社会保険について教えてください!
妊娠したため、アルバイトですが福利厚生もバッチリだった仕事の勤務時間を減らそうと思います。
現在手取りで月給13万ほどですが、5、6万に減る予定です。
その為保険に入ったままだと損してしまうので、保険をはずそうと言われました。
そこで、今度は夫の加入している保険(土建国保)に入る事になると思うんですが、私の労働時間が、今年既に110万(保険等を差し引く前の額)を超えていました。
あまりよく分かっていないのですが、夫の扶養に入っている場合、収入が103万を超えると面倒な手続きがあるとか、損をするとか、又、130万のラインでも何かあると聞いたような…
こういった場合は、扶養には入れないのでしょうか?国民健康保険に入った方が良いのでしょうか?
また、例外ですが、スッパリ退職して、妊娠してるといわずに、失業保険をもらってたという人もいました…
一番損をしないで働いて行くにはどうしたら良いのでしょう?
よろしくおねがいします!
妊娠したため、アルバイトですが福利厚生もバッチリだった仕事の勤務時間を減らそうと思います。
現在手取りで月給13万ほどですが、5、6万に減る予定です。
その為保険に入ったままだと損してしまうので、保険をはずそうと言われました。
そこで、今度は夫の加入している保険(土建国保)に入る事になると思うんですが、私の労働時間が、今年既に110万(保険等を差し引く前の額)を超えていました。
あまりよく分かっていないのですが、夫の扶養に入っている場合、収入が103万を超えると面倒な手続きがあるとか、損をするとか、又、130万のラインでも何かあると聞いたような…
こういった場合は、扶養には入れないのでしょうか?国民健康保険に入った方が良いのでしょうか?
また、例外ですが、スッパリ退職して、妊娠してるといわずに、失業保険をもらってたという人もいました…
一番損をしないで働いて行くにはどうしたら良いのでしょう?
よろしくおねがいします!
103万→税金扶養(年間収入で判断)
130万→保険扶養(月々の金額で判断)
となります。
その為、年度の途中で奥さんが仕事を辞めた場合、その年に今までいくら稼いだかによって
対応が変わります。
103万円未満の収入で退職した場合、旦那の税扶養保険扶養の両方にすぐに入れていいと思います。
また103万円以上、141万円未満でしたら配偶者特別控除を受ける事が出来ます。
今年の例月での扶養に入れず、年末調整の時期に旦那の会社で提出する
保険料控除申告書に記入してください
それ以上既に稼いでいる場合は、その年度のは保険扶養のみ加入し、翌年度より税扶養にも加えればいいと思います。
130万→保険扶養(月々の金額で判断)
となります。
その為、年度の途中で奥さんが仕事を辞めた場合、その年に今までいくら稼いだかによって
対応が変わります。
103万円未満の収入で退職した場合、旦那の税扶養保険扶養の両方にすぐに入れていいと思います。
また103万円以上、141万円未満でしたら配偶者特別控除を受ける事が出来ます。
今年の例月での扶養に入れず、年末調整の時期に旦那の会社で提出する
保険料控除申告書に記入してください
それ以上既に稼いでいる場合は、その年度のは保険扶養のみ加入し、翌年度より税扶養にも加えればいいと思います。
失業保険について。自己都合退職後に短期のアルバイトをする予定です。
類似した質問があったら申し訳ありません。
退職後すぐに離職票を提出し、7日間の待機を経て短期のアルバイト(3ヶ月)に行くべきか、
あるいは、短期のアルバイトを終えてから離職票を提出するか。
悩んでいます。
前者の場合、給付制限中にアルバイト(と言っても社員並みの収入になります)ですので、もしかしたら就職したと見なされるかもしれないので、アルバイトを終えてから離職の手続きを行うべきか?と考えております。もちろんそれから3ヶ月給付制限期間になることは分かっています。
どちらが良いと思いますか?
