10月末で12年勤めた会社を退職しますが、すぐにパートを探して働いたほうがいいか、失業保険をもらい少しの時間ゆっくりするか。それと子供が保育園に通っているので、どうするか悩んでいます。
つい先日も質問投稿したものです。

結局は、相手の女性の方と話し合いをした結果、もう一緒に仕事をしていくのはムリと確信し、
12年勤めた会社を10月末で退職する予定です。
結局は女性との関係に悩み、パニック障害と軽度のうつの診断が出てしまいました。
上司に病気の話はしましたが、今回の退職は病気を前面に出すのではなく子育てを優先するという名目にして欲しいと
話をしています。
会社のせいでこうなったわけですが、10年以上も勤め、いざ辞めるとなった時に情が沸いたのか口から出たのはその言葉でした・・・。

短大を卒業してから今の会社しか知らないもので、もちろん退職も初めてのこと。
これからどのような手続きをしたらいいのかすら未知の世界なので、いろいろ教えて欲しいところですが、
現在の悩みは・・・

①失業保険をもらわずすぐに働く = 保育園に継続して通わせる
市に問い合わせしたところ、自己都合の退職の場合、保育園には退職後1ヶ月しか通えないとのこと。
ということは在職中から求職し、辞めたと同時にパートでどこかで働くようにしなければいけません。
子供も2歳7ヶ月で、保育園でのお友達もできているので極力退所は避けたいところですが・・・

②少しゆっくりして失業保険をもらいながら職を探す = 保育園退所(4月から幼稚園に通わせる?)
上記に書いたとおり、退職してから1ヶ月しか保育園には通えないので、
失業保険を貰うとなると退所するしかありません。
現在月給手取りで22万円程頂いています。給料によって、失業保険の額が違うような話を聞きました。
月いくらもらえて、それがどのぐらいの日数もらえるのかわかりませんが、もらえるものは貰ったほうがトクなのでしょうか??

③主人の扶養に入る場合
ネットで調べたときに、主人の扶養に入るのにも金額制限があるという書き込みを見ました。
まだ子供も小さいので正社員として再就職するのは厳しいかと思って、パートを希望しています。
金額制限というのは、そのパートの給与額によるということなのでしょうか?


まずは、①にするか②にするかで悩んでおります。
全くの無知で大変お恥ずかしいですが、
いろいろ教えていただけると大変嬉しいです。
個人的なことで大変申し訳ございませんが、お知恵をおかしください。
宜しくお願い致します。
扶養家族は「年収130万の壁」の言葉どうり、
130万位で基礎控除などを超え、所得税のたいしょうになるからです。

10月末だとまず、扶養家族は無理です。

健康保険も国民健康保険でこの所得で、来年払うと高額になるおそれあり。

社会保険の任意継続も合わせて金額を確認された方がいいでしょう。
国民年金の手続きもお忘れなく。

②がベストと思います。
貰えるだけ受給します。

パニック障害を直し、ウツを直してから、
ゆっくりパートでも探されてはいかがでしょうか。
でも病気のことを言うと、たぶん受給はできません。

「雇用保険はこれから働く人のためにある。」「病人は受給の延期」だと思う。
「収入の保障ではない。」がたてまえです。

形だけでも、求職活動を。。。。必ずすすめられます。
ご教授下さい。
失業保険を手早く受け取る方法
ご教授下さい。

9月で2年半務めた会社を退職する者です。
11月に語学留学の為1年間海外に行くのですが、失業保険についてのご相談です。

勿論私情で退職する為失業保険は3、4ヶ月以降~しか出ません。
受け取れるのは退職してから1年間なので、戻ってくるころには切れてしまいます。

自分の都合で行くので随分と勝手ですが、せっかく今まで支払っていたのに勿体ないなぁと。
出発日を遅らせることも考えていますが、その為だけに遅らせるのもどうかと思い…


どなたかお詳しい方、何か裏技など良い方法はありますでしょうか?
色々調べてそれでもないので、半ば諦めてはいますが…

宜しくお願いします。
働きたくても働けない人の為にある制度なのに
語学留学する余裕がある人に出せる訳がない。

雇用保険払ってきたって言っても2年半なら1万くらい?
自分は損してるみたいな言いがかりつけて正当化しないの
失業保険について質問させてください。
先月、育児休暇をもらってる会社を預けられる保育園がないからと、退職しました。

この先もすぐ保育園に入れる可能性が低くしばらく待機児童です。
3年以上勤めた会社で、雇用保険も入ってました。
失業保険はどのくらい延期できますか?それとも、すぐ働けなければもらえませんか?
失業保険もらうにしても講習会とかあるんですよね?
まだ子供は1歳にもならないので、しばらくは仕事できないと思います。
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします!
雇用保険は基本受給期間が1年で延長は最大3年可能です、よって離職から4年の間で受給すれば良いです。

