今妊婦です。失業保険について質問です。
2005年5月~2006年9月まで正社員(自己都合で退社)・2007年2月~2007年4月まで派遣(自己都合で退社)
2007年7月~2008年3月まで派遣(会社都合で退社) という職歴で雇用保険に加入していました。
また派遣で働こうと思っていたのですが、妊娠が発覚し年末に出産予定で、この先どうするのが一番いいのか悩んでいます。
もうこのまま失業給付金をもらう手続きをして3ヶ月待って給付金生活を送るのか、まだ妊娠初期なのでギリギリまで働いてから手続きするか・・・。
2007年7月~2008年3月までやってた派遣の給料がかなりよかったので、計算するならこの期間の給料でしたほうが絶対得な気がするんです。でも、また新しいとこで働いたら、その期間の給料で計算になりますよね?
金銭的に余裕がないので、3ヶ月待つより働いた方がいいんでしょうけど、どうするのが一番賢いのかなと思いまして^^;
頭が悪い私に知恵をかしてくださいm(_ _)m よろしくお願いします。
2005年5月~2006年9月まで正社員(自己都合で退社)・2007年2月~2007年4月まで派遣(自己都合で退社)
2007年7月~2008年3月まで派遣(会社都合で退社) という職歴で雇用保険に加入していました。
また派遣で働こうと思っていたのですが、妊娠が発覚し年末に出産予定で、この先どうするのが一番いいのか悩んでいます。
もうこのまま失業給付金をもらう手続きをして3ヶ月待って給付金生活を送るのか、まだ妊娠初期なのでギリギリまで働いてから手続きするか・・・。
2007年7月~2008年3月までやってた派遣の給料がかなりよかったので、計算するならこの期間の給料でしたほうが絶対得な気がするんです。でも、また新しいとこで働いたら、その期間の給料で計算になりますよね?
金銭的に余裕がないので、3ヶ月待つより働いた方がいいんでしょうけど、どうするのが一番賢いのかなと思いまして^^;
頭が悪い私に知恵をかしてくださいm(_ _)m よろしくお願いします。
まず、妊娠してたら受給延期の手続きはできますが今すぐ受給は難しいというか、普通はもらえません(失業保険は働ける状態で働く意思があって仕事がない人のためにあるからです)………それをご存知で、妊娠を隠して受給手続きをされるつもりでしょうか?
次に、失礼ですが質問者様は未婚ですか?
既婚なら、扶養等の問題が発生しますし、また話が違ってくると思うのですが…。
妊娠している状態では新しく派遣の仕事を探すのも大変かと思いますが頑張ってください…(回答になっていなくてすみません)
次に、失礼ですが質問者様は未婚ですか?
既婚なら、扶養等の問題が発生しますし、また話が違ってくると思うのですが…。
妊娠している状態では新しく派遣の仕事を探すのも大変かと思いますが頑張ってください…(回答になっていなくてすみません)
失業保険について。
妊娠を理由に、会社から解雇されてしまいました。
先週、医師に切迫流産と診断され、2週間の自宅安静を言い渡されました。
そのことを会社にも報告し、理解して頂いた上で、お休みを頂いたのですが、急に電話がかかってきて「君の場合は流産の可能性があるし、2週間の休みの後で会社に毎日出勤してくるのは無理だろう」と言われ、今月いっぱいで退職してほしいと言われました。
不当解雇だとは思いますが、どこに訴えればいいのかも何をすればいいのかも分からないので、その点については諦めています。
電話の際に「君はまだ正社員になって半年だけど、妊娠していても失業保険はもらえるみたいだから、地元の職安にでも聞いてみれば」と言われました。確かに今年の4月から正社員にして頂いたのですが、妊娠していても失業保険がもらえるとはどういう事でしょう。妊婦は働けないから失業保険を先延ばしにしなければならないという話を聞いた事があります。ということは、私が現時点で失業したからといって、失業保険はすぐにもらえるわけではないのですよね?
とりあえずアルバイトでもして生計を立てようかと考えていますが、アルバイトをしていたら失業保険はもらえませんよね?
ちなみに現在妊娠2か月です(出産予定日は5月下旬)。これまでの給料は手取りで月19万円程。母子手帳を来週もらう予定でした。
失業してしまったら会社で入っている健康保険は使えなくなってしまうので、これからの産婦人科での診察はどうしたら良いのでしょうか?自分で健康保険に加入するのですか?国民年金もこれからは自分で払わなければなりませんよね?婚約者の扶養に入れたら良いのですが、まだ籍を入れていませんし、今年はもう130万円以上稼いでしまっているので無理なんです。
突然の事でどうしたら良いのか分かりません。本当に困っています。
失業してしまった時に必ずしなくてはならない手続きなどありましたら詳しくアドバイスして頂きたく思います。
妊娠を理由に、会社から解雇されてしまいました。
先週、医師に切迫流産と診断され、2週間の自宅安静を言い渡されました。
そのことを会社にも報告し、理解して頂いた上で、お休みを頂いたのですが、急に電話がかかってきて「君の場合は流産の可能性があるし、2週間の休みの後で会社に毎日出勤してくるのは無理だろう」と言われ、今月いっぱいで退職してほしいと言われました。
不当解雇だとは思いますが、どこに訴えればいいのかも何をすればいいのかも分からないので、その点については諦めています。
電話の際に「君はまだ正社員になって半年だけど、妊娠していても失業保険はもらえるみたいだから、地元の職安にでも聞いてみれば」と言われました。確かに今年の4月から正社員にして頂いたのですが、妊娠していても失業保険がもらえるとはどういう事でしょう。妊婦は働けないから失業保険を先延ばしにしなければならないという話を聞いた事があります。ということは、私が現時点で失業したからといって、失業保険はすぐにもらえるわけではないのですよね?
とりあえずアルバイトでもして生計を立てようかと考えていますが、アルバイトをしていたら失業保険はもらえませんよね?
ちなみに現在妊娠2か月です(出産予定日は5月下旬)。これまでの給料は手取りで月19万円程。母子手帳を来週もらう予定でした。
失業してしまったら会社で入っている健康保険は使えなくなってしまうので、これからの産婦人科での診察はどうしたら良いのでしょうか?自分で健康保険に加入するのですか?国民年金もこれからは自分で払わなければなりませんよね?婚約者の扶養に入れたら良いのですが、まだ籍を入れていませんし、今年はもう130万円以上稼いでしまっているので無理なんです。
突然の事でどうしたら良いのか分かりません。本当に困っています。
失業してしまった時に必ずしなくてはならない手続きなどありましたら詳しくアドバイスして頂きたく思います。
不当解雇に関しては労働基準監督署に相談しましょう。
失業保険は先延ばしにすることは出来ますが、直ぐに貰うことは出来ません。
アルバイトで安定した収入があるともちろん貰えません。
保険はご自分で国民健康保険は入って下さい。
すぐには保険証は貰えませんが、社会保険から変更中という
証明書が貰えるはずなので、病院へはそれを持って行けば大丈夫です。
失業保険は先延ばしにすることは出来ますが、直ぐに貰うことは出来ません。
アルバイトで安定した収入があるともちろん貰えません。
保険はご自分で国民健康保険は入って下さい。
すぐには保険証は貰えませんが、社会保険から変更中という
証明書が貰えるはずなので、病院へはそれを持って行けば大丈夫です。
再就職による扶養についての質問になります。
よろしくお願いします。
結婚をしており、子どもがおります。
今年八月末でパートを退職しました。
前職は厚生年金、社会保険も加入しており
年収も130万を越えておりました。
自己都合で退職しましたので、失業保険は待機があります。
退職後は主人の扶養に入る事ができたのですが、再就職について分からない事があります…。
今再就職のために活動していますが、新しい勤務先では扶養控除内で働けたらと思っています。
前職は手当などが多かったので保険加入を会社から決められていたのですが、再就職では調整等が必要のない収入になりそうなのです。
しかし前職での収入がすでに110万程になっており、新しく働き始めた場合、前職の収入と合わせて130万以内でないと駄目という事でしょうか
例えばもし130万を越えてしまった場合、何か保険組合等から連絡があるのでしょうか
分かりづらい説明で申し訳ありません…。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
結婚をしており、子どもがおります。
今年八月末でパートを退職しました。
前職は厚生年金、社会保険も加入しており
年収も130万を越えておりました。
自己都合で退職しましたので、失業保険は待機があります。
退職後は主人の扶養に入る事ができたのですが、再就職について分からない事があります…。
今再就職のために活動していますが、新しい勤務先では扶養控除内で働けたらと思っています。
前職は手当などが多かったので保険加入を会社から決められていたのですが、再就職では調整等が必要のない収入になりそうなのです。
しかし前職での収入がすでに110万程になっており、新しく働き始めた場合、前職の収入と合わせて130万以内でないと駄目という事でしょうか
例えばもし130万を越えてしまった場合、何か保険組合等から連絡があるのでしょうか
分かりづらい説明で申し訳ありません…。
よろしくお願いします。
税金上の扶養ではなく、あくまで社保、年金の扶養の話という前提として(税金上の扶養は規約が違いす)
社保年金の扶養の規定は、ご主人の所属する保険組合によって規定等の条件は違います。
ご主人に会社の担当者に扶養の規定をきちんと確認してきてもらってください。
一般的には社保の扶養は収入の移動のあった時点から未来に向かっての見込み額を見ますので、前の職場でいくら稼いでいるかということは関係ない場合が多いのですが。
社保年金の扶養の規定は、ご主人の所属する保険組合によって規定等の条件は違います。
ご主人に会社の担当者に扶養の規定をきちんと確認してきてもらってください。
一般的には社保の扶養は収入の移動のあった時点から未来に向かっての見込み額を見ますので、前の職場でいくら稼いでいるかということは関係ない場合が多いのですが。
関連する情報