扶養と失業保険給付金について教えてください。
私は現在妊娠中で失業保険の給付を延長しています。
旦那の会社は国民健康保険加入で社会保険ではありません。
私は以前社保だったので退職した際、旦那の会社へ国保に加入手続きをしてもらいました。
恥ずかしながら、国保に扶養制度がないと知らず自分は扶養になれると思っていましたので、旦那の会社にいつ扶養になれるか確認してもらいました。
23年8月末に退職した際、収入が170万以上で扶養に入れるのは24年からと言われました。
そこで疑問に思ったので教えてください!
①国保には扶養がないのに24年1月から扶養にはいれると旦那の会社に言われました。
どういう意味でしょう?(/_;)
②赤ちゃんが生まれて二ヶ月後には給付金の申請をしに行きますが、扶養は外れるのでしょうか?
自分で調べましたが、混乱しており、詳しい方教えてほしいです。
よろしくお願いします!!
私は現在妊娠中で失業保険の給付を延長しています。
旦那の会社は国民健康保険加入で社会保険ではありません。
私は以前社保だったので退職した際、旦那の会社へ国保に加入手続きをしてもらいました。
恥ずかしながら、国保に扶養制度がないと知らず自分は扶養になれると思っていましたので、旦那の会社にいつ扶養になれるか確認してもらいました。
23年8月末に退職した際、収入が170万以上で扶養に入れるのは24年からと言われました。
そこで疑問に思ったので教えてください!
①国保には扶養がないのに24年1月から扶養にはいれると旦那の会社に言われました。
どういう意味でしょう?(/_;)
②赤ちゃんが生まれて二ヶ月後には給付金の申請をしに行きますが、扶養は外れるのでしょうか?
自分で調べましたが、混乱しており、詳しい方教えてほしいです。
よろしくお願いします!!
一般に扶養といわれるものに、税の扶養(配偶者控除)と 社会保険の扶養があります。
① あなたは社会保険の扶養のつもりで質問をしたが、
税の扶養のことを回答された。
② まず、あなたは前の会社から貰った 社会保険資格喪失証をもって
市役所にいって、国保への加入手続きをします。
そうすると保険証ができます。
先にもいったように、入った扶養は税の方、 社会保険ではないので、健康保険は扶養ではない。
失業給付をうけて、扶養からはずれるのは、社会保険の扶養。
社会保険の扶養にはいっていないのだから、はずれようがない。
補足へ
ならば、国保に加入しているので、そこは問題ないですね。
ただ、年金は三号になっているのは、なにか勘違いです。
厚生年金、健康保険 はセットですから、第一号になっているはずです。
年金定期便などはどうなっているかよく確認してください。
会社で手続きしているはずはありません。
繰り返しますが、社会保険の扶養ではないので、失業給付をうけても、問題ないです。
① あなたは社会保険の扶養のつもりで質問をしたが、
税の扶養のことを回答された。
② まず、あなたは前の会社から貰った 社会保険資格喪失証をもって
市役所にいって、国保への加入手続きをします。
そうすると保険証ができます。
先にもいったように、入った扶養は税の方、 社会保険ではないので、健康保険は扶養ではない。
失業給付をうけて、扶養からはずれるのは、社会保険の扶養。
社会保険の扶養にはいっていないのだから、はずれようがない。
補足へ
ならば、国保に加入しているので、そこは問題ないですね。
ただ、年金は三号になっているのは、なにか勘違いです。
厚生年金、健康保険 はセットですから、第一号になっているはずです。
年金定期便などはどうなっているかよく確認してください。
会社で手続きしているはずはありません。
繰り返しますが、社会保険の扶養ではないので、失業給付をうけても、問題ないです。
失業保険について
私は去年の10月に体調不良を理由に10年勤めた会社を自主退社して傷病手当を貰っていました。
先月分まで申請して、医者から仕事が出来る状態と言われたので今月から正社員として再就職しましたが、仕事が合わず一日で退職しました。
この状態でも失業保険を受給出来ますか?
あと一日だけ働いて退職したのでやはり3ヶ月後に受給資格が発生しますか?
教えて下さい。
ちなみに試用期間なので社会保険などには加入していません。
私は去年の10月に体調不良を理由に10年勤めた会社を自主退社して傷病手当を貰っていました。
先月分まで申請して、医者から仕事が出来る状態と言われたので今月から正社員として再就職しましたが、仕事が合わず一日で退職しました。
この状態でも失業保険を受給出来ますか?
