失業保険について質問します。7月15日に正社員で働いてた会社を辞める事になりました。雇用保険をかけてた期間は8ヶ月です。
それと去年に派遣社員で4ヶ月働いてて雇用保険かけてました。2つの会社から書類貰ってハローワークに行ったら失業保険ってもらえますか?また自己都合なので3ヶ月後だと思いますが、その間短期とかで働いても大丈夫ですか(>_<)??回答お願いします(>_<)
雇用保険の失業給付金に関してですね。

受給資格があるかないかは、この様な、ギリの場合、正確な情報を全て頂かないと回答は出来ません。
受給資格があるか、ないかの調べ方を単純に説明します。

離職日~1ヶ月毎に遡って下さい、その区切った期間で、11日以上勤務した月を被保険者期間1ヶ月とします。
これが、離職日~2年遡った期間で、12ケ月あれば良いのです。

但し、区切った期間は必ず1ヶ月あることが条件です。
説明下手なので、難しいなら、現在と過去の勤務日を教えて貰えれば、計算します。
職業訓練校についてです。福岡市在住です。
退職を今週しまして
そこで職業訓練校のことをハローワークで知りました。

生活費十万円支給とのことですがこれは失業保険とは別ですか?
仕事は手荒れのため通院はしていましたが
やむを得ず仕事を一週間ほどお休みをいただき
そのまま退職いたしました。
この場合失業保険は3ヶ月またなければいけないのですか?

ハローワークにいったときに納得したと思って
いましたがごちゃごちゃになりました。

基金訓練か公共職業訓練どちらがよいのですか?
助成金のことでしょうか?

世帯の収入や資産によって違うので、なんとも。

失業保険と同時にもらえるものではありません。

学校に支障のない範囲でのアルバイトも認められています。


3ヶ月待機になるとは思いますが…

診断書提出されたりしたんですか?


基金訓練か公共職業訓練か。

どちらが得かはあなたの失業保険のもらえる期間の状況や

助成金のもらえるかどうか等、なにをもってしてよいとするのかにもよりますが、

助成金や失業保険に頼り、なるべく長く働かずに

訓練校に行こうと思うのであれば、

訓練校によって決まってるランク(初級・中級・上級みたいな感じ)のようなものがあります。

それによって連続して次の訓練校(中級に通うと初級に通えないみたいな)に通えるかどうかが決まります。

それは窓口で聞いてください。
失業保険の受けかたと待機期間について教えてください。
10月30日に自宅でころんで足を骨折しました。今自宅療養中ですが一人仕事の上代行の方を会社で手配してもらってますが、

今月の11日までは何とか代行の方を手配してもらったのですが、今日会社から再度確認の電話がありまだ完治していない事を

伝えました。年が明けた1月仕事に復帰予定ですが、歩く仕事なので、仕事をつづけて行く自信がありません。そこで退職を

考えています。

来年の2月1日で丸5年になります。

・1日5時間勤務
・月曜日~金曜日の週5日の勤務です。(月平均21日勤務)
・失業保険は給料から天引きされている。

所定付日数が5年未満だと2カ月分違うのでやめるのは来年の2月1日すぎが良いのか迷ってます。
あと、怪我で休職している場合はどの位の期間休めるのでしょうか?会社によって違うのでしょうか?
仕事をつづけたいのですが、けがの為やむをえない場合でも「自己都合の退職扱い」で失業保険をもらうのにも待機期間は
3か月まつのでしょうか? 仕事が座り仕事ならばもう大丈夫ですが、なにせ、歩いて体を使う仕事なので本当に悩んでいます。
特定理由離職者に該当すると思われますので、自己都合で退職しても「(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」ということで、3ヶ月の給付制限期間はないと思われます。7日間の待機後、失業手当の受給が開始します。ハローワークに手続きに行った際にきちんと退職理由を伝えてください。
私傷病での休職期間の長さは、あなたの書いている通り会社ごとに違います。会社に事情を話して、2月1日過ぎまで在籍させてもらえないかお願いしてみましょう。
ハローワークに行かず再就職決定
・退職後に、ハローワークに行かずに再就職した場合
あとからハローワークに申請して再就職手当てはいただけるのでしょうか?

・ハローワークに行かずにアルバイト(週3程度の少ない日数)が決定した場合
時間の少ないバイトをしながら失業保険の支給?のようなものはうけられますか?


現在、ハローワークに行かずに退職後すぐに就職の面接とアルバイトの面接を行いました。
就職が受かれば嬉しいのですが、バイトが受かった場合は、もう申請しても何も頂けないのでしょうか。
ハローワークに行かずに、というのは、

①求職申込すらしていない

②求職申込はしていて、待機期間満了後給付制限中にハローワーク以外のところで仕事をみつけた

のどちらでしょうか?

①の場合は、そもそも失業給付を受けられない為、職安から何の給付をうけることもできません。
②の場合、週3日で1日何時間くらいなのかにもよりますが、すぐさま給付を受けられなくなる、ということはないかと思います。
「就業手当」の要件を満たせば、就業手当が支給されますし、要件を満たさない程度の短時間・短期間のアルバイトということであれば、働いた日分はその日数分持ち越しまたは減額されるだけであり、給付が打ち切られる、ということではありません。


【補足】
求職申込みすらしていないのであれば、職安から受けられる給付はありません。
そもそも、職安で「失業認定」を受けていないわけですから、職安ではあなたが失業していたのかどうかもわからない状況だからです。



さくら事務所
3月末で自己退職しましたが、会社は有給休暇を使い4月末退職という事になっています。5月になって失業保険の手続きにいく予定でしたが。。3月中旬に事故に遭い全治3ヶ月の怪我を負ってしまいました。
質問なのですが、私の場合 傷病手当はもらえないでしょうか??

雇用保険延長の手続きはしようと思っています。
事故の内容によります。交通事故とかでしょうか?
有給消化で4月末退職であることと、4月中の怪我ですので、申請することは可能です。
ただし、4月分は有給のため給与をもらっているので、その分が差し引かれます。おそらく0円です。
しかし、4月に傷病手当金の申請をしておけば、今の会社に1年以上勤めていれば、退職後怪我が完治するまでの期間の傷病手当金を受け取ることができます。
今の情報だけでは正確にはお答えしずらいですね。
失業保険について。昨年末退職し、介護理由で延長給付処理されました。まだ失業保険は受給していません。
介護制度を利用し始めて二、三年になりますが、本人が自宅介護を希望する為、当初はデイを嫌がったり、打ち合わせや担当者交替等トラブルが多く、退職しました。しかし最近はデイにも落ち着いて来ました。デイ利用等で、夏冬にはショ-ト利用に慣れさせたいと思っています。まだ不安定ですが、そろそろ手空時間が出来て何か仕事をしたいと思いますが、きちんとした仕事に就くにはまだ早い気がして、失業保険は受給せず、先ずはフリーペーパー等で探して、アルバイト的に、週二、三日の数時間とか、在宅で内職をしたいのですが、この場合、失業保険受給資格消滅とか何か障害がありますか?
消滅させた方が無難です、延長中は一切の賃金に関わる労働行為は禁じられており、それが発覚しますと、延長は取り消し、受給資格も無くなります。
働くなら、延長解除して下さい、働き始めますと、受給資格はありません。
関連する情報

一覧

ホーム