失業と副業廃業(開業届未届け)、雇用保険(失業保険)の申請に関して教えてください。
契約期間が満了し、現在転職活動中です。
決まらなかった場合、雇用保険(失業保険)の申請をしようと思い、調べたところ、自営業の人は申請が出来ないとの記載がありました。
しかし、雇用保険申請前に廃業届を出せば良いとの記載も見かけました。
①副業も自営業と見なされますか?
②副業も廃業すれば、雇用保険申請が可能でしょうか?
③私の副業はネットショップでしたが、開業届を出していませんでした。
この場合でも廃業届を税務署に出す事は出来ますか?出す必要はありますか?
何かわかる事がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
契約期間が満了し、現在転職活動中です。
決まらなかった場合、雇用保険(失業保険)の申請をしようと思い、調べたところ、自営業の人は申請が出来ないとの記載がありました。
しかし、雇用保険申請前に廃業届を出せば良いとの記載も見かけました。
①副業も自営業と見なされますか?
②副業も廃業すれば、雇用保険申請が可能でしょうか?
③私の副業はネットショップでしたが、開業届を出していませんでした。
この場合でも廃業届を税務署に出す事は出来ますか?出す必要はありますか?
何かわかる事がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
①副業は個人事業主になりますが、少しの金額ならば正しい事ではありませんが申請してない人が多いのが現実です。
②個人事業主として仕事をする場合、ハローワークに届ければ半額支給になります。(私の場合そうでしたが、一応ある程度収入があったのでもらわず辞退しました)しかしあなたの場合は過去に副収入があったという事になるので、副業で収入があった期間の修正申告が必要になりますが、判断はお任せします。
③ネットショップを廃業をするには、過去に戻し事業をしていると確定申告等々をしてその後廃業する事になりますし、今から収入が無いのならばこれから失業保険をもらうのにアクションする必要ありません。
②個人事業主として仕事をする場合、ハローワークに届ければ半額支給になります。(私の場合そうでしたが、一応ある程度収入があったのでもらわず辞退しました)しかしあなたの場合は過去に副収入があったという事になるので、副業で収入があった期間の修正申告が必要になりますが、判断はお任せします。
③ネットショップを廃業をするには、過去に戻し事業をしていると確定申告等々をしてその後廃業する事になりますし、今から収入が無いのならばこれから失業保険をもらうのにアクションする必要ありません。
2~3日前に会社都合の解雇になった私ですが、県民税、市民税の支払い請求が約20万来てます。もちろん失業保険の申請しますけど、お金がありません、20万の税金を少しでも安くならないものでしょうか。
住民税は、市町村管轄となり、減免なども、最終的には市町村の判断となります。
ご存知のように、住民税は、前年1月~12月の所得に対しての請求で、6月より支払います。
最近、会社都合退職されたそうですが、今来ている通知は、貴方が所得があった時の請求ですので、原則として、住民税は待ったなし、減免はないとお考えください。
ただし、先ほども述べましたように、住民税は市町村の判断となり、独自で減免を行う一部の市町村も存在するようです。
ですので、貴方の市町村は該当するかはわかりませんが、ご確認してみてください。
ちなみに、大阪・某市ですが、会社都合退職で、住民税減免が適用されています。
もちろん、雇用保険受給資格者証など、証明する書類が必要です。
会社都合退職などによる、国民健康保険料の減免は、国で基準が設けられていますが、住民税に関しては、そのような決まりはなく、最終的には、市町村独自判断に委ねられるようです。
貴方のお住まいの市町村はどうなのか、一度、役所でお尋ねくださいませ。
ご参考までに。
ご存知のように、住民税は、前年1月~12月の所得に対しての請求で、6月より支払います。
最近、会社都合退職されたそうですが、今来ている通知は、貴方が所得があった時の請求ですので、原則として、住民税は待ったなし、減免はないとお考えください。
ただし、先ほども述べましたように、住民税は市町村の判断となり、独自で減免を行う一部の市町村も存在するようです。
ですので、貴方の市町村は該当するかはわかりませんが、ご確認してみてください。
ちなみに、大阪・某市ですが、会社都合退職で、住民税減免が適用されています。
もちろん、雇用保険受給資格者証など、証明する書類が必要です。
会社都合退職などによる、国民健康保険料の減免は、国で基準が設けられていますが、住民税に関しては、そのような決まりはなく、最終的には、市町村独自判断に委ねられるようです。
貴方のお住まいの市町村はどうなのか、一度、役所でお尋ねくださいませ。
ご参考までに。
失業保険をもらう?それとも働くべき?