あと一日だけ働いて退職したのでやはり3ヶ月後に受給資格が発生しますか?
教えて下さい。
ちなみに試用期間なので社会保険などには加入していません。
雇用保険の失業給付は離職前2年間で12ヶ月以上の雇用保険加入が条件で、離職後1年で支給が打ち切られます。
以下のケースの失業保険について。
例
2011年4月入籍
2011年7月末退社
2012年1月旦那の扶養に入る。
この場合、2011年11月から2012年1月までの3ヵ月間、失業保険をいただけますか?1月は扶養に入っても額は変わりませんか?
例
2011年4月入籍
2011年7月末退社
2012年1月旦那の扶養に入る。
この場合、2011年11月から2012年1月までの3ヵ月間、失業保険をいただけますか?1月は扶養に入っても額は変わりませんか?
・基本手当は、「通算何日分」支給されるものであって、「何ヶ月」というものではありません。1日ごとに支給です(面倒だから28日分まとめてになるだけで)。
何の“扶養”でしょう?
税の控除対象配偶者は、ご主人に掛かる税額に関係することだから、何の関係もありません。
一方、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者の判定では、基本手当も「収入」と扱いますので、原則としての受給終了までは認定されません。
「扶養になったら手当てを受けられない」のではなく、「手当という収入がある間は“扶養”になれない」のです。
何の“扶養”でしょう?
税の控除対象配偶者は、ご主人に掛かる税額に関係することだから、何の関係もありません。
一方、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者の判定では、基本手当も「収入」と扱いますので、原則としての受給終了までは認定されません。
「扶養になったら手当てを受けられない」のではなく、「手当という収入がある間は“扶養”になれない」のです。
健康保険の事で質問です。
現在、夫婦共々同じ職場で働いていましたが会社が倒産しました。
夫は来年からの仕事が決まっているため任意継続手続きをします。
私は現在、産休期間中です。
この場合、私は産休期間が終わり(産休期間中は会社倒産でも給与の2/3は支払われる?)
育児休暇は取れないものの、失業保険をもらい、失業保険が終わると夫の任意継続に入れてもらおうと
思っていますが、健保のHPを見ると年収130万以内とありますが
これは1月から12月まででいいのでしょうか?
私の場合、失業保険が終わり次第、任意継続の場合でも扶養に入れるのでしょうか?
この場合、
厚生年金は国民健康保険に変わるので夫・私、両方別々に支払わなければ
いけないのでしょうか?
すみませんが分かる方教えてください!
現在、夫婦共々同じ職場で働いていましたが会社が倒産しました。
夫は来年からの仕事が決まっているため任意継続手続きをします。
私は現在、産休期間中です。
この場合、私は産休期間が終わり(産休期間中は会社倒産でも給与の2/3は支払われる?)
育児休暇は取れないものの、失業保険をもらい、失業保険が終わると夫の任意継続に入れてもらおうと
思っていますが、健保のHPを見ると年収130万以内とありますが
これは1月から12月まででいいのでしょうか?
私の場合、失業保険が終わり次第、任意継続の場合でも扶養に入れるのでしょうか?
この場合、
厚生年金は国民健康保険に変わるので夫・私、両方別々に支払わなければ
いけないのでしょうか?
すみませんが分かる方教えてください!
会社が倒産すると賃金の支払いはありません。社会保険の継続手続
も会社が消滅したら、無くなると思います。出来る場合でも毎月の支払
額が2倍になります。
奥さんは年収130万円の枠に掛かるようであれば、ご主人の扶養家族
になれないです。(今の時点で越えていなければ、大丈夫です。)
あなたの所得の解る書類を揃えて、市(区)役所の保険課に出向いて
相談をして下さい。
一番有利な方法を教えてくれます。
も会社が消滅したら、無くなると思います。出来る場合でも毎月の支払
額が2倍になります。
奥さんは年収130万円の枠に掛かるようであれば、ご主人の扶養家族
になれないです。(今の時点で越えていなければ、大丈夫です。)
あなたの所得の解る書類を揃えて、市(区)役所の保険課に出向いて
相談をして下さい。
一番有利な方法を教えてくれます。
関連する情報