初に有り
その後、労働契約方による、解雇権濫用の定理として濫用が戒められ
その定理の判断基準として、整理解雇の4要素を司法が判断を行ないます。

つまり
1.原則解雇は自由
2.濫用を戒めるが、その判断をするのは裁判所。

なので、拒否や、先延ばし交渉も良いですが、会社が本気なら
あなたに戦える基盤はありますかということです。


でその上でですが整理解雇の4要素とは
(1)人員整理の必要性
これは、営業所を閉鎖し、人員が余ることを証明できれば

(2)整理解雇回避の努力
これは、経費節減、交際費節減、残業の制限など企業努力をしたかということです。
最大の焦点は、役員の報酬が削減されていれば、かなり甘く見られます。

(3)整理解雇手続の相当
まずは、派遣社員の雇い止め、パートの雇い止め、希望退職の募集、退職勧奨
などの行なったということ

(4)整理対象者選定の合理性
その人間をやめさせるに当たり、人数や、選定方法に合理的な理由があるかということ

以上が、焦点ですが、あくまでも状況により、参考にされる程度です。

過去の最高裁判例でも、
派遣を雇用していても、正社員を解雇したのは合法
(派遣社員には技術的な素養が有ることが客観的に証明が出来、解雇対象者から
解雇を行なうのは、今後の企業存続経営方針から(技術開発に力を注ぐ)
3番の手続き要素についても、それを行なわないからといって
整理解雇の合理的な理由が減じられるわけではない。)

との判断も出ています。

要するに、あなたに私を解雇するに当たり、なぜ私なのか
会社がいう、合理的な理由を合理的でないと証明が出来るかということです。
それを反論して、証明するのはあなたです。

それが可能なら、戦うのも良いかもしれません。
失業保険の給付額の算出方法について教えてください。
私は8月末でアルバイトを辞めました。
雇用保険加入期間は1年です。
現在、貯蓄はほとんどありません。
今回は自己都合による辞職なので給付申請しても、
実際に支給が開始されるのは3ヶ月以上先になるので、
ある程度、貯蓄が溜まるまで、他のアルバイトをしながら生活しようと考えています。
実のところ本格的な就職活動の前に、もう少し自分にあった業種が何なのかを、
いろんなアルバイトを経験しながら見つけてみたいとも思っています。
また、その際、離職後のバイト先では雇用保険に加入するつもりはありません。

上記のような条件で、離職してから8ヶ月目ぐらいに受給申請した場合、
支給される失業保険の給付額はあくまで雇用保険に加入していた、
8月末時点から遡って、6ヶ月間の給与の平均で算出されるのでしょうか?
離職後から受給申請までに稼いだアルバイトの賃金に関しては全く考慮されませんか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
〉離職後から受給申請までに稼いだアルバイトの賃金に関しては全く考慮されませんか?
されません。
雇用保険と関係ないのですから。
夫の扶養か?派遣会社の任意継続か? 悩んでいます。。。
私は派遣社員で働いている37歳(既婚)です。勤務歴は10ヶ月です。2010年1月~10月の収入は250万円です。
現在 妊娠7ヶ月の為 10月末日で退職します。予定日は2011年2月初旬です。
そこで質問なのですが11月から夫の扶養に入った方が良いのか
派遣会社の任意継続を利用し健康保険料を自己負担し、 失業保険の延長手続きをとり、 出産一時金の手続きをし(資格喪失後半年以内に出産した場合は可能だそうですね) 出産後、失業保険(計算して頂いたところ50万~60万位でした)をもらった方が良いのか悩んでいます。子供が2歳位になったらまた派遣で働きたいと考えています(年齢、能力的にかなり難しいとは思いますが)どなたか詳しい方 アドバイスいただけませんでしょうか? 文章力がなくわかりにくいとはおもいますが何卒よろしくお願い致します。
旦那さんの健康保険被扶養者になれば、保険料がタダなのですから、そっちがいいに決まっています。
出産育児一時金は、任意継続とは関係なく、資格喪失後半年以内なら請求できます。
また、旦那さんの被扶養者になっていれば、そちらに請求してもいいのです。

旦那さんの健康保険の被扶養者認定条件を確認してください。
全国健康保険協会なら問題ありませんが、○○健康保険組合の場合、退職後すぐには認定してくれないところがあります。
その場合には、認定してもらえるまで健康保険を任意継続しておくか、国民健康保険に加入しておくかです。
任意継続の場合は、会社が負担していた分も自分で払うので保険料は今までの2倍です。
国民健康保険は、あならの前年の所得に応じて自治体ごとの計算式で保険料が決まるので、市・区役所に問い合わせてみてください。
どちらか安いほうを選択すればいいでしょう。

