『失業保険について』
給付日数を10日残してバイトをはじめました。
時間も日数も多いので、就職したとみなされるはずです。
就職届けを職安に提出した場合、10日間残った失業手当は受給期間満了日以内であれば
再度受け取ることができるのでしょうか?
バイトは慣れない仕事でどのくらい続くかわからず雇用保険にも加入していないため、また無職になったとき残りが受けられれば助かります。
どなたかお分かりになる方がおられましたら教えてください。お願いします。
給付日数を10日残してバイトをはじめました。
時間も日数も多いので、就職したとみなされるはずです。
就職届けを職安に提出した場合、10日間残った失業手当は受給期間満了日以内であれば
再度受け取ることができるのでしょうか?
バイトは慣れない仕事でどのくらい続くかわからず雇用保険にも加入していないため、また無職になったとき残りが受けられれば助かります。
どなたかお分かりになる方がおられましたら教えてください。お願いします。
こんにちは!
給付期間中のバイトについてですが、週4日以上働いた場合、
給付期間が延長されます。(確か就職した事と同じ)
その後バイトを週3日になった場合、再度ハローワークにて
申請するだけだったと思います。
私は週5日程度勤務していた為、事前に申請しました。
離職(バイトを辞めるもしくは週3日以下になった場合)した時点で
ハローワークへ離職の旨を伝えました。
その際、注意事項
離職証明書をハローワークより貰えるので、バイト先に書いて頂く必要が
有ります。(無いとどうなるかは判りません。)
あんまり約に立たないですね。。。
ごめんなさい
給付期間中のバイトについてですが、週4日以上働いた場合、
給付期間が延長されます。(確か就職した事と同じ)
その後バイトを週3日になった場合、再度ハローワークにて
申請するだけだったと思います。
私は週5日程度勤務していた為、事前に申請しました。
離職(バイトを辞めるもしくは週3日以下になった場合)した時点で
ハローワークへ離職の旨を伝えました。
その際、注意事項
離職証明書をハローワークより貰えるので、バイト先に書いて頂く必要が
有ります。(無いとどうなるかは判りません。)
あんまり約に立たないですね。。。
ごめんなさい
失業保険について
ただいま、育児休業中で8月に退職予定です。
その後、再就職を家から近くで探そうと思っています。
しかし、見つからなかった場合失業保険が受給できると思っています。
ただ、会社の総務の方から「失業保険の申請をしてから6ヶ月は受給できません」
と聞きました。
前までは、3ヶ月間の間に就職活動をして見つからなかった場合受給が出来たと思います。
今は就職活動期間が6ヶ月になったのでしょうか?
至らない言葉ばかりで分かりにくいと思いますが
ご存知の方は教えて下さい。
よろしくお願い致します。
ただいま、育児休業中で8月に退職予定です。
その後、再就職を家から近くで探そうと思っています。
しかし、見つからなかった場合失業保険が受給できると思っています。
ただ、会社の総務の方から「失業保険の申請をしてから6ヶ月は受給できません」
と聞きました。
前までは、3ヶ月間の間に就職活動をして見つからなかった場合受給が出来たと思います。
今は就職活動期間が6ヶ月になったのでしょうか?
至らない言葉ばかりで分かりにくいと思いますが
ご存知の方は教えて下さい。
よろしくお願い致します。
自己都合で退職するのですね。
そうであれば、ハローワークに申請して7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。
それが終わってから受給対象期間に入ります。ですから実際に受給が始まるのは3ヶ月半~4ヶ月あとになります。
総務の人の間違いか、あなたの聞き間違いかどちらかでしょう。
そうであれば、ハローワークに申請して7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。
それが終わってから受給対象期間に入ります。ですから実際に受給が始まるのは3ヶ月半~4ヶ月あとになります。
総務の人の間違いか、あなたの聞き間違いかどちらかでしょう。
失業保険受給後に主人の扶養に入るための手続きについてですが、
会社に提出する書類はどういったものが必要でしょうか。
カテゴリ違いでしたらすみません
会社に提出する書類はどういったものが必要でしょうか。
カテゴリ違いでしたらすみません
質問するカテゴリが違います。
保険者によって違います。
おそらく、受給終了の証明印のある雇用保険の受給者証が必要でしょう。
保険者によって違います。
おそらく、受給終了の証明印のある雇用保険の受給者証が必要でしょう。
住民税と国民健康保険について
会社都合で11月いっぱいで退社しました。
身辺整理を4日までしていた為まだ手続きは何も出来てない状態です。
会社都合なので失業保険はすぐにもらえる事は知っているのですが一人暮らしの為全然それでは足りません。アルバイトも数時間しかしてはいけないみたいなので税金を払う余分がありません。
国民健康保険と任意保険はどちらが安いでしょうか?
また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
会社都合で11月いっぱいで退社しました。
身辺整理を4日までしていた為まだ手続きは何も出来てない状態です。
会社都合なので失業保険はすぐにもらえる事は知っているのですが一人暮らしの為全然それでは足りません。アルバイトも数時間しかしてはいけないみたいなので税金を払う余分がありません。
国民健康保険と任意保険はどちらが安いでしょうか?
また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
任意継続を希望される場合は、退職日の翌日から20日以内に手続をしなければなりません、保険料はあなたの加入していた健康保険にお尋ね下さい(簡単では計算出来ないため)
国民健康保険はあなたの住民登録のある市区町村により金額が違いますのでご確認下さい。
なお、手続には資格喪失証明書(会社又は健康保険の発行した書類)、身分証明書、印鑑(シャチハタ不可)を持って住民登録のある市区町村役場で行なえます。
結論は、健康保険に電話してあなたが任意継続した場合の保険料を確認し、住民登録のある市区町村役場に電話してあなたの国民健康保険の保険料を確認し、安い方の手続をする事をお勧めします。
>また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
住民税も国民健康保険もあなたの前年度の所得により計算されますので減額や免除は難しいでしょう、しかし収入が無いのであれば市区町村の窓口で相談しては如何でしょうか?
>アルバイトも数時間しかしてはいけないみたい
雇用保険の手当金よりアルバイト収入の方が高いと思いますので、手当金を貰えなくてもアルバイトを増やした方が生活が楽になるのではないでしょうか?
国民健康保険はあなたの住民登録のある市区町村により金額が違いますのでご確認下さい。
なお、手続には資格喪失証明書(会社又は健康保険の発行した書類)、身分証明書、印鑑(シャチハタ不可)を持って住民登録のある市区町村役場で行なえます。
結論は、健康保険に電話してあなたが任意継続した場合の保険料を確認し、住民登録のある市区町村役場に電話してあなたの国民健康保険の保険料を確認し、安い方の手続をする事をお勧めします。
>また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
住民税も国民健康保険もあなたの前年度の所得により計算されますので減額や免除は難しいでしょう、しかし収入が無いのであれば市区町村の窓口で相談しては如何でしょうか?
>アルバイトも数時間しかしてはいけないみたい
雇用保険の手当金よりアルバイト収入の方が高いと思いますので、手当金を貰えなくてもアルバイトを増やした方が生活が楽になるのではないでしょうか?
関連する情報