っで二通りの方法があります、すぐ、求職活動をして失業日当を受給する・・でも無理だと思います。

なので、育児を理由に受給期間を延長し、求職活動が出来る環境になれば、延長解除、求職活動、失業日当受給になります。

延長をすれば、質問者さんの場合、本来、特定理由資格者になる離職理由ですから、延長解除後は3ヶ月の給付制限はありませんし、国保も減免されます。

但し、特定理由離職者制度=国保減免は、26年末までの、特定(受給、理由)者の特典です。
この特典を生かし、特定理由離職者の資格を得て下さい。
失業保険のこと。

お世話になります。まったくの素人ですが教えてください。

主人が来年から海外に留学するのについて行くため、
今年の12月で私は会社をやめるのですが、こんな場合は失業保険はさすがにもらえませんよね?
海外に同行する場合は「受給期間の延長」手続きをしていれば帰ってきてから受給できますよ。
受給期間は基本1年ですが+3年間延長できますので帰ってきてからの方が良いでしょう。
ただ、配偶者の海外勤務に同行ということになっていますので勉強のための留学の場合ははっきり分かりません。
一度ハローワークに確認されたらいいと思います。
ヤフーオークションをやっていると、マイページ上部に度々
「友人に薦められた≪たった1万円で始めたFX≫もはや仕事にならない♪ 」
と、広告が表示されますが、誰かやってみた人はいますか?

自分の場合、そもそもオークションに出品を始めたきかっけは、

これならば無理して夜のバイトをしなくても、毎月減り続ける月給の足しに出来るかもしれないと、浅はかな希望を持って、
安易にFXに手を出しましたが、結果全ての貯蓄を失い、鬱病になり欠勤を繰り返し、結局会社もバイトも自己都合退職という形で辞めました。本当に恥ずかしい話です。
解雇ではないので、失業保険もすぐには入らず、現在は収入が無いので出品を始めた次第です。
今となってみれば、「仕事にならない♪」の謳い文句は私にとっては真実でした。
≪一生懸命コツコツ働いて貯めたお金がたった数時間で数十万円消えるFX♪≫でした。
今は、愚かで浅はかな自分を悔い、呪う毎日です。
何でもいいので、何かご意見があればお聞かせ下さい。
結局会社もバイトも自己都合退職という形で辞めました

いつ?雇用保険何年払いましたか?

解雇ではないので、失業保険もすぐには入らず

自己都合でも1年半以上雇用保険加入していればもらえるはず

補足ありがとうございます

待機期間中ですね
失業保険出ないのかと心配しました

休みがちになった月から
さかのぼって、傷病手当の申請をされては?
失業保険は延期手続きで^^
7月で3年間勤めた会社を自己都合で退社しました。現在、短期留学(1ヵ月ほど)か就職活動をするかで悩んでいます。
失業保険について教えてください。
とりあえずハローワークに行き、求職登録はしました。またハローワークの保険の窓口担当の方に失業保険のこともきいたのですが、留学をすること前提に話してしまったたため、帰国後に申請の手続きを進められました。つまり帰国後申請して待機期間の3ヶ月後に支給になると聞きました。

しかしその後の求職登録をする際に相談したハローワークの人が、まだ行くか決まっていないのならば、一旦手続きをして申請し、もし途中で留学が決まったなら保留にしてもらったらと言われました。 さっきは上記のように言われたことを伝えると、あまり詳しく教えてくれませんでした。裏技的なものなのでしょうか?

つまり待機期間中や支給期間中に留学してしまった場合、留学するまでの期間はカウントされるのでしょうか?

例) 7月15日に失業保険の手続きを申請。→9月末から1か月の短期留学が決定。渡航。→
10月末に帰国。→就職活動再開。
この場合、留学前の2ヶ月間を待機期間とカウントし、帰国してから残りの1か月を待てば失業手当はもらえるのでしょうか?

ハローワークに行き、ますます分からなくなりました。詳しく分かる方教えてください。
裏技ですか?残念ながらありません。公共職業訓練を受ければ、待機期間を短くする事はできます。ただし、職業訓練を受ける為には、ハローワークでの求職活動(その資格が必要な職種に就きたいと言う、強い意思と希望があるか)と、選考試験に合格しなければなりません。科目によっては定員割れのものから、競争率が○○倍以上のものまであります。定員割れのものは、事業所のニーズは高いけども、希望者が少ない職種の免許資格の講座です。競争率が高いのは事務系の講座です。
職業訓練を受ける受けないに関わらず、留学中も、管轄のハローワークが指示した日と、それ以外に度々帰国して管轄のハローワークに行くなら、話は別ですが…。
関連する情報

一覧

ホーム