失業保険について教えて下さい。
38年間勤めた会社を定年1年前に自己都合で退職しました。
失業保険をもらう為には、3回の最低求職活動が必要との説明を受けました。
7月に退職しましたが、今直ぐにでも再就職をする必要はありません。のんびり体を休めたい状況で、給付を受けるには、具体的にどのようにしたらよいですか?
公共職業訓練考えてみてはどうでしょう?10月開講の6カ月コースなら滑り込みで間に合うんじゃないでしょうか?開講したその日から支給開始で閉講まで延長。受講手当が通所一回につき¥500。訓練所までの交通費は全額支給。それに受講そのものが就職活動にあたるので面倒な活動実績の報告も要らない。金属加工などブルーカラー系職種向けのコースは万年定員割れだから審査通りやすい。
経営者の適当な考えでの会社廃業で何らかの保障や慰謝料請求できるでしょうか?
(失業保険などとは別に)
仕事が無くなってきたし、新しいこと始めるのも面倒だから等の理由で会社を廃業した場合、なんらかの慰謝料的なものは
請できるでしょうか?現在そういう状況になりつつあります。

自分でも倒産なら経営者も厳しい立場におかれるのでいたしかたないと納得できます。
しかし、未払金や借金が無いため倒産ではなく、完全な自己都合での廃業による失業となります。
社長自身営業努力もせず、ただ面倒だからという理由だけで・・・。

社長自身は家族(配偶者)が富豪のため、廃業後もいままでどおりの裕福な生活は保障されています。
今思えば会社やる必要なんてまったく無かったのでしょう。

正社員で明日から生活に困るのは私だけです。他の人は社長含めまず困らないでしょう。

私は44歳、マイホーム築2年、子供3人(内高校生1人)。お金もかかれば、再就職も難しい年齢です。
もちろん就職する気はありますが、今の収入が維持できる可能性は低く下手すれば半分以下でしょう。
現実的に生活ができない可能性大です。

12年間、何とかがんばってやっていこうと必死に働きました。家にも月数日しか帰れませんでした。
それが、仕事ないし新しいことやるのは面倒だから・・・こんな小学生でも言わない理由でいきなり無職。
しかも社長は悠々自適に今までの生活を続ける・・・。

他人のせいにばかりしてはいけないことは分かっています。
しかし、あまりにも理不尽ではと・・・。せめてマイホーム建てる前に言ってくれれば。
なんでもっともお金がかかる今なのか。理解はまったくできないし、気持ちの整理がまったく出来ません。

しかし生活費は毎日かかります。嫌ですが最後は金、生活費になってくるんですね。

社長とは20年の付き合い人なので悪く言いたくはない。

でも終わりよければすべてよし。終わりがこれでは・・・。

長々書きましたが何かお知恵がある方よろしくお願いいたします。

P.S 失業保険は申請しません。それこそ離職になり何も接点がなくなると思いますので、うやむやにする可能性大です。
あなたが会社作って仕事やれば丸く収まるのではないですか。引退する社長に「全員の退職金の代わりに出資してください」って。全員のを計算すれ余程大きな会社でなければ間に合うでしょ。代替わりすれば取引の内容も変わるでしょうし上手くいく保証もありませんがバラバラになって就職するよりはマシでしょう。

コネクションが無いというのは他社他業種が言うことで、あなたは「引き継ぎます」で済むでしょ?続くかどうかは手腕次第ですが。まるきり他業種に挑戦するよりはやってみるだけの価値があると思いますが。

