失業保険の支給が本来6ヶ月あるのに手続き遅れの為3ヶ月しか受けれません。経営不振で故意に雇用保険に加入させなかった会社が原因ですがハローワークの対応も不満です。本来の支給を受けるにはどうしたらよいですか
アルバイトとして1年10ヶ月勤務しましたが、雇用保険に加入させてくれず困惑しておりました。最近になって遡って請求できることがわかり、ハローワークで手続きしたところ、支給期間が退社後1年間であり、昨年3月で退社したため、本来6ヶ月受けられるところ3ヶ月しか受けられません。
在籍中から人使いが荒く、給料未払いや、人員整理を繰り返し、現在経営者が変わり実態が判然としませんが、退社させられた大量の人が押しかけたため、この会社の状態は早くからハローワークは把握している筈です。担当者の対応は役人然とした態度で「半年間何をしていたのか?」と取り合ってくれません。雇用保険に入れない事をハローワークに訴えれば指導が出来たと言われましたが、在籍時の状況では即退社させられそうな雰囲気でとても不可能に思えました。私と同時期にハローワークの別の担当者に手続きした同僚はすんなり離職票が発行され、1月12日から支給が始まるようですが、私の担当者は離職票の発行に1ヶ月掛かりあなたのような方は他にいませんと言われました。300人以上の人が退社しており、ハローワークが状況を把握していない筈がありません。
なんとか6ヶ月分の支給を獲得したいのですが、良い方法を教えていただけないでしょうか。
アルバイトとして1年10ヶ月勤務しましたが、雇用保険に加入させてくれず困惑しておりました。最近になって遡って請求できることがわかり、ハローワークで手続きしたところ、支給期間が退社後1年間であり、昨年3月で退社したため、本来6ヶ月受けられるところ3ヶ月しか受けられません。
在籍中から人使いが荒く、給料未払いや、人員整理を繰り返し、現在経営者が変わり実態が判然としませんが、退社させられた大量の人が押しかけたため、この会社の状態は早くからハローワークは把握している筈です。担当者の対応は役人然とした態度で「半年間何をしていたのか?」と取り合ってくれません。雇用保険に入れない事をハローワークに訴えれば指導が出来たと言われましたが、在籍時の状況では即退社させられそうな雰囲気でとても不可能に思えました。私と同時期にハローワークの別の担当者に手続きした同僚はすんなり離職票が発行され、1月12日から支給が始まるようですが、私の担当者は離職票の発行に1ヶ月掛かりあなたのような方は他にいませんと言われました。300人以上の人が退社しており、ハローワークが状況を把握していない筈がありません。
なんとか6ヶ月分の支給を獲得したいのですが、良い方法を教えていただけないでしょうか。
はじめまして。えっと、この場合相談内容は下記2点ですよね?
・1)失業保険のこと。
・2)以前の勤務先の待遇(雇用保険会社で入ってなかった。&離職票の発行が遅い?含む)のこと。
あとアルバイト勤務を2年弱してた。。とのことでしたが、
アルバイトの方に雇用保険って義務付けられてましたっけ?
職種や業界、あと会社にもよりますよね。たぶん
自分がバイトしてたときは、アルバイトでも、最初から保険証が
発行してもらえる勤務先もあれば、全然そーでないところもありましたし、
毎日シフトに入ってたら、保険証発行してくれた勤務先もありました。
⇒たしか、発行には月か週で何時間以上の勤務をしている方じゃないとNGなんだよね~法律的に~
っていうのを総務のおばちゃんに聞いたことがあります。当事のバイトのときに。
この辺りについても、とくに問題ない(例:勤務してた時間や他のヒトは発行してもらっている等)
という前提で回答しますね。
■結論と理由:
1)についてはむずかしいです。
というのは、支給期間は退社後1年間というのは、とても厳格なのです。。
そこをなんとかしてくれ。自分には説明がなかった~等々で訴えようものなら
(というか職安に手続きいった時点で1年以内って説明が最初にあったかと思うのですが)
逆に今までなにしてたのか?なぜすぐにこなかったのか?という話になり、
それは、質問者様にとっては、逆に余計マイナスになりかねません。(なってるかもですが。。)
2)についてですが、その会社で働いてたときの待遇等については、ハローワークが把握している筈。。
というのは、ちょっとおかしいです。。
どちらかといえばそれは労基署の範疇になるかと。
待遇についての訴えは皆さん労基署に行かれて相談してますし。。
あくまでも参考までの代替案となりますが、すでに労基署には相談されましたでしょうか?