ご教示お願いします。
類似した質問があったら申し訳ありません。
退職後すぐに離職票を提出し、7日間の待機を経て短期のアルバイト(3ヶ月)に行くべきか、
あるいは、短期のアルバイトを終えてから離職票を提出するか。
悩んでいます。
前者の場合、給付制限中にアルバイト(と言っても社員並みの収入になります)ですので、もしかしたら就職したと見なされるかもしれないので、アルバイトを終えてから離職の手続きを行うべきか?と考えております。もちろんそれから3ヶ月給付制限期間になることは分かっています。
どちらが良いと思いますか?
ご教示お願いします。
アルバイト終了後に離職票提出の方が無難かなと思います。
最近厳しくなっていると聞きますのでなおさらです。
週20時間未満の条件があるようですが、満たせそうですか?
地域によっても対応がまちまちのようですので、一度管轄のハローワークにご相談されることをおすすめします。
最近厳しくなっていると聞きますのでなおさらです。
週20時間未満の条件があるようですが、満たせそうですか?
地域によっても対応がまちまちのようですので、一度管轄のハローワークにご相談されることをおすすめします。
失業保険について詳しい方、教えてください。
会社が経営悪化で、人員削減をしている為、この先不安なので、転職をしたいです。
退職と同時に失業保険の給付の申請を考えています。
失業保険給付に関して、全く知識がないので、下記の内容を教えてください。
~質問事項~
1…申請が行えるのは、ハローワークのみでしょうか。
2…申請の条件を教えてください。
3…申請からどのくらいの期間で給付されますか?
4…給付金はいくらくらいになりますか?
資格取得の学校もしくは、通信教育を受けたいです。より多く給付を受けるのは可能ですか?
5…給付期間を教えてください。
6…失業した際に失業保険以外に給付金などを受けられる制度はありますか?
質問が多くて、申し訳ありません。
宜しくお願いします。
会社が経営悪化で、人員削減をしている為、この先不安なので、転職をしたいです。
退職と同時に失業保険の給付の申請を考えています。
失業保険給付に関して、全く知識がないので、下記の内容を教えてください。
~質問事項~
1…申請が行えるのは、ハローワークのみでしょうか。
2…申請の条件を教えてください。
3…申請からどのくらいの期間で給付されますか?
4…給付金はいくらくらいになりますか?
資格取得の学校もしくは、通信教育を受けたいです。より多く給付を受けるのは可能ですか?
5…給付期間を教えてください。
6…失業した際に失業保険以外に給付金などを受けられる制度はありますか?
質問が多くて、申し訳ありません。
宜しくお願いします。
>1
あなた様の住所地を管轄するハロワだけですね。
>2
①雇用保険法規則35条9条による、
特定受給資格者
例)希望退職募集への応募
②雇用保険法附則3条、行政手引(52203)による、
特定理由離職者
例)希望退職者募集への応募で、①には当てはまらない者
等のばあいは、
被保険者期間が6か月で大丈夫なんですよ。
今の社労業界では一番ホットな話題のひとつですね。
平成21年3月に、
法改正もあった事だし。
誤解されてるかたが多いのですが、
給料の遅配が多いとか、
36協定よか多く残業をさせるとか、
会社がやばそうだから(汗)やめるとかのばあいは、
特定受給資格者や、
特定理由離職者になれる事が多いですので、
ハロワの窓口で、
直接聞いたほうがよいのではと思います。
あらかじめ知恵をつけてからいけば、
とてもよいと思いますしね。
>3
まったくの自己都合だと、
ハロワで求職の申込してから、
3か月と7日なんだけど。
今は、
正当な自己都合だと、
ハロワが認定すれば、
7日だけ待てば、
貰える様になりましたよ。
>4
教育訓練給付金制度ちゅうのがあります。
12箇月の被保険者期間があれば、
失業してても、
原則1年以内なら、
訓練給付指定講座なら、
大丈夫です。
失業給付とは、
ぜんぜん別のものですから。
通信でも、
厚労省の指定講座であれば、
大丈夫なんですが。
指定講座かどうかは、
学校で聞いてみてね。
あ、あなた様が、
訓練給付の資格があるかどうかは、
ハロワの窓口で聞いて下さい。
あと(汗)裏ワザだけどさ(笑)
失業給付が切れそうになったら、
終わる前に、
公共職業訓練を申し込む手があるが。
ま、試験があったり、抽選だったりがあるらしいので、
確実ではないよね。
5と関連するけど、
今だとホットな話だと、
個別延長給付ちゅうのがあるよ。
雇止めにあったお友達なんだけど、
失業給付に続いて、
個別を貰ったと言っていたね。
>4
失業の基本給付金は、
原則の計算は、
直近6箇月の給与を合計して、
180で割った金額の、
更に、
5割から8割の間なんですよ。
ハロワのコンピューターが計算するんだよね。
ふつう、手計算はやらないから、
一番よいのは、
ハロワの窓口に給与明細6枚と電卓持ってって、
「本当に勘でいいですから(笑)給付基礎日額、いくら位になりますかね」とかなんか言って、
ねだってみる事なのかな。
180で割る位は(笑)やっぱ、
お家で計算していったほうがいいよね。
給与がふつうの額の人なら、180で割った額の、
更に、7割位なのではでは?
