雇用保険受給と扶養枠を外れることについて教えてください
今現在、年収103万以下で夫の扶養に入っています。
会社都合により来月パート解雇されることになりました。
夫の会社の健保は健保組合で金額に関わらず
私が1円でも失業保険を受給すると受給期間中は
扶養を抜け、国民健保と国民年金を自己負担しなければいけない
システムになっているようです。
一般的に日額3612円?以上失業保険を受給した場合は
扶養を抜けなければならないと聞いたのですが
健保組合の場合、1円でも受給したら扶養を抜けなければならないのは
一般的なのでしょうか?
それは違法ではないか?という話も一部で聞きました。
こういう場合、公的機関でどこに相談、確認したらよいのでしょうか?

また大体で構わないのですが
無収入の人の国民年金と国民健保は毎月どれくらいかかるのでしょうか?
国民健保は収入によって金額が変わってくるとも聞きましたが
国民年金は一律でしょうか?
同じ市内に住む学生の息子を持つお母さんからは
息子さんの国民年金は15000円くらい払ってると
聞きましたが、学生も無収入の主婦も同じ金額でしょうか?

私の国民健保と国民年金を夫が支払う場合
何か控除とか受けられるのでしょうか?
健康保険の被扶養者に該当するかどうかは、健康保険の保険者によって解釈がいろいろと違います。

旦那さんの会社がその健康保険組合に加入しているなら、それに従うしかありません。

会社が言っていることを確認するなら、確認先はその健康保険組合です。


国民年金保険料は全国一律15,020円/月です。

学生だろうが、自営業者だろうが、無収入の主婦だろうが同じです。


国民健康保険料は、前年のあなたの所得(あるいは世帯全体の所得)に応じて、自治体ごとの計算式で決まります。

所得が同じでも、保険料には自治体によって1~4倍の格差があります。

ただし、会社都合で離職した場合には、前年の所得×3割で計算してもらえますから、離職票をハローワークに提出する前に市役所に行って国民健康保険の窓口に提示してください。


旦那さんに払ってもらうなら、旦那さんが年末調整あるいは確定申告で社会保険料控除として使うことが出来ます。
昨年失業保険を9月までもらっていましたが、アルバイトをしていることを密告されました。今年の確定申告をどうしたらいいか悩んでます。昨年のアルバイト収入は200万弱です。10~12月の収入は約50万です。
市・県民税と国保は申告して減額されています。できれば、失業保険が終わってからの50万で確定申告したいのですが、何年か後に税務署から連絡が来るとも聞きました?200万で申告すると、減額された市・県民税と国保は追徴されるのでしょうか?
当然追徴課税されます。

もう、密告されてバレているので、今回の確定申告で申告しなかったとしたら、申告用紙を提出時に捕まります。

実際、提出時に捕まった人を知っています。
失業保険の給付について質問です。

体調不良になったので医師の診察を受けたところ、
自律神経失調症という診断。
睡眠薬、精神安定剤、抗うつ剤、パニック障害を抑える薬を処方されました。
会社には医師の診断書(1~2ヶ月の休職が必要)を提出し、
5/15付で、自己都合退職となりました。
有給を消化したので、実際の出勤は4月下旬頃です。


病気の原因は、残業時間の多さです。

1ヶ月の残業が45時間を超える月もありました。
平均すると35時間ぐらいでしょうか。
私はパート契約でしたが、労働基準法で定められている、残業時間分の時給割増もありませんでした。

今日、ハローワークに求職登録をしたついでに、
失業保険の相談をしましたが、
「仕事を辞めなければいけないほど体調悪く見えないけどね」 と言われました。

在職中は薬を飲まないと、仕事ができる状態ではなかったです。
現在はだいぶ落ち着き、薬もほとんど飲んでいません。
離職票が届いたら、国民保険に加入し、再度医師の診察を受ける予定です。


私のような場合、特定理由離職者になることは、無理なのでしょうか。
資格学校のTA○という会社では
元従業員が時間外労働で125時間も働かされていたそうです。
その末に死亡して労災認定されていました。
資格で法律を教えている所でも
時間外労働125時間させられるという現場なわけです。

パートでの雇用契約では特定理由離職者にならないのではないでしょうか?
残業の場合は最初の雇用契約書には何と記載されていたのでしょうか?
残業だけで考えるのは難しくなると思います。
パートなので一日8時間ということもでないと思いますし、週の出勤時間においてもです。
パートなので、残業できない場合には断って帰るという手段になるのではないでしょうか?
市県民税について教えて下さい。

私は30才で既婚です。
1.平成18年の12月まで正社員で働いており、平成19年の5月~8月ぐらいまで失業保険をもらっていました。

2.失業保険終了の8月から夫の扶養に入りアルバイトをしています。今年のアルバイトの収入は60万くらいですが、来年の1月からは月5万程度になります。
3.今年9月に引越をしました。

上記のような場合、私は来年度の市県民税は自分で払わないといけないのでしょうか?もし払うとしたら、前住んでいた市に払うのか、今住んでいる市に払うのでしょうか?

長文、乱文で申し訳ありません。よろしくお願いします
103万円以下なら、旦那さんの扶養に入ることができますので、60万円では
あなた自身の市県民税は当然非課税です。

失業保険は所得には入りませんので、関係ありません。
課税の対象は1月~12月なので
来年1月からのアルバイトの給料は来年度の市県民税には関係ありません。


平成20年度の市県民税の課税は平成20年1月1日に住民票をおいている市町村で課税されます。
なので、課税はされないので関係ないでしょうが、
今の住所地で納税することになります。
失業保険の認定日について教えて下さい。10月5日に会社都合で離職し、離職票を会社から受け取ったのですが、17日現在まだハローワークには提出していません。
ハローワークが指定した日にハローワークに行かなければ手当は貰えないと聞きました。できるだけ早めに持って行きたいのですが、今月23日から11月5日まで旅行の予定があり、ハローワークに手続をしてしまうと旅行中に、その行かなければいけない日が入るかもと思い、質問させてもらいます。
・ハローワークで手続をした日から、その行かなければいけない日まで、だいたい何日かかるのか?
・離職日から1ヶ月たってからでも手続可能なのか?
どなたか教えていただけませんか??何も知らないので、どうしてよいのか困っております。
離職してから一ヶ月してからでも手続きは可能です。
ただし離職してから受給できる期間がありますのでなるべく早く手続きしましょう
あなたは会社の都合で退職なので給付制限はないのですぐに給付が開始されることでしょう。
手続きして一週間は待機期間でそのあいだはいかなくてよいです。
そのときい認定日の説明があり認定日は四週間に一回
そのあいだに最低二回は就職活動証明書をもらって、活動(職安で求人の閲覧や、めんせつなど)
いないと給付はうけられません
失業保険給付前のバイト
今月で会社を退職します。
失業保険をもらおうと思っているのですが、給付されるまでに3ヶ月くらいかかるのですよね?
給付が始まるまでの間に週1,2回アルバイトをしたいのですが、しても大丈夫なのでしょうか?
やるなら報告
見つかれば全額返済です

やっても報告すれば
毎月の給付額は減りますが
働いた日数分の受給日数が後で増えるので
全体で見れば
同じことです

キチンと報告と相談すれば
問題ないです
まず相談してください
関連する情報

一覧

ホーム