まずはそこからじゃないでしょーか。
つまり、ほんとに離職票の発行および郵送がとても遅かったとしたら、
それは労基署に相談して対処してもらうべき問題になってくるかと。。
雇用保険についても、そこは労基署の範疇になりますので、
ご相談(または労基署に通報)されてはいかがでしょうか。
ケースにもよりますが、なんらかの名目で(迷惑料じゃないけど)
退職後に給付されるよう、お膳立てしてくる場合もあります。(労基署にて
・1)失業保険のこと。
・2)以前の勤務先の待遇(雇用保険会社で入ってなかった。&離職票の発行が遅い?含む)のこと。
あとアルバイト勤務を2年弱してた。。とのことでしたが、
アルバイトの方に雇用保険って義務付けられてましたっけ?
職種や業界、あと会社にもよりますよね。たぶん
自分がバイトしてたときは、アルバイトでも、最初から保険証が
発行してもらえる勤務先もあれば、全然そーでないところもありましたし、
毎日シフトに入ってたら、保険証発行してくれた勤務先もありました。
⇒たしか、発行には月か週で何時間以上の勤務をしている方じゃないとNGなんだよね~法律的に~
っていうのを総務のおばちゃんに聞いたことがあります。当事のバイトのときに。
この辺りについても、とくに問題ない(例:勤務してた時間や他のヒトは発行してもらっている等)
という前提で回答しますね。
■結論と理由:
1)についてはむずかしいです。
というのは、支給期間は退社後1年間というのは、とても厳格なのです。。
そこをなんとかしてくれ。自分には説明がなかった~等々で訴えようものなら
(というか職安に手続きいった時点で1年以内って説明が最初にあったかと思うのですが)
逆に今までなにしてたのか?なぜすぐにこなかったのか?という話になり、
それは、質問者様にとっては、逆に余計マイナスになりかねません。(なってるかもですが。。)
2)についてですが、その会社で働いてたときの待遇等については、ハローワークが把握している筈。。
というのは、ちょっとおかしいです。。
どちらかといえばそれは労基署の範疇になるかと。
待遇についての訴えは皆さん労基署に行かれて相談してますし。。
あくまでも参考までの代替案となりますが、すでに労基署には相談されましたでしょうか?
まずはそこからじゃないでしょーか。
つまり、ほんとに離職票の発行および郵送がとても遅かったとしたら、
それは労基署に相談して対処してもらうべき問題になってくるかと。。
雇用保険についても、そこは労基署の範疇になりますので、
ご相談(または労基署に通報)されてはいかがでしょうか。
ケースにもよりますが、なんらかの名目で(迷惑料じゃないけど)
退職後に給付されるよう、お膳立てしてくる場合もあります。(労基署にて
失業保険の延長手続き期限切れについて。
今年の3月20日に出産を理由に退職し、5月8日に無事出産しました。
3月23日から2日間ですが切迫早産で入院し、その後実家で絶対安静状態で暮らしていました。
出産まで、検診以外一歩も外に出られず家の中でもトイレに行くのも恐る恐るの状態で
無事出産したらしたで赤ちゃんに付きっきりの日々だったのと、生後一カ月まで里帰りしていたので
失業保険のことをすっかり忘れてしまってました…。
子供がもうすぐ生後2カ月になり、少し落ち着いて「そう言えば失業保険の延長っていつまでだっけ?」と
調べてみたら、延長手続きの期限が切れてる??
離職した日の翌日から30日たった後一カ月以内ってことは切れてしまってますよね?
この期限を過ぎたら失業保険を受け取る資格がなくなると知り、かなり焦ってます。
なんとか今から失業保険を受け取れる方法ってないんでしょうか?
子供は主人の実家が近いので預かってもらえます。
もし、今からでももらえる方法があるなら来週早々にも手続きに行こうと思っています。
今年の3月20日に出産を理由に退職し、5月8日に無事出産しました。
3月23日から2日間ですが切迫早産で入院し、その後実家で絶対安静状態で暮らしていました。
出産まで、検診以外一歩も外に出られず家の中でもトイレに行くのも恐る恐るの状態で
無事出産したらしたで赤ちゃんに付きっきりの日々だったのと、生後一カ月まで里帰りしていたので
失業保険のことをすっかり忘れてしまってました…。
子供がもうすぐ生後2カ月になり、少し落ち着いて「そう言えば失業保険の延長っていつまでだっけ?」と
調べてみたら、延長手続きの期限が切れてる??
離職した日の翌日から30日たった後一カ月以内ってことは切れてしまってますよね?
この期限を過ぎたら失業保険を受け取る資格がなくなると知り、かなり焦ってます。
なんとか今から失業保険を受け取れる方法ってないんでしょうか?
子供は主人の実家が近いので預かってもらえます。
もし、今からでももらえる方法があるなら来週早々にも手続きに行こうと思っています。
質問者さんが仰る「期間の延長申請」は、原則1年間である失業給付の受給期間を妊娠・出産・育児等の理由で引き続き30日以上就職出来ない場合に延長するために行うものです。
したがって、失業給付の受給資格はまだあります(来年3月20日まで)。
但し、給付を受ける為の要件の一つに「身体面・環境面ですぐに就職出来る状態にある」というものがあります。
育児のために就職出来ないのであれば受給出来ません(→育児を理由とした受給期間延長の余地はあります)。
詳しくはハローワークに行って御相談下さい。
したがって、失業給付の受給資格はまだあります(来年3月20日まで)。
但し、給付を受ける為の要件の一つに「身体面・環境面ですぐに就職出来る状態にある」というものがあります。
育児のために就職出来ないのであれば受給出来ません(→育児を理由とした受給期間延長の余地はあります)。
詳しくはハローワークに行って御相談下さい。
●妹が嫁ぎます。皆さんはこのような場合、いくらご祝儀を包まれますか?●
私は5年前に結婚をしました。今30代半ばです。
妹は学生でしたので、祝儀は貰いませんでした。
現在主人は失業、求職中。
失業保険が切れ、我が家は無収入の状態が1ヶ月。
なけなしの預金で生活しており、非常にキツイ毎日です。
私は年末に初めての出産を控えております。
(不妊治療をしてきて、やっと授かったのが、主人が失業したこのタイミングでした)
出産の事もあり、2月に遠方である結婚式には参列できないと思われます。
主人のみ参列予定です。
(旅費をどのように捻出するべきか悩み中です・・・)
妹は資産家へ嫁ぎます。
妹自身現在は医学部にいっており、婚約者も医学部の方で、学生結婚です。
婚約者のご実家は開業医で、ご両親、ご兄弟ともにお医者様です。
今は「とりあえずのマンション」を大学のそばに購入してもらい、そこに一緒に住んでいます。
私は妹とはとても仲が良いです。心からお祝いしてあげたい気持ちで一杯です。
でも、本当にお金がありません。情けないです。
兄弟間のご祝儀の相場は10万円と聞きます。
皆様もこういう場合、10万円包みますか?
私は5年前に結婚をしました。今30代半ばです。
妹は学生でしたので、祝儀は貰いませんでした。
現在主人は失業、求職中。
失業保険が切れ、我が家は無収入の状態が1ヶ月。
なけなしの預金で生活しており、非常にキツイ毎日です。
私は年末に初めての出産を控えております。
(不妊治療をしてきて、やっと授かったのが、主人が失業したこのタイミングでした)
出産の事もあり、2月に遠方である結婚式には参列できないと思われます。
主人のみ参列予定です。
(旅費をどのように捻出するべきか悩み中です・・・)
妹は資産家へ嫁ぎます。
妹自身現在は医学部にいっており、婚約者も医学部の方で、学生結婚です。
婚約者のご実家は開業医で、ご両親、ご兄弟ともにお医者様です。
今は「とりあえずのマンション」を大学のそばに購入してもらい、そこに一緒に住んでいます。
私は妹とはとても仲が良いです。心からお祝いしてあげたい気持ちで一杯です。
でも、本当にお金がありません。情けないです。
兄弟間のご祝儀の相場は10万円と聞きます。
皆様もこういう場合、10万円包みますか?
回答が長くなってしまいますが、医師の家系で実際に体験した事をお話します。
私の実家が開業医をしています。妹さんの婚約者同様、父・兄ともに医師です。
兄が結婚した時、私は離婚したところで娘と2人実家を離れた所で生活をしていました。
交通費・宿泊費は兄夫婦が負担してくれました。ご祝儀は5万円包みました。
私は新郎側の身内(新郎の妹)なので金額に関しては事情も知れており問題ありませんでしたが、
妹さんのご主人の実家から見れば、正直?と思われるのではないでしょうか・・。
兄の結婚式で、私の5万円の祝儀に家族は何も言いませんでしたが、周りの親族には
『兄の祝儀に5万円はないだろう』と言われました。残念ながら心無い親族もいるのです。
私の親族はほどんどが医師(開業)をしているので、ご祝儀の相場というものもあります。
なので、妹さんから婚約者のご家族には事情を話しておいた方が良いと思います。
交通費・宿泊費については、妹さんから『こちらで負担する』等のお話はありませんでしたか?
