失業保険の事で質問です。会社の社則違反をして退職することになったのですが、解雇や懲戒解雇の場合でも待機期間はあるのでしょうか?
また、懲戒解雇はそう簡単には企業はできないと聞いた事があるのですが、実際の所はどうなのですか?教えて下さい
また、懲戒解雇はそう簡単には企業はできないと聞いた事があるのですが、実際の所はどうなのですか?教えて下さい
「待機期間」は、いかなる事由であっても「7日」と定められております。
「給付制限期間(3ヶ月)」と勘違いしているのでしょうか。
「給付制限」はありません。
「給付制限期間(3ヶ月)」と勘違いしているのでしょうか。
「給付制限」はありません。
失業保険についてお聞きしたいのですが…
私は、自己都合で2月に会社を退職しました。ハローワークに、失業保険の手続きに4月に行きました。
で、今月あたまにある会社の最終試験・面接に合格していて、あとは健康診断を送るだけでした。健康診断に問題なければ内定だったんですが…健康診断を送る前に、昨日、いきなり電話がかかってきて、会社の都合でこの採用試験自体が取り消しになってしまいました。との事でした…
内定はまだもらっていなかったので、あぁ、そうなんですね。。しか言えませんでした・・
それで、来週の水曜日が認定日?なんです。
まだ失業保険は一回ももらってないのですが、ハローワークの窓口みたいなとこで?就職活動みたいなのしなきゃもらえないんですよね?一応明日ハローワークに行ってこようかなとは思ってますが…今回の会社は自分で探した会社だったので、ハローワークでどのような事をすればいいのかわからなくて…教えていただけたらうれしいです!
私は、自己都合で2月に会社を退職しました。ハローワークに、失業保険の手続きに4月に行きました。
で、今月あたまにある会社の最終試験・面接に合格していて、あとは健康診断を送るだけでした。健康診断に問題なければ内定だったんですが…健康診断を送る前に、昨日、いきなり電話がかかってきて、会社の都合でこの採用試験自体が取り消しになってしまいました。との事でした…
内定はまだもらっていなかったので、あぁ、そうなんですね。。しか言えませんでした・・
それで、来週の水曜日が認定日?なんです。
まだ失業保険は一回ももらってないのですが、ハローワークの窓口みたいなとこで?就職活動みたいなのしなきゃもらえないんですよね?一応明日ハローワークに行ってこようかなとは思ってますが…今回の会社は自分で探した会社だったので、ハローワークでどのような事をすればいいのかわからなくて…教えていただけたらうれしいです!
来週の水曜日が給付制限明け最初の認定日ですね。
それならば、前日の火曜日までに3回の求職活動が必要です。
3回の求職活動にカウントされるのは、
・4月に手続きした2週間後くらいに出席した初回講習(雇用保険受給資格者証の裏面、処理状況欄に押印されている筈です。)
・その2週間後位の水曜日に出頭したはずの認定日における職業相談(これも押印して貰った筈)
この2つは行ってないと、給付制限明けの認定日が来る訳はないので問題ないです。
・今回なかったことにしてくれと言われた求人への応募
ですので、条件は満たしています。
しおりを再確認してください。3回以上と書いている筈です。もし4回とかになっていれば、今日・月曜・火曜とまだ3回分職業相談受けられます。
(パソコン検索して、窓口で「いいのがない」と言えばハンコもらえます。)
また、不安点があれば火曜までに職安へ行って確認してください。
*ないとは思いますが、求職活動と認定されるものが4月以降に変わっているかもしれませんので、しおりを確認してください。
それでも不安なら、早めに職安へ確認を。まだ、職業相談で回数はクリアできますから。
*それから、求職活動をおこなったことは、前回もらった筈の失業認定申告書に記載します。
それならば、前日の火曜日までに3回の求職活動が必要です。
3回の求職活動にカウントされるのは、
・4月に手続きした2週間後くらいに出席した初回講習(雇用保険受給資格者証の裏面、処理状況欄に押印されている筈です。)
・その2週間後位の水曜日に出頭したはずの認定日における職業相談(これも押印して貰った筈)
この2つは行ってないと、給付制限明けの認定日が来る訳はないので問題ないです。
・今回なかったことにしてくれと言われた求人への応募
ですので、条件は満たしています。
しおりを再確認してください。3回以上と書いている筈です。もし4回とかになっていれば、今日・月曜・火曜とまだ3回分職業相談受けられます。
(パソコン検索して、窓口で「いいのがない」と言えばハンコもらえます。)
また、不安点があれば火曜までに職安へ行って確認してください。
*ないとは思いますが、求職活動と認定されるものが4月以降に変わっているかもしれませんので、しおりを確認してください。
それでも不安なら、早めに職安へ確認を。まだ、職業相談で回数はクリアできますから。
*それから、求職活動をおこなったことは、前回もらった筈の失業認定申告書に記載します。
知恵をお貸し下さい
先月10年勤めた会社を退職しました。失業保険の給付は3ヶ月先と決まりがあると思いますが3ヶ月も仕事をせずに居るつもりはないので受けるつもりはないのですが10年間払った保険料は水の泡ですか?