>5
所定給付日数の事なのかな。
所定給付日数は、
年齢、
勤続年数、
離職理由で、
ちがってきますよ。
給付基礎日額の90日分から360日分の間です。
個別延長給付は、
基本手当がおわった後に、
人によっては、
貰えるものです。
年齢とか離職理由とかだと聞いていますが。
受給期間は、
原則が、
離職日から1年間で、
ご病気とかご出産があるばあいには、
1か月以内に延長の申請が必要ですね。
>6
失業保険が終わった後なら、
社会福祉協議会で、
貸付があったり、
学校にいかせてくれたりするけど。
あと今は、
緊急人材育成支援事業ちゅうのを、
国がやってて、
ハロワが窓口ですよ。
あなた様の住所地を管轄するハロワだけですね。
>2
①雇用保険法規則35条9条による、
特定受給資格者
例)希望退職募集への応募
②雇用保険法附則3条、行政手引(52203)による、
特定理由離職者
例)希望退職者募集への応募で、①には当てはまらない者
等のばあいは、
被保険者期間が6か月で大丈夫なんですよ。
今の社労業界では一番ホットな話題のひとつですね。
平成21年3月に、
法改正もあった事だし。
誤解されてるかたが多いのですが、
給料の遅配が多いとか、
36協定よか多く残業をさせるとか、
会社がやばそうだから(汗)やめるとかのばあいは、
特定受給資格者や、
特定理由離職者になれる事が多いですので、
ハロワの窓口で、
直接聞いたほうがよいのではと思います。
あらかじめ知恵をつけてからいけば、
とてもよいと思いますしね。
>3
まったくの自己都合だと、
ハロワで求職の申込してから、
3か月と7日なんだけど。
今は、
正当な自己都合だと、
ハロワが認定すれば、
7日だけ待てば、
貰える様になりましたよ。
>4
教育訓練給付金制度ちゅうのがあります。
12箇月の被保険者期間があれば、
失業してても、
原則1年以内なら、
訓練給付指定講座なら、
大丈夫です。
失業給付とは、
ぜんぜん別のものですから。
通信でも、
厚労省の指定講座であれば、
大丈夫なんですが。
指定講座かどうかは、
学校で聞いてみてね。
あ、あなた様が、
訓練給付の資格があるかどうかは、
ハロワの窓口で聞いて下さい。
あと(汗)裏ワザだけどさ(笑)
失業給付が切れそうになったら、
終わる前に、
公共職業訓練を申し込む手があるが。
ま、試験があったり、抽選だったりがあるらしいので、
確実ではないよね。
5と関連するけど、
今だとホットな話だと、
個別延長給付ちゅうのがあるよ。
雇止めにあったお友達なんだけど、
失業給付に続いて、
個別を貰ったと言っていたね。
>4
失業の基本給付金は、
原則の計算は、
直近6箇月の給与を合計して、
180で割った金額の、
更に、
5割から8割の間なんですよ。
ハロワのコンピューターが計算するんだよね。
ふつう、手計算はやらないから、
一番よいのは、
ハロワの窓口に給与明細6枚と電卓持ってって、
「本当に勘でいいですから(笑)給付基礎日額、いくら位になりますかね」とかなんか言って、
ねだってみる事なのかな。
180で割る位は(笑)やっぱ、
お家で計算していったほうがいいよね。
給与がふつうの額の人なら、180で割った額の、
更に、7割位なのではでは?
