失業保険について教えてください。

千葉県在住のOLです。8/8に、会社を退職することになりました。
職業訓練校に通いつつ、失業保険を受け取りたいと考えているのですが、
わからないことがいくつかあるので、教えていただけますと幸甚です。

①住民票は千葉県にありますが、職業訓練は東京の講座を受けることはできるでしょうか。
(受けたい講座が千葉県で開講していないためです)

②自己都合で退職するのですが、理由は月100時間を越える残業です。
タイムカードがない会社だったので、メールの送信履歴や記憶を辿って、
Excelで勤務時間をつけました。提出すれば自己都合にできますか。
その際、会社に確認の連絡などは入るのでしょうか。
(やめるのも一苦労だったので、できれば揉め事を避けたいです)

③8/8退職予定ですが、10月開講の職業訓練校に通うことはできるのでしょうか。
(給付期間は3ヶ月、通いたいたい職業訓練校は6ヶ月コースです。フルで失業保険は
受け取れるのでしょうか。)

④半年後、実家の大阪に帰る予定です。
今失業保険を受け取らず、契約社員などで働き、
半年後大阪に引越し後、失業保険を申請することもできるのでしょうか。

自分で調べてもいるのですが、ネットだといまいちよくわからず、
ハローワークなどにいくには退職前で動きづらいため、
是非、みなさまのお知恵をお貸しいただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
①千葉県に住み、東京都の職業訓練校に通うことは可能です。
管轄のハローワークで申し込みをしてください。
たとえ現在勤務中でも申し込み期限内に管轄のハローワークで申し込みをしてください。

②タイムカードは提出しなくても自分から辞めるのであれば自己都合になります。

③申し込み期限があるので、それまでに管轄のハローワークで申し込みをしてください。職業訓練が始まってから、終わるまで失業保険はもらえます。

④今失業保険を受け取らず、大阪で申請することも可能です。
次の職場で雇用保険を払い続けてください。
失業保険受給についてです。
この度、自己都合で7月31日をもって退職することになりました。

自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する資格を有しているのですが、
知人からの紹介で7月頃から来年1月頃まで週3日(1日5時間程度)の仕事をさせてもらえることになりそうです。

この場合、失業保険の受給可能期間?は退職の翌日から一年間ということですので、

紹介された仕事が終わる1月から3ヶ月待機後、5月6月と2ヶ月のみでも失業保険を受給することは可能でしょうか?
紹介いただいた仕事をやめたあとも就職活動をしなければいけませんし、失業保険をもらえないことになるのであれば、紹介いただいた仕事をもう少し考え直してみようと思っております。

わかりづらい文章で申し訳ございません。
ご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
7月31日離職なら、「受給期間」の満了日は2015年7月31日です。
受給期間内であるなら手当を受けることができます。



〉自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する
→「正当な理由のない自己都合」による離職で、「7日の待期と3ヶ月の給付制限」の後に「90日分の基本手当」を受給する
個別延長給付について
東京在住40歳男性です。
会社都合で解雇になり、現在失業保険を受給しています。
最初に手続きしたときに個別延長給付の候補者といわれ説明をうけました。丸候の印あります。
あと180日中60日くらいは、残っていますが、延長の決定は、いつ決まるのでしょうか?
やはり厳しいので延長給付のことは、気になります。
ハローワークには、聞かないほうがいいと思いますが就職する気がないと思われそうなので

現在のところの応募した会社は、8社くらいですべてペケです。
セミナー相談とかには10回くらいいっています。
認定日には、いっています。

紹介してもらったところは、15社くらいありますが、HPで確認して内容が合わないので応募はしませんでした
これは、まずい行為だったでしょうか。
あとは、自分で申し込んだハローワーク主催のセミナーを1日だけ風邪をひいてキャンセルしました。
あとは、自分でホームヘルパーの資格を取りに学校にいき教育訓練給付金の申請をしました。
後は、ハローワークからセミナーの紹介みたいのがきましたが、いきませんでした。
後は、東京人材銀行からの紹介を無視してしまいました
まったく自分には、できそうもない内容でしたので(2件)

以上のような状況ですが、個別延長はできそうでしょうか?
皆さんの意見聞かせてください
とにかく今後は、もっと全国的に仕事をさがしていく所存です。
個別延長給付の決定は、最終認定日になります。

