妊娠を期に退職した場合の失業保険について質問です。

私の就いている仕事は妊娠が発覚した時点で働けず、産休を取るか退職するかの選択になります。

私は都合により退職を選びます。
妊娠発覚が数週間とか数ヶ月の初期で出産までの期間がだいぶあるのですがその間は失業保険はもらえるのでしょうか?(妊娠初期でハローワークで仕事探しはできるのでしょうか?)
それともすぐ、失業保険の受給延長をするのでしょうか?

また、退職後は主人の扶養に入るとすると、退職後に受給延長を申請し、扶養に入る→出産後扶養から外れて失業保険を受給→退職後はまた扶養に入る

など一時的に扶養の出入りはできるのですか?
また、延長申請をしたあと出産後の受給には扶養に入ってない以外にどのような条件があるのですか?
例えば面接を受けなければいけないとか…

詳しい方、教えてください!!
よろしくお願いいたします。
求職活動が出来るのであれば、妊娠中でも給付を受けることは出来ます。ただし、自己都合退職となりますので、給付制限の3か月がつきますので、トータルで一番短くても給付が終わるのは半年後です。求職活動は基本は仕事探しでいいですが、その間全く面接などを受けないでいると、就職する気無しとみなされる可能性もあります。就職する気が無いのであれば、やはり延長手続きを取る方がいいでしょう。その上で、たとえば週20時間未満のアルバイトを無理のない範囲でするという手もあります。

>など一時的に扶養の出入りはできるのですか?
出来るはずです。ただし、詳しくはご主人の会社に確認して指示に従って下さい。
出産前でも後でも条件は一緒です、求職活動には当然面接もあります。もちろん断ることも出来ますが全部というのはおかしいですよね。
今年の4月末で退職し、失業手当を受給する予定なのですが、主人の会社に訪ねたところ、待機期間は主人の扶養家族として健康保険にも加入させてもらえるようなんですが、失業保険受給期間は一定額を超えた場合、自分
で国民健康保険に加入するようにと言われました。
私の収入から計算すると、確実に一定額を超えます。

いつ最初にハローワークに行けば、自分で国保に加入する月数を最小限にできるでしょうか?
それともいつ行っても同じになるのでしょうか?
初めての受給で要領がわからないため、教えていたでると助かります。

因みに私は50歳以上で前職場では3年間働いていました。
失業手当の受給は、ハローワークに申請されてから、7日間の待期期間+給付制限3か月(自己都合)があります。
この間にはご主人の扶養になれます。
実際に給付が始まったら扶養から外れますので、ハローワークの認定日が決まったら翌日から2,3日後に第1回の振り込みがあります。
この認定日が分かった時点で、その認定日付けで扶養から外れる申請をなさると良いと思います。
そうして、受給が終了近くなればまた最後の認定日が事前に分かりますので、その最後の日をめどに再度扶養に入る手続きを申請して下さい。

扶養になれない間は、ご自分で、国民健康保険と国民年金に加入をされることになります。
質問宜しくお願い致します。
扶養、税金の事です。

私の嫁が 今年8月末まで正社員で働き 約132万の総収入がありました。
辞めてから、失業保険貰っていません。


9月から私の会社の扶養に入りました。
給料明細を見てもまだ扶養の社会保険が引かれてない感じですが。

12月からパートをしようと思って探したり面接してますが、面接した会社に扶養内で働きたいと伝えた所、今年は後幾らまで働ける?と聞かれたそうです。

幾ら?とは 扶養内の130万の事でしょうか?

来年の1月からはパートで扶養内(税金のかからない、103万以内)で働けるんでしょうか?

長々とスミマセン。
宜しくお願い致します。
社会保険の扶養に入ってもご主人の保険料は変わりません。
誰が保険料を支払っているのかといえば
ご加入している協会員や組合員の人全体で負担しているのです。

扶養になってからの収入ですが
扶養認定というのは過去の収入に対してではなく
今後1年間の見込み収入に対してされているものです。

扶養認定を受けた年は年収に関わらず、月収108,334円未満(交通費込み)
その後1年間の年収130万円未満(交通費込み)として働くようにすれば良いでしょう。

月収108,334円というのは恒常的にこれを超えなければ
たまたまその月これを超えても又直ぐ戻るのなら良いとされています。
この期間については協会・組合により異なりますので
その様なことがある場合には必ず会社のご担当者にご確認下さい。
山形市の職安に失業保険の申請に行きます。
桧町ということこにあるようで、場所はネットで調べました。
質問したいのは駐車場なんですが、
第二駐車場の場所はどこでしょうか?
県外から引越してきたため、土地勘が全くありません。
どなたか詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
質問の回答の前に

桧町のハローワークやまがたに
車で行く場合、
大通り側(消防署側)からは
車では入れません。

どちら方面からハローワークに
来られるのかわかりませんが
車の場合は
①ハローワークの隣の山交ハイヤーと
ファミリーマートの間の
2車線の道路を通ります。
②すぐに信号のない細い道との十字路が
あります。
③その十字路を左折すると
タクシー会社の建物の隣に
ハローワークの建物のある入り口
(少し駐車スペースあります。)
道路の向かい側に
ハローワークの広い方の駐車場があります。

それ以外の駐車場
(質問の第二駐車場だと思いますが)に
行く場合は

上記の②の交差点を左折でなく右折し
(ファミリーマートの裏側の道)
しばらく進むと案内が見えてくると
思います。

でもたいがいのハローワーク利用者は
第二駐車場に行かないで
ハローワークの建物の前の駐車スペースか
道路向かいの広い方の駐車場に入るために
道路の端で車を停車して待ってます。

入り口で警備員の方が
誘導してくれますから
指示に従って車を止めた方が
いいかと思います。

第二駐車場は
2車線の道路を渡ったり結構歩くので
春とか秋ならともかく
今の時期、もし天候が悪かったりすると
個人的には少々キツイです。。
関連する情報

一覧

ホーム