失業保険について質問です。
6月30日付けで退職し、再就職が8月1日からとなりました。年齢29歳、会社員(正社員)
失業保険を受給できる方法はありますか?
6月30日付けで退職し、再就職が8月1日からとなりました。年齢29歳、会社員(正社員)
失業保険を受給できる方法はありますか?
質問内容読み違ってました。
すみません。すでに再就職きまってるんですね。
だとだめです。
失業保険の受給資格の条件に
雇用予約、内定など次の就職が決まってないこと
とあります。ですのでアウトです。
つまり失業とは見なされないということです。
すみません。すでに再就職きまってるんですね。
だとだめです。
失業保険の受給資格の条件に
雇用予約、内定など次の就職が決まってないこと
とあります。ですのでアウトです。
つまり失業とは見なされないということです。
失業保険給付のことでお伺いしたいのですが
3月末で仕事を退職をします。(パートで雇用保険は毎月引かれていました)
自己都合の退職の場合、ハローワークには、退職後いつから通い始めて、何回ほど
行く事になりますか?
4月から不妊治療で病院へ行く日が増えるため、今までのようにギッシリじゃなく、週2,3日位での仕事を探したいと思っています。
こんな理由でも、失業保険給付の対象(働く意志ありとして)認められますか?
質問ばっかりですみませんが、よろしくお願いします。
3月末で仕事を退職をします。(パートで雇用保険は毎月引かれていました)
自己都合の退職の場合、ハローワークには、退職後いつから通い始めて、何回ほど
行く事になりますか?
4月から不妊治療で病院へ行く日が増えるため、今までのようにギッシリじゃなく、週2,3日位での仕事を探したいと思っています。
こんな理由でも、失業保険給付の対象(働く意志ありとして)認められますか?
質問ばっかりですみませんが、よろしくお願いします。
即日行くべきですが、自己都合退職では3ヶ月間の給付制限期間があります。
失業の認定日は4週に1回ですが、その間に最低3回求職活動の実績が必要です。
失業の認定日は4週に1回ですが、その間に最低3回求職活動の実績が必要です。
失業保険についてです。昨年一杯で十年勤めた会社を退職しました。いろいろバイトなどしてて、まだハローワークには行ってません。そろそろ行こうと思うんですが。
今週中にハローワークに行き、離職票を出し、失業保険を貰う手続きをしたとして保険金が出るのは3ヶ月後からなんですか?ハローワークの案内にそういうような事を書いていたので。正社員扱いの仕事に3ヶ月経たないで就いた場合は貰えないんでしょうか?
今週中にハローワークに行き、離職票を出し、失業保険を貰う手続きをしたとして保険金が出るのは3ヶ月後からなんですか?ハローワークの案内にそういうような事を書いていたので。正社員扱いの仕事に3ヶ月経たないで就いた場合は貰えないんでしょうか?
給付制限期間が付く人は、正当な理由がなく自己の都合で退職した人や自分の責任による重大な理由による解雇を受けた人 です。ふつうはハローワークの説明会に行った翌月からもらえると思います。私は病気で会社を辞めて2年間入院しました。その間延長手続きと言うのがあって私は、3年間の延長手続きをとりました。病気が治って退院しハローワークに行き、失業保険の給付手続きに行きました。そして、指定された日の説明会に参加しその翌月から給付金が入金されました。ただし月1回以上の就職活動が条件です。就職活動をしないと給付金はおりません。
パートで週20時間以上働いています。
勤務してからもう3年になっているのに
最近になって、
失業保険に加入していないことがわかりました。
私もうっかりしていたのですが
入社時に何にも言われていないのです。
3年も勤務したのに・・・
これって、さかのぼって加入とかできませんか?
つたない質問ですが、よろしくお願いします。
勤務してからもう3年になっているのに
最近になって、
失業保険に加入していないことがわかりました。
私もうっかりしていたのですが
入社時に何にも言われていないのです。
3年も勤務したのに・・・
これって、さかのぼって加入とかできませんか?