先月10年勤めた会社を退職しました。失業保険の給付は3ヶ月先と決まりがあると思いますが3ヶ月も仕事をせずに居るつもりはないので受けるつもりはないのですが10年間払った保険料は水の泡ですか?
失業保険をかけてる会社に就職すれば、そのまま継続でかけられます。また、3ヶ月またなくても、職安の紹介する職場に就職した場合は仕度金、自分で見つけて就職した場合でも準備金として、一時金が貰えます。詳しくは、職安に行って、失業の手続きをするとき、詳しく聞いて見てください。手続きをしないと、本当に水の泡になりますよ。
雇用保険についての質問です。
2月28日付けで会社都合により解雇になりました。
失業保険をもらっている途中、再就職ができたのですが、思っていたよりハードで退職することにしました。
90日のうち15日しかもらっていませんが、失業保険はすぐもらえるものでしょうか。
最初に解雇されたところの会社の雇用保険被保険者証はあるのですが、今辞めたところの会社のはもらっていません。
勝手なことですが、電話で催促するのもいやですし、会社に行くのもいやです。
どうにかならないものでしょうか。
宜しくお願いします。
2月28日付けで会社都合により解雇になりました。
失業保険をもらっている途中、再就職ができたのですが、思っていたよりハードで退職することにしました。
90日のうち15日しかもらっていませんが、失業保険はすぐもらえるものでしょうか。
最初に解雇されたところの会社の雇用保険被保険者証はあるのですが、今辞めたところの会社のはもらっていません。
勝手なことですが、電話で催促するのもいやですし、会社に行くのもいやです。
どうにかならないものでしょうか。
宜しくお願いします。
雇用保険受給資格者証と今辞められた会社の離職票があれば、失業保険給付再開の手続きが出来ます。
再開手続きした日から一番早い認定日が次の認定日になります(認定日等のスケジュールは、最初に失業保険受給の手続きで決まったものから変わりません)
離職票が無いと再開手続きが出来ないので、会社に言って発行してもらってください。
再開手続きした日から一番早い認定日が次の認定日になります(認定日等のスケジュールは、最初に失業保険受給の手続きで決まったものから変わりません)
離職票が無いと再開手続きが出来ないので、会社に言って発行してもらってください。
失業保険について
失業保険の需給について質問です。
受給額を計算したいのですが
「手取りではない6ヶ月間の給与総額」を記入しないといけません。
今の会社(会社都合により退社)には3か月しか働いていません。
この場合、3か月前に働いていた会社(会社都合により退社)の給料も計算に入れるのでしょうか?
それとも今現在の会社の分だけで計算するのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険の需給について質問です。
受給額を計算したいのですが
「手取りではない6ヶ月間の給与総額」を記入しないといけません。
今の会社(会社都合により退社)には3か月しか働いていません。
この場合、3か月前に働いていた会社(会社都合により退社)の給料も計算に入れるのでしょうか?
それとも今現在の会社の分だけで計算するのでしょうか?
よろしくお願い致します。
離職前6ヶ月間の賃金合計から計算しますので、今の会社3ヶ月+その前の会社3ヶ月の賃金合計から計算します。
そして雇用保険の受給には、今の会社と前の会社の両方の離職票が必要になります。
但し、両社合算でもいので6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があればです。
そして雇用保険の受給には、今の会社と前の会社の両方の離職票が必要になります。
但し、両社合算でもいので6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があればです。
失業保険!妊娠中にすべて頂きたいです☆だれかわかる方いましたらおしえてください☆おねがいします☆
一身上の都合で退職し、そのあとに妊娠が判明、産前6週間までは働けると言うことで受給延長はせず、失業手当を途中までもらうという形になりました!☆ただ今、給付制限期間中です(10月19日まで)所定給付日数が90日分です!雇用保険失業認定日一覧表を見ると、11月2日☆11月30日☆12月21日☆1月25日が認定日なのですが、私の場合認定日が12月21日で終了なのか、1月25日で終了なのか分かる方いらっしゃいますか?4回目の1月25日になってしまったら受給延長手続きをしなければならないので、できれば3回で終わってほしいのですが。。。。よろしくおねがいします☆
一身上の都合で退職し、そのあとに妊娠が判明、産前6週間までは働けると言うことで受給延長はせず、失業手当を途中までもらうという形になりました!☆ただ今、給付制限期間中です(10月19日まで)所定給付日数が90日分です!雇用保険失業認定日一覧表を見ると、11月2日☆11月30日☆12月21日☆1月25日が認定日なのですが、私の場合認定日が12月21日で終了なのか、1月25日で終了なのか分かる方いらっしゃいますか?4回目の1月25日になってしまったら受給延長手続きをしなければならないので、できれば3回で終わってほしいのですが。。。。よろしくおねがいします☆
認定日が産前6週間にかかっていたら受給期間延長をすることになる、と言われましたか?
「受給延長手続き」はありません。「受給期間延長」です。
「受給延長手続き」はありません。「受給期間延長」です。
関連する情報