失業保険をもらうと扶養からはずれる?
妊娠・出産を機に仕事を辞め今仕事をみつけるために失業保険をもらっていますが、なかなかいい条件のところがありません。

8/20から支給開始され日額4200円を90日もらうつもりでしたが、昨日ダンナが会社から失業保険の調査票というものを会社から提出してほしいと持ってきました!
既にもらっている人扶養から抹消する。と書いてありました。

正直なかなか条件に合うところがなく(妥協することも必要だとは思いますが…)焦っています。

①仮にこのままみつからなかった場合、仕事をしていなくてずっと収入がない場合でも扶養からはずれたままなのでしょうか?

②いまさらですが失業保険を途中で棄権して扶養にいれてもらうことは可能でしょうか?(すでに一度給付を受けていて6万くらいもらってます。)

③扶養から外れた場合、いくらぐらい月に払わなければいけないのでしょうか?(国保と年金)
扶養家族に入ってる場合、新しい職を探してるとは扱わない為、失業保険はもらえないと聞いた事があります。
それと、収入が多いと扶養家族に入れないです。

今年の収入(給料+退職金+失業手当)が扶養家族になる為の金額(社会保険事務所か保険組合に問い合わせて下さい)を超えていなければ扶養家族には入れると思います。
失業保険について質問です。
7/20に退職し、9,10,11月の三ヵ月海外旅行します。
帰国してから失業保険を申請するつもりです。

そこで、7/20から9月の旅行に行くまでの間にアルバイトをしたいです。
このアルバイトすることによって、失業保険の受給について何か影響はでるのでしょうか。
私としましては7/20まで正社員で働くので、そちらの勤続年数や給料で計算してほしいのですが。
普通アルバイトは雇用保険は非加入ですよね?
宜しくお願いします!
基本手当を受けることができる期間は、離職した日の翌日から1年間となっています。
来年の7月20までに、所定給付日数を消化しなければ、不利益になると思います。
忘れないでください。

アルバイトについては、
 (1)雇用保険のない仕事を選ぶ。
 (2)雇用保険をかけても、金額はたいした違いはないと思います。
 (3)その他
失業保険給付について
失業保険を貰いながら就職活動をしていました。
派遣の仕事ですが決まり、来週から働く事が決まりました。

そこで質問なのですが
既に失業保険を貰っています。
次の認定日まで2週間あるのですが
前回の認定日から就職前日までの分の
失業保険は貰えるのでしょうか?

知人に聞いたら貰えないはずだと言われたので
不安になってしまいました。

認定日と認定日の間でもちゃんと就職活動していたし
貰えるものだと思っていたので不安になってしまいました。
失業保険でいろいろ調べたのですがよく分からなかったので
もし知ってる方がいましたらアドバイスをお願いいたします。
まずはご就職おめでとうございます。
雇用保険業務に携わったことがありますので、わかる範囲でお答えいたします。
就職活動をなさっていたとのことでしたので、就職日前日までの失業保険は支給されます。
ただし、あくまでも「規定回数以上の求職活動をしていたこと」及び「就職日の前日に安定所へ就職の手続きを行い、認定を受けていること」が前提になります。

次の認定日まで2週間あるとのことですが、就職日がその認定日の前にあるならば、就職日の前日に安定所へ手続きに行ってください。
認定日より後の就職ならば、認定日に就職の手続き及び認定を行い、さらに就職日前日に再び安定所で残りの日数の認定を行います。

いずれにせよ、「認定」をしないと支給はありませんので、認定だけは忘れず行ってもらって下さい。

補足ですが、派遣であっても条件を満たせば再就職手当支給の用件に該当する場合もあります。
そうすると、一時金がもらえますのでこちらも確認してみてください。

不安であるならば、まずは電話ででも安定所へ問い合わせてみると良いかと思います。
親切に教えてもらえると思いますよ。

お仕事頑張ってくださいね。
「国民年金の免除について」

今年の2月に退職をし、
失業保険の給付直前という状態です。
未だ社保離脱後の国保手続きと国民年金の支払いを行っておらず、
手続きを取ろうと思うのですが質問です。

区役所に問い合わせたところ、
まず国保は社保離脱後の2月分~6月分までは、遡り請求を行うとの事。
(自分の中では入らなければ無保険にはなるものの、
保険料の面ではある意味「お得」だと誤認していました…
しっかり無保険の期間も発生するのですね)

そして国民年金ですが、免除が可能と聞きました。
これは退職した2月から、次のお仕事が決まるまでは、
基本的に免除は続くという事でしょうか?
また、就職活動において、失業中の年金免除申請というものは、
評価に響く類のものでしょうか?

宜しくお願い致します。
> しっかり無保険の期間も発生するのですね)
国民皆保険制度です。当然といえば当然です。

> これは退職した2月から、次のお仕事が決まるまでは、
> 基本的に免除は続くという事でしょうか?

年度毎に審査をします。
退職した2月から6月までの分を 一昨年の所得から判断します。
※ 退職しているので、あなたの所得は0 として扱われます。

今年度分は
7月から 翌年の6月までの分を 昨年の所得から判断します。
※ 退職しているので、あなたの所得は0 として扱われます。

翌年度分については、
退職者の特例はなくなります。でも、就職していなくて所得がないならば
所得がありませんので、免除されることになります。

以降の年度も同様。

免除は、本人、配偶者、世帯主の所得で判断します。
今、一人暮らしだとすると、 本人のみの所得で判断しますから
退職したならば、所得0で 免除になります。


就職して、厚生年金加入だと 免除でなくなります。
来年度以降、アルバイトなどで、収入がある場合だと その収入次第で判断となります。

免除したということは、あなた以外わかりません。
就職先が調べることはできません。
9年間、正社員として勤めた会社を8月か9月末で退職しようと考えています。サマータイム導入の為、通勤に往復2時間かかっている私には無理があり・・・。

退職後、失業保険が3ヶ月貰えるそうですが、その間は旦那の扶養には入れないのでしょうか?国保に入るか社会保険の任意継続になるのでしょうか?
ちなみに今は妊娠していないと思いますが妊娠希望です。いつ授かってもいぃと思っています。
配偶者特別控除:年間収入が103万円以下の場合、所得税控除がうけられます。さらに130万未満の場合、社会保険料なしになります。これが扶養になる条件とメリット。
扶養に入れるかいなかは、年間収入(1月~12月)に関わってきます。当然失業保険も含まれますので、上記金額が明らかに超えるようであれば、扶養に入れない事になります。
健康保険は、国保か任継かは予めご検討し選択された方が良いと思います。任継だと現在天引きされている額の約倍額、国保の場合は管轄の市役所に出向けば教えて頂けます。
それと健保だけでなく、年金の手続き(厚生年金→国民年金)もお忘れなく!
失業保険給付期間中にやらなければいけない事はありますか。また、失業保険のお金は何に使うのが理想なのですか。
就活に最大限の努力を・・・なお、短時間かつ短期アルバイトなら認められますのでハローワークでバイト範囲を確認して収入を得るようにして下さい。

失業給付は国民年金保険料、国民健康保険料にもお使い下さい。特に国民年金保険料は将来必ず年金として戻ってきますので・・・・
関連する情報

一覧

ホーム