私の家の場合、遠方に住んでいる親族の交通・宿泊費は新郎新婦側が負担する事になっています。
また、いとこの結婚式でのことですが、身内(新婦の妹家族)からのご祝儀の金額が少ないからと言って
親がお金を足していた事もありました。5万円だったので、それではいけないと親が5万円出して
10万円のご祝儀にしていました。医師には親族も医師である事が多いので、それなりに付き合いも大変です。
気持ちが大切だと思うのですが、皆が皆そう思っているわけではありません。
あなたのご両親に相談なさってはいかがでしょうか?5万円のご祝儀で、新郎新婦が納得していても
資産家の親族が知ればどう受け取られるか・・。事情を察して気持ちが大事だ、と思ってくれる親族だけでは
ないと言う事です。そういった親族がいれば、妹さんの気に障ることもあると思います。
私・兄の結婚式で、色々と実感しました。身内へのご祝儀が50万100万という世界です。
私の結婚式で、祖父からのご祝儀は100万円でした。私の家は資産家というほどの家庭ではありませんが、
お相手の方が資産家なら、それ以上の事と思います。それを踏まえた上で難しいでしょうが判断なさって下さい。
私の実家が開業医をしています。妹さんの婚約者同様、父・兄ともに医師です。
兄が結婚した時、私は離婚したところで娘と2人実家を離れた所で生活をしていました。
交通費・宿泊費は兄夫婦が負担してくれました。ご祝儀は5万円包みました。
私は新郎側の身内(新郎の妹)なので金額に関しては事情も知れており問題ありませんでしたが、
妹さんのご主人の実家から見れば、正直?と思われるのではないでしょうか・・。
兄の結婚式で、私の5万円の祝儀に家族は何も言いませんでしたが、周りの親族には
『兄の祝儀に5万円はないだろう』と言われました。残念ながら心無い親族もいるのです。
私の親族はほどんどが医師(開業)をしているので、ご祝儀の相場というものもあります。
なので、妹さんから婚約者のご家族には事情を話しておいた方が良いと思います。
交通費・宿泊費については、妹さんから『こちらで負担する』等のお話はありませんでしたか?
私の家の場合、遠方に住んでいる親族の交通・宿泊費は新郎新婦側が負担する事になっています。
また、いとこの結婚式でのことですが、身内(新婦の妹家族)からのご祝儀の金額が少ないからと言って
親がお金を足していた事もありました。5万円だったので、それではいけないと親が5万円出して
10万円のご祝儀にしていました。医師には親族も医師である事が多いので、それなりに付き合いも大変です。
気持ちが大切だと思うのですが、皆が皆そう思っているわけではありません。
あなたのご両親に相談なさってはいかがでしょうか?5万円のご祝儀で、新郎新婦が納得していても
資産家の親族が知ればどう受け取られるか・・。事情を察して気持ちが大事だ、と思ってくれる親族だけでは
ないと言う事です。そういった親族がいれば、妹さんの気に障ることもあると思います。
私・兄の結婚式で、色々と実感しました。身内へのご祝儀が50万100万という世界です。
私の結婚式で、祖父からのご祝儀は100万円でした。私の家は資産家というほどの家庭ではありませんが、
お相手の方が資産家なら、それ以上の事と思います。それを踏まえた上で難しいでしょうが判断なさって下さい。
会社でうつ病になり、退職しました。症状がいい時に失業保険の手続きに行こうと思っています。
この件に関して2点、質問させていただきます。
・会社都合での退職に相当するかと思いますが、ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。精神科の領収書ではダメですか?
・現在、離職日から1.5か月経過しています。万一「自己都合」になってしまった場合、離職日からでなく、やはり申請した今から3か月後の給付になりますでしょうか。
ネットで調べてもはっきりわからなかったので、アドバイスいただければと思います。
以下、念のために大まかな退職理由を明記いたします。
退職理由:
職場の下の階にいわゆるヤクザ系の別企業が入っており、騒音問題などで私が命を脅されたりした。社長に言っても、
「危なかったら警察を呼べ」と対処してくれなかった。
そういったことが原因でウツ発症、勤務困難になりました。
この件に関して2点、質問させていただきます。
・会社都合での退職に相当するかと思いますが、ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。精神科の領収書ではダメですか?
・現在、離職日から1.5か月経過しています。万一「自己都合」になってしまった場合、離職日からでなく、やはり申請した今から3か月後の給付になりますでしょうか。
ネットで調べてもはっきりわからなかったので、アドバイスいただければと思います。
以下、念のために大まかな退職理由を明記いたします。
退職理由:
職場の下の階にいわゆるヤクザ系の別企業が入っており、騒音問題などで私が命を脅されたりした。社長に言っても、
「危なかったら警察を呼べ」と対処してくれなかった。
そういったことが原因でウツ発症、勤務困難になりました。
とりあえずハローワークへいきなさい。間空きすぎ。貰えるものももらえませんよ。
領収書じゃ無理です。
本来なら、医者から就労不可の診断書貰って、そのまま、ハローワークへ手続き行って、延長の申請をすればいいものを、放置状態にしてますよ。
領収書じゃ無理です。
本来なら、医者から就労不可の診断書貰って、そのまま、ハローワークへ手続き行って、延長の申請をすればいいものを、放置状態にしてますよ。
関連する情報