退職して離職票が手元に届いたらすぐ、ハローワークで失業給付の受給期間延長の手続きをしてください。
最大3年間延長できます。

退職して収入が無くなれば、健康保険の保険者に被扶養者として認定されず、健康保険任意継続あるいは国民健康保険に加入しても、国民年金第3号被保険者にはなれます。
旦那さんの会社に第3号被保険者該当届を提出してもらいます。
突然異動を命じられました。以前から異動先になると辞めるしか無いという事を上司には伝え、契約更新前にも異動があるなら契約更新は出来ない旨をつたえ、それはないといわれたので更新いたしました。
今年の三月に現所長の言動や前所長などのパワハラに限界がきて、契約満了前に退職する旨を伝えました。
その際、前所長は現所長では頼りないのでこれからは私に現場をしきって頑張って欲しいと言われ、2時間近く説得され残る事を決意しました。その際、異動をしろという事は私に辞めろといっている事と同じなので異動があるなら辞める旨や異動はありえないという言葉を聞いてます。

ただこの前所長は自分の機嫌が悪いと私の体型の事や主人の事などかなりのモラハラ的言動やパワハラ的言動をいってます。
私が結婚できるのはおかしいや、主人が不倫しているや、家事などを全くしていない等かなり精神的に辛い事をいわれていました。

また現所長は私に敵対心があるのか会社の業務伝達を伝えてくれなかったり、無視をしたり、こちらも精神的に疲れていました。

4月から繁忙時期に入るので退職させたくなかったんだろうと思うのですが、新しい人員が仕事を覚えやっとゆっくり仕事ができると思った矢先の異動命令でした。

異動先が朝5時過ぎに出社。帰宅は月3分の1は23時をまわり、家庭を持っている私には生活を犠牲にしないといけない場所です。また面接の際、こちらの勤務は入っておらず、契約更新の際も確認しています。

にも関わらず異動を命じられ、両名に色々異動に関して相談したにも関わらず、人事担当の方には何も言ってくれなかった事を聞いて精神的限界がきたので、悩んだあげく退職する事にしました。
有休消化をしなければいけないので前所長に確認した所、

有給消化で28日まで休めるので残りの2日間本社で仕事をしろ。
仕事をしなければ会社負担の社会保険料も全額負担しろといわれました。

色々調べると有給消化日で辞めれば社会保険料を両者が支払わないでもいい事が分かりました。
最後の最後迄嫌がらせをされ、我慢ができず、退職願いに

今迄嫌がらせを受け続け精神的限界がきたので退職しますとかき、前所長・現所長がしてきた嫌がらせを纏めた書類を本社に送りました。

本社の方から電話があり、私の気持ちもわかるが営業課にこの届けを出すと都合が悪いので簡単に一身上の都合で退職しますと書いて貰えないだろうかといわれ、私の中では辞めたくないのに無理な異動先や今迄の精神的苦痛・最後の最後での嫌がらせで一身上の都合での退職では納得出来ないと伝え、謝罪をして頂けない限り一身上の都合をはかかないし、退職を認めないのであれば認めて頂かなくてもいい。会社のコンプライアンスに訴えると伝えました。

先日(2週間して)やっと封書が届き、退職願を簡単に書き直してほしいという旨の紙と退職届が入っていました。

文がめちゃくちゃでもの凄く読みにくいと思うのですが

上記の理由でも私の勝手な理由で辞める一身上の都合になりますでしょうか?
一身上の都合とかかないといけないのはわかっているのですが、
こちらをハローワークで伝えたら、失業保険をすぐに払ってもらえるでしょうか?
辞めるつもりが無かったので生活がかなり困ってしまいました。
主人に申し訳ない気持ちで仕方がありません。

人員が足りないからいいようにいって仕事をさせ、必要がなくなったら辞めざるをえないとなんどもいっている場所に異動させる。。。
私には会社都合で体良く辞めさせようとしか思えません。
今迄色々いわれても頑張って来て働いて来たのに嘘迄いわれて働かせられた事が悔しくて仕方がありません。

うまく文章が書けなくて本当にすみません。最近は会社の話をするといきなり頭がいたくなったり、職場近くにいくと吐き気が起こり精神的にも辛いです。

厳しい言葉は辛いので優しいお言葉お待ちしております。
力になって頂けると嬉しいです。
色々大変でしたね。
今まで良く耐えてこられたと思います。

さて、あなたの今の気持ちはどうなのでしょうか?
退職届を出されたようですので、退職は仕方ないと思っているのでしょうか?

まず、辞める理由ですが、本来は会社との話し合いなんですよ。
会社が、一身上の都合による自己都合とするのか、会社都合となるのか。
ハローワークで上記の理由を話されたとしても、自己都合と書かれていれば、
ハローワークで変更することは、不可能です。
ですので、失業保険の待機期間が発生します。

おそらく、退職届けを書き換えると、ただ以前のものと差替えて
以前のものはなかったものとなると思いますので、
今は書き換えたものを提出しないほうが得策だと思います。


続けるにしろ、辞めるにしろ、一度ご自分の気持ちを整理されてから、
労働基準監督署に相談されてはいかがですか?
私の知人で、クビになった方がいるのですが、クビに関しては
納得していたそうですが、最後にもらった書面が口約束していたものと
異なったそうで、相談しました。
条件が変わったそうです。

しばらくは辛い思いが続くかもしれませんが、
無理せず、自分は間違っていないと、大きく構えましょう。

そして、笑顔が戻りますように願っております。
関連する情報

一覧

ホーム