また、個別延長給付になるかは、個々のHWでの判断になりますので、一概に言えないのが現状です。
何年か前になるんですが、自己都合退社で失業保険給付はもらえない、ハローワークの係りの人に言われたのですがあってるのでしょうか?
加入期間が1年未満の場合だったり、次のお仕事が決まっていたり
就職の意思が無い場合は貰えません。

また、加入1年以上あっても、1年以上受給手続をしないでいると
受給資格を失効します。

※受給期間が30日ある場合で、12月31日に退職した場合は
翌年12月31日までが時効ですが、30日分の給付日数も入れての1年ですから、11月30日までに手続しないと、30日分まるまる貰えません。
失業保険について(派遣社員、契約打ち切り、自己都合)
宜しくお願いします。

現在29歳です。2007年1月から派遣社員をしています。
紹介予定派遣ではないものの、近いうちに正社員に登用するという条件で働いていました。
派遣先課長から、その旨記載されたメールも残っています。
正社員への登用という話があったので、月120時間を越える残業もしていました。

しかしながら、昨年12月24日に、派遣先事業部の業績の悪化により、
2月27日を持って契約を延長しないことを、派遣会社から通達されました。
(派遣会社との契約は1年単位で、自動更新になります。労働契約書は見た事もありません)

社員になれないどころか、2月で契約が打ち切られる会社にいるより、
次の働き先の試験が迫っている為、一刻も早く辞めて試験対策に専念したいと考えております。
この場合、契約が満了する2月27日より早く辞めると、やはり自己都合での退職扱いになりますでしょうか?

また、他の派遣社員は、1月末で契約を打ち切られています。
私の場合は、正社員の仕事を丸々引き継いでやっていたので、
引継ぎ期間の考慮で、他の方より1ヶ月長くいることにされました。
2月の業務が忙しいのもあると思います。
私の希望としては、他の方と一緒に1月末に契約を打ち切られて、
失業保険を早く貰いながら、試験対策をしたいです。
派遣会社に相談して、他の方と同様の扱いに変えてもらう事は可能なものでしょうか?

仮に、それで、自己都合になってしまうのであれば、会社に出社することは大幅に控えたいと思っていますが、
休みが多くて解雇された場合は、失業保険を頂くにあたり、条件は大幅に変わってきますでしょうか?

お手数お掛けしますが、宜しくお願いします。
派遣社員を10年以上している者です。

まず、契約完了を早めたい、という件に関しては、職場の方との交渉次第となると思います。
相手も契約完了を前提にしていますので、こちらの要望も多少は通ると思います。
直接交渉は派遣という就業柄控えたいので、営業担当者にこの旨を伝えて対応してもらいましょう。
この際当然、派遣の営業担当者は2月末までの就業を押してくると思いますが、
ここで負けずに営業担当に自分の考えや心情を伝えて何とか理解してもらうことが大切です。
派遣会社としては、あなたの次の仕事よりも今のクライアントから少しでも搾り取ることが目的ですので・・・。
実際の営業担当はそこまで殺伐としたことは言わないと思いますが・・・。

で、失業保険の件ですが
上記のような状態でも、派遣期間満了での退職では、失業保険はすぐには出ません。
3ヶ月の待機期間というのが派遣にはあるのと、離職票などの書類手続きでプラス1ヶ月は見たほうがいいでしょう。
実質失業保険が需給できるのは、4ヶ月ほど後となります。
契約書の雇用期間満了であれば、派遣はいかなる理由であっても失業保険が出るのは3ヶ月以上経ってからになります。

ご自身の希望が通って、1月で退職となっても失業保険が出るのは5月頃でしょうか。長いです。

その間に次の就職先が決まったら、場合によっては就職準備金が出ますが
これもかなりの条件をクリアしてからとなりますのであまり期待はしないほうがいいと思います。

有給消化で休む場合も、就業先の寛容度によります。
辞める人は有給を使わせない・・・という会社もあれば、全日使用するのがあたりまえという会社もあります。
質問者さんと職場の上司の関係にもよりますのが、有給使って当たり前・・・というスタンスで営業担当に話をされてみてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム