昨夜、主人のリストラ通告をされた件で質問をした者です。
自主退社と会社都合での退社では、失業保険等の違いはどれ暗い違うのですか?主人は自主退社の方が退職金が少しは多いと言うのですが、実情は辞めてお金が振り込まれるまでよく分かりません。どなたか教えてください!
自主退社の場合、失業保険が手元に入るまで実質4ヶ月かかります。
会社都合でしたら一ヶ月経過後に手元に入ります。
支給される期間も全然違いますので注意して下さい。
会社都合なら1年近く貰えます。

それにしても何とか自主退社の形にしたいという会社の思惑が見てとれますね。
退職金の額なんてのは、会社の就業規則に記載された算出方法で
計算されなくてはなりませんし、通常、会社都合の場合には
自主退職に比べて上乗せするものですよ。

何かと会社の方も問題のある対応のようですので、
実情を労働基準監督所に相談する事を薦めます。
意外と敷居は低いですから、親切に対応してくれますよ。
社会保険について質問。
私は30代主婦で子供はいません。
今年3月に会社を退職し最近まで失業保険を頂いていました。
去年の年収は400万円位です。
今月から3か月間短期の派遣で働くことになりました。
時給は1400円で1日8時間労働で月20日程度働きます。+月交通費17000円を頂けます。
さて、社会保険の方は頼めば派遣会社で入れるそうですがどうしたらいいでしょう?
健康保険は夫の会社で、厚生年金は派遣会社で、、、というのは出来るのでしょうか?
厚生年金保険料を払うこと自体、意味あるのかなーと最近思いますが15年以上払い続けているしやっぱり払ったほうがいいですよね?
質問がぐだぐだになりましたが社会保険加入について些細なアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。
8時間労働というのと、月に20日勤務すると言うことは、奥さんのお勤め先で厚生年金・社会保険に加入する、となるハズです。

書いてあるように分けることはできないですね・・。

だんなさんの年収はここでは関係なく、奥さんが加入する条件を満たしている勤務なので。

3ヶ月の短期と言う事なので、辞めたらまただんなさんの扶養にしてもらったり、手続きが起きますが、現時点では加入で良いと思いますよ。
昨年12月末で退職しました。
失業保険のためにハローワークに離職票を提出したのですが、健康保険で親の扶養に入るためには離職票が必要だと思います。

離職票のコピーも取っていないのですが、ハローワークに言えば離職票を返却してもらえるのでしょうか?
「離職票」でも可とすることがありますが、本来正しくは「健康保険被保険者資格喪失証明書」が必要です(離職票はあくまでも代替えです)。従前の勤務先から発行していただいてください。

失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の場合、被扶養者と認定されませんので念のため申し添えます。
お聞きしたいのですが。
月曜日に、老衰でおばあちゃんが亡くなりました。 そこで、わたしは香典を考えていましたが、母親に孫一同で花か何かを一人1万円だからと言われました。なんで勝手に決めてきたのか、腹が立ちました。こういう場合は拒否しても良いのでしょうか?わたくし前職手取り8万円で、ただ今失業保険をもらっています。蓄えはありません。
あくまで、相場で伝えますと、孫の香典相場は1人一万円です。
それに加え、親族で相談し、お花やお供え(果物など)を孫一同などで出されます。

今回、ご両親が決めてきた、とのことで、親族で相談して、孫はどうするかを話し合ったのでしょう。
孫が何人いるのかはわかりませんが、お花は15000円か20000円ですので、一同、つまり複数で出すのに一万円は高い印象は受けましたが、
例えば、対、つまり祭壇の両脇に1基ずつだし、孫が四人、1基20000円なら妥当なのかな、とも思います。

別段、おかしく感じることはありませんでした。
むしろ、上記の内容ですと、孫はお花を送るかわりに香典はださなくてよい、と決まった印象があります。
一般的に、香典+お花と考えたら、良心的かな、とも思います。
金銭的に苦しいようでしたら、ご両親に相談いたしましょう。
こういった事情で、いまは一万円の出費がきつい、どうしたらよいか、と言えば、立替てくれる可能性があります。
親族で決まったルールですので、孫一同として出すことは決定事項です。
他の孫の迷惑にもなるので、出してくれるな、と拒否することは非常識です。
今年の三月末まで、会社に勤めていて、その後失業保険をもらっていました。今月、失業保険の受給が終わるので、主人の扶養に入ります。この場合、年末に主人の会社の年末調整がありますが、私は別に確定申告をする必要がありますか?
ちなみに今は、年金・国民健康保険・市県民税を自分で払っています。
教えてください。お願いします。
しなくてもいいですよ。
ただし、払いすぎの税金が返ってこないし、ヘタすると来年度の国保料が高くなるだけです。

・ご主人の年末調整は、ご主人の所得についてするものです。あなたの税金とは関係ありません。

・源泉徴収の所得税は、「年末まで勤める」という前提で税額が計算されます。ですから、年の途中で退職すると取られすぎになっています。
これは確定申告でしか取り返せません。
関連する情報

一覧

ホーム