もうすぐ失業して(解雇)、失業保険を受給しながら暫く生活することになりそうです。

これからの健康保険について質問させてください。


現在の会社の社保から、任意継続する(自己負担19000円位)のが妥当だと思いますが、親の扶養に入ることは可能ですか?

父が昨年退職し、現在、任意継続中で、あと丸一年任意継続です。
その父の任意継続中の保険に扶養で入れますか?

自分の任意継続をすると、出費が痛いため。

わたしの考えでは、父の保険に加入、一年後、任意継続が切れたあとは、私は自分が世帯主の国保を作るのはどうかと思っています。
一年間、フリーターなどになってしまうと、保険料が安く、払える額になるのではという憶測ですが。

その前に就職すれば、また社会保険に入りますが。

親の扶養に入ることは、安易すぎますか?

わたしの住民票は、両親と別の市町村にあり、失業保険の手続きも、住民票のあるとこで致します。

必要かつ、可能なら、住民票だけ両親の住む実家に移してもいいです。

ごちゃごちゃしてすみません。
宜しくお願いいたします。
まず、質問者さんの状況では、お父様の社会保険には入れません。
失業給付金が日額3612円以上だと受給期間中は披扶養者になることはできないのです。
(失業給付金は所得税の扶養では加味されませんが、社会保険では収入と見なされます)

また記憶間違いでなければ任継中に披扶養者を増やすことはできなかったはずです。


質問者さんの場合、おそらく国保の軽減措置が受けられますので、単身者で固定資産を持っていなければ任意継続よりかなり安くなります。
会社都合退職の場合(雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11、12、21、22、31、32、23、33、34)であれば対象者の所得を30/100として計算されるという軽減措置があります。
なので、なるべく早く雇用保険の手続をしてください。離職票ではダメです。

平成22年の源泉徴収票はありますよね?
それで所得がわかりますのでお住まいの自治体の国保課に聞けば(電話でもOK)保険料がだいたいいくらくらいになるかを教えてくれますよ。
解雇になる旨を説明すれば軽減された概算の保険料も聞けるはずです。
また念のため社会保険の保険者(協会けんぽならお住まいの都道府県の年金事務所)に任継の場合の保険料も確認しておくといいと思います。
育児休業明けの失業保険受給について、質問お願いいたします!!
長男出産後、育児休暇取得し、復帰に向けて市の認可保育園に入所の申請もしましたが、長期待機状態で入所が決まりませんでした。

育休中、手当ては支給されていましたが、経済的不安もあり、主人が休みの日にアルバイトをしても良いか会社に問い合わせたところやはり不可。色々と悩み考えた結果、会社を退職いたしました。


そこで質問なのですが・・・
育児休業明けの失業保険は受給可能なのでしょうか?



①主人が休みの日や、夜間にパートやアルバイトで働くつもりです。

②雇用保険の加入期間は、平成18年6月~平成22年3月。

③平成20年6月~平成20年9月、産休取得。

④平成20年10月~平成22年3月、育児休暇取得。

⑤離職票は来週に会社から送られてきます。



自己都合の退職の為、受給制限は構いません。

支給額の元になる給与が、

●産休前まで遡って計算されるのか
●退職日から遡って計算されるのか

以上により、支給対象であっても、支給額が0になってしまうかが気になります。


支給される場合は、受給時期の延長の考えも視野にはいれています。


現在子供が体調を崩して入退院を繰り返し、なかなかハローワークの営業時間内に問い合わせができない為、こちらで質問させていただきました(><)


同じような経験をされた方、お詳しい方などおりましたら、宜しくお願いいたします。
〉育児休業明けの失業保険は受給可能なのでしょうか?
退職した時点で当然に育児休業は終了ですから、「育児休業明け」はあり得ないのですが。

〉平成20年6月~平成20年9月、産休取得。
〉平成20年10月~平成22年3月、育児休暇取得。
この書き方だと、極端な話「20年9月1日まで産休、10月31日から育休」とも解釈できますね(産休明けでいったん復帰したが、その後に育休をとった、というのもありうるんだから)。月単位ではなく日の単位だということを理解されていないのでしょうか?

産休・育休が連続しているとすると、
産休前の2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
という条件だと思ってください。育休給付金が出たのなら、条件は満たしているはずです。


基本手当日額の基礎になる賃金日額の対象は、
・離職日~直前の締切日の翌日、締切日~前月の締切日の翌日……と区切ります。
・各区切りのうち賃金支払基礎日数が11日以上のものを「1ヶ月」として、6ヶ月分です。


〉受給時期の延長
「受給期間の延長」です。あなたは「受給時期の延期」という制度のつもりでいるのではありませんか?

すぐには再就職できないのなら、当然、基本手当は出ません。
現実問題として、保育所か親族に預けられる見込みがないのなら「再就職可能」とは認定されないようです。
退職についてお伺いします。
父が8月3日付けで退職したいと言っています。
父は58歳。
早期退職にはなりません。
自己都合なのですが、ハローワークにて活動し 失業保険をもらう予定です。
そこで、質問ですが。
父は8月9日で59歳になります。

もし8月3日で退職すれば ぎりぎり58歳ということになります。

ここで。

あと数日待つ事によって58歳と59歳とでは何かしらのメリット・デメリットが変わってくるのでしょうか?
58歳と59歳とで、退職の歳や時期って関係あるのでしょうか。