>5
所定給付日数の事なのかな。
所定給付日数は、
年齢、
勤続年数、
離職理由で、
ちがってきますよ。
給付基礎日額の90日分から360日分の間です。
個別延長給付は、
基本手当がおわった後に、
人によっては、
貰えるものです。
年齢とか離職理由とかだと聞いていますが。
受給期間は、
原則が、
離職日から1年間で、
ご病気とかご出産があるばあいには、
1か月以内に延長の申請が必要ですね。
>6
失業保険が終わった後なら、
社会福祉協議会で、
貸付があったり、
学校にいかせてくれたりするけど。
あと今は、
緊急人材育成支援事業ちゅうのを、
国がやってて、
ハロワが窓口ですよ。
失業保険について質問です。
障害者(36才)で障害年金を受けています。
派遣、月収約20万円、勤続5年で、3月末契約が終わります。
失業保険が給付される期間、金額を知りたいです。
ご存知の方、宜しくお願い致します。
障害者(36才)で障害年金を受けています。
派遣、月収約20万円、勤続5年で、3月末契約が終わります。
失業保険が給付される期間、金額を知りたいです。
ご存知の方、宜しくお願い致します。
障害者の場合は雇用保険では就職困難者といいます
就職困難者の所定給付日数は45歳未満で
1年以上の被保険者期間がありますから300日です
基本手当ての日額は概算ですが3700円前後でしょう
就職困難者の所定給付日数は45歳未満で
1年以上の被保険者期間がありますから300日です
基本手当ての日額は概算ですが3700円前後でしょう
失業給付について。
派遣先の都合によって、早めに契約終了となった場合、
会社都合なので、失業保険を申請すれば貰えるかと思うのですが、問題は働いていた期間です。
前社 2010年9月~2011年6月末 (自己都合で退職)
現在の派遣先 2011年7月上旬~12月末 (会社都合で退職)
どちらも、大手派遣会社で、普通に社会保険に加入していたケースですが、
この場合、申請すれば失業給付は貰えるのでしょうか?
派遣先の都合によって、早めに契約終了となった場合、
会社都合なので、失業保険を申請すれば貰えるかと思うのですが、問題は働いていた期間です。
前社 2010年9月~2011年6月末 (自己都合で退職)
現在の派遣先 2011年7月上旬~12月末 (会社都合で退職)
どちらも、大手派遣会社で、普通に社会保険に加入していたケースですが、
この場合、申請すれば失業給付は貰えるのでしょうか?
会社都合退職の場合は、離職前に6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。
現在の会社だけですと、7/1日からの雇用保険の加入でないと、足りないのですが、1年未満での転職の場合、加入期間は通算できますの、十分資格はあります。
離職票は2社分を用意して下さい。
雇用保険被保険者期間とは、離職日から、さかのぼります、12/31~12/1、11/30~11/1のように1ケ月毎に区切り、この区切った月に11日以上出勤した月を被保険者1ケ月とします(完全月といいます)。
よって、今の会社だけですと、7/31~7/1以前の就職でないと、1ケ月として区切れません、7/31~上旬の入社日までに、1ケ月はないが、11日以上出勤した月は、被保険者期間0.5月とします。
現在の会社だけですと、7/1日からの雇用保険の加入でないと、足りないのですが、1年未満での転職の場合、加入期間は通算できますの、十分資格はあります。
離職票は2社分を用意して下さい。
雇用保険被保険者期間とは、離職日から、さかのぼります、12/31~12/1、11/30~11/1のように1ケ月毎に区切り、この区切った月に11日以上出勤した月を被保険者1ケ月とします(完全月といいます)。
よって、今の会社だけですと、7/31~7/1以前の就職でないと、1ケ月として区切れません、7/31~上旬の入社日までに、1ケ月はないが、11日以上出勤した月は、被保険者期間0.5月とします。
関連する情報