一見ピンチに見えますが、チャンスでもあると捕らえるべきです。やらない理由を挙げるのも結構ですが転職転社して容易に済むものでもない事を指摘しておきます。引き継ぐのはこの瞬間にしかチャンスがありません。一方転職やら転社など始末が付けば何時でも選択できます。
失業保険について
2月末で2年弱働いた会社を退職予定、4月より転職します。
失業保険についてですが、自己都合退社の場合は3ヶ月以降でないともらえませんが、再就職手当てはもらえると聞きました。
本当でしょうか?どのような手続きをすればいいのでしょうか??
宜しくお願いします。
就職日前日に受給可能日数が45日以上かつ3分の1以上残っていれば再就職手当(受給残額の30%)が貰えます。
ただし、就職日が、3ヵ月の給付制限に入って1ヶ月以内の場合は、
ハローワークまたは職業紹介会社の紹介によって就職していることが受給条件になります。
質問者の場合、もし独自のルートで転職先を見つたのであれば、
4月の出社日の日付によっては、残念ながらこの基準にひっかかってしまいます。
ハローワークで手当に関するパンフレットを貰って、よーくチェックしてみてください。
もし、ひっかている場合は、転職先の会社に出社日をずらしてもらう手もありますが…。
国民健康保険料金について質問です。"世帯の分離"をしたほうが保険料が安くなるのでしょうか?また、育児休暇取得後の場合の場合の料金についても質問です。
当方、30代女性、既婚・夫&子ども1人の家族構成です。
今月に勤めていた会社を退職し、訳あって夫の実家(義母一人住まい)に私と子どもとが引越し住人票も夫の実家へ移して義母と一緒に住む予定です。

質問①私の今年の収入が130万を超えていることと退職後は失業保険を貰う予定のため、夫の扶養には入らず国保への加入を考えているのですが、この場合世帯主を義母とせず世帯の分離をして私が世帯主になったほうが保険料が安くなるのでしょうか?

質問②昨年1月から今年の2月まで産休&育児休暇を取得しており、今年の4月から仕事復帰しました。
国保の保険料は前年度の所得に応じて決まると認識しているのですが、今年の国保保険料はこの場合私の所得はゼロで世帯主の夫の所得のみで算出されるのでしょうか?

ちょっと分かり辛い文章になってきたかもしれませんので、以下要点を整理致します。↓

・家族構成: 私(妻)、夫(会社員)、子供(1歳)
・昨年1月から今年の2月まで産休&育児休暇取得
・今月で会社を退職し、夫の実家に私と子供のみ引越し(夫の実家は義母が一人暮らし=世帯主)
・義母はパートを退職後、現在は失業給付を受給中。国保加入。
・子供は夫の扶養に入っている
・離婚ではありません(^^;)単身赴任?のようなものです。

よろしくお願いいたします。
質問①私の今年の収入が130万を超えていることと退職後は失業保険を貰う予定のため、夫の扶養には入らず国保への加入を考えているのですが、この場合世帯主を義母とせず世帯の分離をして私が世帯主になったほうが保険料が安くなるのでしょうか?

答え①安くなるというのは自治体により計算方法が異なるので
なんとも言えませんが、世帯が一緒になることで
現在お義母様の所得で軽減制度を受けられていたとすれば
お義母様の保険料は上がります。
世帯分離では単純には平等割(一世帯いくらという算定)が二世帯分になります。
正確な保険料はお義母様の住んでいる市区町村役所の窓口に電話して
現在のお義母様の保険料と質問者様が一緒に住んだ場合、世帯別で済んだ場合の保険料を訊けば教えてくれるはずです。
お義母様の保険料は個人情報になるので、一緒に居る時に訊いた方が良いと思います。

質問②昨年1月から今年の2月まで産休&育児休暇を取得しており、今年の4月から仕事復帰しました。
国保の保険料は前年度の所得に応じて決まると認識しているのですが、今年の国保保険料はこの場合私の所得はゼロで世帯主の夫の所得のみで算出されるのでしょうか?

答え②ご主人が国民健康保険に加入していなければ奥様の所得から算出されます。
国民健康保険料は毎年6月に、その年の4月から翌年3月までの間の保険料を世帯毎に決定しています。
関連する情報

一覧

ホーム