例えば税金や厚生年金や遺族年金。
そして失業保険・・・

たった数日ですが。されど数日です・・・

こういうことを何所の機関に相談すればよいかもよく分かりません。

どなたか退職について詳しい方がいらっしゃいましたらご意見宜しくお願いいたします。
年齢には関係ありません。8月3日も9日も同じです。

健康保険
厚生年金、国民年金
雇用保険
所得税
住民税
介護保険

ところで健康保険はどうしますか?任意継続をお勧めします。国保と比較してください。
(あなたの会社の健康保険の被扶養にすることもできます)

私的な契約は分かりません。

生命保険など
バイク購入時のローンについてものすごく詳しく教えていただけたら幸いです
まず初めに簡略ですかプロフィールを…

現在19歳で9月13日に20歳になります。

そして9月3日に会社を辞め(3月時点で勤務6ヶ月)実家(福島県 郡山市)に帰ります。

その後9月20日に給料が入ります(その時点での予想最低貯金額=¥750,000-)

雇用保険を払っているため失業保険が入ります。

17歳の時に携帯料金の滞納を経験しました。(2回)

実家は持ち家ですがローンで購入。(多分名義は義理の父かと。養子縁組はしてあります)

義理父、母共に滞納歴も無く自己破産経験も無くブラックリスト等にも載っていないと思います。

その後合宿にてダブル免許(普通自動二輪MT・普通自動車MT)を取得しようと思っております。

免許取得後
移動や就職先探しの足に使ったり、友人と遊んだり彼女とデートなどをとしたい為
「ビックスクーター」の購入を考えております。
初めは車を考えたのですがどんなに頑張ろうと維持費などが圧倒的に足りない為
すぐ断念しました(笑


本題に入らせていただきます。

1、9月後半以降の免許取得時の教習所の料金は大体幾ら位ですか?(なるべくなら安い方がいいな…一発!!などの回答は無しでお願いします)

2、ビックスクーターの値段等はどの位ですか?(修理等をする場合、家族ぐるみで付き合っている整備士がいて若干普通よりは安くしてもらえると思います)

3、私の勝手な判断なのですがバイクはローンで購入かな?と思いました。
理由は

・購入後の「交通費」「税金当」「任意保険」を考え就職先を探す為にも維持していかなければと思います。

・就職先を見つけられるのに勝手な判断ですが、1ヵ月~3ヵ月位かかると思われ…

4、ローンという答えに行き着いた場合、審査等は通るのか?

5、クレジットカードの分割になった場合、そもそもクレジットの審査に通るのか?

6、ビックスクーターの種類といたしましては250ccでなるべく人気のあるやつの方がいいかな…

7、任意保険の料金はいくら位ですか?

8、月に幾ら位維持費に回すことになりますでしょうか?(ローンの場合36回、それ以上も)

どのようにバイクを購入するのが私に一番あっていますでしょうか?
駄文・長文失礼いたしました。

なるべく多くの回答をよろしくお願いします。
ローンは収入のある成人しか組めません。
仕事探しをするのに免許を取ってバイクを購入と言うのは順番が逆ですよ。
今ある貯金から免許取得代とバイク代を出すならともかく
両方ローンを組もうとするのなら無職のあなた名義では組めません。
ご両親にローンを組んでもらうことになります。

失業保険は安定収入とはみなされないので
まず何よりも先にすることは定職を見つけて収入を得ることです。
うつと診断されました・・
最近仕事で参ってしまい自殺未遂をしました車の中で市販の薬品混ぜて硫化水素をやりました、でも匂いに我慢ができなくなり途中でやめました、その後2日間は「次は確実な方法を」と思い色々考えていましたがもう少し生きてみたいと考えが変わりました、嫁さんの勧めもあり心療内科に行くとうつと診断されました、今そんな状況です。

質問は以下2点

①私は失業保険をもらえるのでしょうか?

昨年の12月21日から働き始め今年の6月20日をもって退職します、休職をしたかったのですがOJT期間?(ハローワークからの紹介)で上司からは「休職という概念がなく復職できるとも限らないので」という理由で退職扱いになりました。

半年未満の場合失業保険はもらえないと他の質問の回答で見ましたがわたしはだめでしょうか?
担当医からの診断書はもらっています

②保険書を返却しなければなりません今後の薬代は実費?

本日保険書を返却します、で今トレドミンを7日分処方されていましてまた来週薬をもらいに行きます、そうすると保険書の権利?がない状態なので今後は実費で払わなければならないのでしょうか?
それとも妻がいるのですが妻の扶養に入れば(入れる?)いいのでしょうか?
私の家族構成は嫁、子供2歳と0歳です、妻は産後休暇で仕事を休み中です、それと近くに養父養母(数年前に養子縁組をした)が住んでいて自営業をされています。

以上です、①②ともに何か他にいい方法があれば是非アドバイスをお願いします。

今日まで働いて明日から少し休もうと思いますが実際に妻がいて子供がいて、家にお金を入れないといけません、仕事をしないといけないのですが今そんな状態ではなく、今後自分がどうなっていくか全く分からず不安で一杯です
①半年就業していないともらえません

②保険証を返却して国民健康保険へ加入の手続きをすれば
その日のうちに保険証を交付してもらえますので医療機関では3割負担です、
今まで1割から3倍になりますので薬価が高いとかなり財布に響きます。

奥さまの扶養に入るには少し時間がかかる手続きになるので国保に

加入して奥さまはそのまま社会保険で行かれたほうがいいかと、

2人の娘をどっちの扶養者にいれるかは夫婦で収入の多い(と

見込まれる方)方にいれるのが通常らしいです、

③退職・会社の業績悪化のためや人員削減の
ためではなく病気による自己退職です
関連する情報

一覧

ホーム