自分の勘違いで失業保険受給対象者と気づかず、退職後6ヶ月の今になって発覚しました。
これから受給手続きをするか働くか迷った結果、結局働く事にしました。
が、本当にこれで良いのか迷っています。
1,一般被保険者期間7ヶ月 平均賃金25万円(7/15付け退職)
2,時給1150円(半年間契約の派遣) 予想月収15万円×6ヶ月
3,2月に結婚予定 旦那さんの扶養家族として表範囲内で働く
税金等も考えたらどれが良かったのでしょうか?
自分の勘違いで失業保険受給対象者と気づかず、退職後6ヶ月の今になって発覚しました。
これから受給手続きをするか働くか迷った結果、結局働く事にしました。
が、本当にこれで良いのか迷っています。
1,一般被保険者期間7ヶ月 平均賃金25万円(7/15付け退職)
2,時給1150円(半年間契約の派遣) 予想月収15万円×6ヶ月
3,2月に結婚予定 旦那さんの扶養家族として表範囲内で働く
税金等も考えたらどれが良かったのでしょうか?
過去の事をとやかく言っても始まりませんが、今から受給手続きをしても、自己都合退職の場合、待機期間が2ヶ月あります。
貰える金額は同じくらいでしょう。
結婚後の収入については、扶養から外れない程度に抑えるか、超えてしまうなら年収200万円以上にしないと仕事をしない方が良くなるでしょう。
貰える金額は同じくらいでしょう。
結婚後の収入については、扶養から外れない程度に抑えるか、超えてしまうなら年収200万円以上にしないと仕事をしない方が良くなるでしょう。
失業保険について質問です。
7月20日に会社都合で失業しました、
平成19年7月21日から今年の7月20日までです、
その前に平成16年9月21日から18年10月5日まで
雇用保険を掛けていました、
質問です雇用保険の貰える日数は何日ですか?
よろしくお願いします。
7月20日に会社都合で失業しました、
平成19年7月21日から今年の7月20日までです、
その前に平成16年9月21日から18年10月5日まで
雇用保険を掛けていました、
質問です雇用保険の貰える日数は何日ですか?
よろしくお願いします。
自己都合退職であれば90日です。会社都合であっても45歳みまんであれば90日です。
補足について:もし前々職と、前職の間に失業手当をもらっていないのであれば期間がつながっているのであれば、240日です。期間がつながっていなければ5年未満で180日です。
補足について:もし前々職と、前職の間に失業手当をもらっていないのであれば期間がつながっているのであれば、240日です。期間がつながっていなければ5年未満で180日です。
いま生活保護で
生活しています。
9月から失業保険が給付されるのですが失業保険が生活保護費より5万円ほど
上回ります。
この場合は生活保護費はどうなるので
しょうか。
教えてください。
生活しています。
9月から失業保険が給付されるのですが失業保険が生活保護費より5万円ほど
上回ります。
この場合は生活保護費はどうなるので
しょうか。
教えてください。
生活保護のプロがコメントされているようですが、失業保険はおそらくあなたが自己都合退職した為に離職後にただちに支給開始されなかったものと思います。
失業保険による給付は、基本手当日額原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%ですからねぇ。
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
これが上限ですが、条件によっては結構な金額じゃないですか!
これだけあって住宅費や医療費まで保護が継続されるなんて・・まじめに汗かいて働いている人に失礼ですよ。
失業給付が出ている間に普通の人は次の職探しをするもんです。
自己都合退職なら次が決まってから退職するものでしょう。
失業保険による給付は、基本手当日額原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%ですからねぇ。
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
これが上限ですが、条件によっては結構な金額じゃないですか!
これだけあって住宅費や医療費まで保護が継続されるなんて・・まじめに汗かいて働いている人に失礼ですよ。
失業給付が出ている間に普通の人は次の職探しをするもんです。
自己都合退職なら次が決まってから退職するものでしょう。
失業保険の受給資格について教えてください。
私の子供(0.5歳)は保育園の空き待ち待機児童です。
たまに1人空きが出ても、抽選で落ちてしまい、入所の目途がたちません。
パート・もしくはフルタイムで働きたいのですが、今の私の状況は失業保険を受給できるのでしょうか。
※数年正社員で働いた後、出産3ヶ月前に会社都合で退職しました。
私の子供(0.5歳)は保育園の空き待ち待機児童です。
たまに1人空きが出ても、抽選で落ちてしまい、入所の目途がたちません。
パート・もしくはフルタイムで働きたいのですが、今の私の状況は失業保険を受給できるのでしょうか。
※数年正社員で働いた後、出産3ヶ月前に会社都合で退職しました。
お子さんが手から離れないうちは資格が無いでしょう。うまく託児所でも持っている事業所の場合は別です。
要するにいつでも就業できることが前提で支給されるものです。
要するにいつでも就業できることが前提で支給されるものです。
関連する情報