つたない質問ですが、よろしくお願いします。
遡(さかのぼ)って加入できます。
会社にも今から、遡って入れさせることは出来ます。
「遡及措置(そきゅうそち」といいます。
労働者側の負担もありますが、負担をしても全体的には失業保険をもらうほうが当然有利(得)になります。
管轄はハローワークですので、会社が加入を拒んだらハローワークに「遡及措置」の申告をして、ハローワークの権限で会社に強制させて下さい。
また、雇用保険も入っていない会社の場合、たとえ自己都合退職でも、実際は法律に違反する会社だから退職したと主張すると「特定受給資格」という退職理由が「会社都合扱い」と認められ、失業保険金がすぐ支給される場合もあります。
会社にも今から、遡って入れさせることは出来ます。
「遡及措置(そきゅうそち」といいます。
労働者側の負担もありますが、負担をしても全体的には失業保険をもらうほうが当然有利(得)になります。
管轄はハローワークですので、会社が加入を拒んだらハローワークに「遡及措置」の申告をして、ハローワークの権限で会社に強制させて下さい。
また、雇用保険も入っていない会社の場合、たとえ自己都合退職でも、実際は法律に違反する会社だから退職したと主張すると「特定受給資格」という退職理由が「会社都合扱い」と認められ、失業保険金がすぐ支給される場合もあります。
失業保険は一年間働いていないと頂けないのですか?
以前頂いたことがありますが、その時は三年間働いていました。一度貰うともう貰えないんですか?
以前頂いたことがありますが、その時は三年間働いていました。一度貰うともう貰えないんですか?
以前の3年間の分は、1度受給されておられますので今回の分にはカウントできません。
①退職前の2年間に賃金の基になる出勤日数が11日以上働いた月が12カ月以上である
②倒産、解雇などにより退職した人[特定受給資格者]は、退職日以前の1年間に賃金のもとになる出勤日数が
11日以上働いた月が6カ月以上ある
などが失業手当を貰える条件です。
①退職前の2年間に賃金の基になる出勤日数が11日以上働いた月が12カ月以上である
②倒産、解雇などにより退職した人[特定受給資格者]は、退職日以前の1年間に賃金のもとになる出勤日数が
11日以上働いた月が6カ月以上ある
などが失業手当を貰える条件です。
失業保険ってお金おりるまで時間かかるのでしょうか?(>_<)
私の母は、4月頃に解雇されて直ぐに失業保険申請しましたが、
まだお金降りないみたいですが、
そんなに時間かかるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます!!(>_<)
私の母は、4月頃に解雇されて直ぐに失業保険申請しましたが、
まだお金降りないみたいですが、
そんなに時間かかるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます!!(>_<)
どのような事情で退職されたかにもよります。
解雇された、という言葉だけでは詳細がわからないのですが離職票をご確認されてみてはいかがでしょうか?
そこには退職理由が「自己都合」もしくは「会社都合」ということが書かれています。
お母様ご自身の都合で退職されたのであれば3か月の給付制限後ですので、実質4カ月たつまで入りません。
ただし、本人が働く意思があったにも関わらず会社の倒産や人件費削減などやむを得ない事情で会社を辞めざるを得なくなった場合は会社都合とみなされ1週間の制限後支給されます。
もし、会社都合であればすぐにおりるはずなので問い合わせされた方がよいかと思います。
------------------------------------------------
補足内容拝見いたしました。
会社都合の退職であれば1週間の待機期間だけで済むはずなので
一度問い合わせをされてみてはいかがでしょうか?
お金に係わる大切なことだと思うので
事情を説明して、詳細を確認された方がよいと思います。
あと、お母様に退職時に離職表の退職理由の個所をきちんと確認されたかも聞かれた方がよいと思います。
表向きは自己都合退職にされている可能性も十分ありますので.。。
解雇された、という言葉だけでは詳細がわからないのですが離職票をご確認されてみてはいかがでしょうか?
そこには退職理由が「自己都合」もしくは「会社都合」ということが書かれています。
お母様ご自身の都合で退職されたのであれば3か月の給付制限後ですので、実質4カ月たつまで入りません。
ただし、本人が働く意思があったにも関わらず会社の倒産や人件費削減などやむを得ない事情で会社を辞めざるを得なくなった場合は会社都合とみなされ1週間の制限後支給されます。
もし、会社都合であればすぐにおりるはずなので問い合わせされた方がよいかと思います。
------------------------------------------------
補足内容拝見いたしました。
会社都合の退職であれば1週間の待機期間だけで済むはずなので
一度問い合わせをされてみてはいかがでしょうか?
お金に係わる大切なことだと思うので
事情を説明して、詳細を確認された方がよいと思います。
あと、お母様に退職時に離職表の退職理由の個所をきちんと確認されたかも聞かれた方がよいと思います。
表向きは自己都合退職にされている可能性も十分ありますので.。。
関連する情報