年末調整と離職票について
2009/6/30に会社都合で会社を辞めて、失業保険をもらっていましたが、2009/12/7付けで転職が決まりました。
新しい会社へ提出する書類として離職票がありますが、失業手当を申請する時にハローワークへ提出してしまっています。
ハローワークから返却されるのでしょうか?
また、退職後に未払い残業代を請求したところ全額支給されましたが、退職後のため、源泉徴収税額が最大の38%で計算されてしまい多額の税金を払っています。
こちらは、還付すれば再計算され戻ってくると税務署の方が言っていましたが、新しい会社へ入社時に源泉徴収票を提出する必要があります。新しい会社で還付してくれるのでしょうか?
それとも、再度、未払い残業代分の源泉徴収票を発行してもらい自分で還付する必要がありますか?
ちなみに今年の源泉徴収票は会社都合のため、給与分、退職一時金分、未払い残業代分の3通あります。
未払い残業分を退職時のものに加算して発行してもらえれば、わかりやすいですが。
確定申告する場合でも、残業分も必要ですから、問い合わせて下さい。
新しい会社で対応してくれると思いますが、早い時期に書類がそろわないとまずいですね。
生活支援給付金の質問です。
就職活動を一生懸命行っていたのですが、再就職出来ず失業保険が終わってしまい基金訓練を受講出来る事になりました。
どうしてもその仕事に就きたく資格を取得する為頑張ります。

けれども無収入の為生活支援金の説明を受けた時にハローワークの方に現在同棲してると伝えたら、昨年の年収は私のが多かったので生計者は私で大丈夫だと言われたのですが、世帯年収で引っかかってしまい、ルームシェアでも同棲でも世帯全体の年収見込が300万以下でその計算方法が給与の直近1カ月の収入を12倍の計算らしいのですが、相手の方が交通費含むと26万になり、含めないと25万以下です。
もちろん私は無収入です。
家賃などは折半なのですが、手渡しなので証明する事ができません・・・
月曜~金曜まで訓練なので、土・日祝日のアルバイトだけでは絶対に無理なのです。
この様な場合絶対に生活支援給付金の受給は無理なのでしょうか?
無収入で訓練を受ける事になってしまうのでしょうか?
本当に苦しい為ぜひ教えていただきたいです。
長々すみません切羽詰まっている為すぐに回答が欲しいです。
ルームシェアは基本的に一人暮らしという扱いとなります(同棲している場合でも)。ただ、必ずこういう扱いになるとは断言できませんので、住居地を管轄する最寄りのハローワークへご相談ください。万一、訓練・生活支援給付金を受給できなくても基金訓練に通いながらアルバイトは可能です(条件あり)。一応念のために申し添えておきます。
失業保険の受給について
会社都合で退職します。

失業保険の有効期限は会社都合、自己都合にかかわらず一年間と云うのは間違いないですか?

会社都合、自己都合にかかわらず失業保険は離職後、一年以内に貰い終わらなければいけないのでしょうか?

例えば330日失業保険が受給されるとしたら、離職後、遅くとも35日以内に手続きをしないと満額貰えないと言う計算で合っているのでしょうか?

わかりやすい回答をお願いできると助かります。
>失業保険の有効期限は会社都合、自己都合にかかわらず一年間と云うのは間違いないですか?
過去2年間で12カ月以上の加入月が必要なので、申請に関しては実質1年が有効期間といえるでしょう。
会社都合の場合には、特定理由離職者なので、1年半になるかもしれないです。
病気等で、すぐに就業に就く事が出来ない場合には、申請期限の延長申請もあります。

>会社都合、自己都合にかかわらず失業保険は離職後、一年以内に貰い終わらなければいけないのでしょうか?
これは、違います。
あくまでも、申請までの期間に有効期間が性質上発生するだけで、受給期間中に1年を超えたとしても普通に受給できます。
法律上は、離職票は、離職後10日以内に発行しなければいけない事になってるのですが、離職票が1カ月以上発行されない会社も結構あるので、実際には申請日が離職後35日以上過ぎていても、受給期間は普通に受給できます。
330日の失業保険の受給資格がある人は、申請日には関係せず、330日分受給を受けられます。
旦那さんの保険の扶養に入れるのは失業保険もらい終わってからでしょうか?
正社員で働いていますが今月末で退職します。毎日忙しかったので少しのんびりしようと思って失業保険をもらって
その後パートで働くつもりです。
旦那の保険の扶養に入るのは失業保険をもらい終わってからでしょうか?
その間は自分で健康保険と国民年金を支払うようになるのでしょうか?
「自己都合退職」であれば失業給付受給まで3ヶ月の給付制限がありますから、すぐに国保に加入しなくても大丈夫です。

また、失業給付日額3612円以上もらうと健康保険の扶養に入れないとよく言われていますが、健保により対応はさまざまですので、そこのところはご主人の健保へ確認が必要です。

ご主人の健康保険の扶養に入れない場合、単独で国民健康保険に加入することになります。

wamiwami26さん
失業保険についてききたいのですが、わかる方教えてください。
1年以上、雇用保険をかけていないともらえないですか?
この度、突然、解雇になりました。解雇を言われたのも、辞めさされる、
5日前くらいでした。
今、とても困っています。
どなたか、わかるかたおられましたら、教えてください。
解雇等、会社都合の場合には、6カ月間の期間があれば受給できますよ。

また、5日前であれば、25日分の解雇予告手当を支払う義務が会社にはあります。(原則としてですが。)

先ずは、解雇予告手当がどうなっているのか確認ですし、仮に解雇の理由に納得できないのであれば、労働基準監督署の総合労働相談コーナーに相談しましょう。

ハローワークに相談しても「監督署に相談に行ってください」と言われるだけです。
関連する情報

一覧

ホーム