退職後の手続きについて
会社より「離職票」を発行してもらった後の、退職後の手続きについて教えてください。
「失業保険」は、「離職票」を持参しハローワークですか?
健康保険は任意継続ではなく、「国民保険」に加入するつもりです。
年金は、働いていないので厚生年金から「国民年金」に変更になりますよね?
これらは退職日が分かる書類と、年金手帳を持参し、市役所ですか?
「住民税」は、退職時に残額を引き去ってもらったので、5月に社会保険事務所より明細が届くまでは、特に何もしなくても良いですか?
これらの手続きをする際、どこへ行き、どのような書類が必要なのか詳しく教えてください。
また、これ以外にも必要な手続きがありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
会社より「離職票」を発行してもらった後の、退職後の手続きについて教えてください。
「失業保険」は、「離職票」を持参しハローワークですか?
健康保険は任意継続ではなく、「国民保険」に加入するつもりです。
年金は、働いていないので厚生年金から「国民年金」に変更になりますよね?
これらは退職日が分かる書類と、年金手帳を持参し、市役所ですか?
「住民税」は、退職時に残額を引き去ってもらったので、5月に社会保険事務所より明細が届くまでは、特に何もしなくても良いですか?
これらの手続きをする際、どこへ行き、どのような書類が必要なのか詳しく教えてください。
また、これ以外にも必要な手続きがありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
離職票を持って、ハローワークに行って、手続きです。
親切な会社では、ハローワークに行くときの、必要なもの記入している
ハローワークでだしている、案内書を、添付してくれます。
健康保険、国民年金の手続きは、年金手帳を持って、市役所です。
任意継続ではないので、以前の会社で入っていた、脱会証明書が必要です。
退職した会社で、発行してくれます。
住民税は、これらの書類が終了すれば、市役所のほうから、納付書が届きます。
必要なことは、これぐらいでしょうか。
あなたの考えていること、正解だと思います。
親切な会社では、ハローワークに行くときの、必要なもの記入している
ハローワークでだしている、案内書を、添付してくれます。
健康保険、国民年金の手続きは、年金手帳を持って、市役所です。
任意継続ではないので、以前の会社で入っていた、脱会証明書が必要です。
退職した会社で、発行してくれます。
住民税は、これらの書類が終了すれば、市役所のほうから、納付書が届きます。
必要なことは、これぐらいでしょうか。
あなたの考えていること、正解だと思います。
失業保険の待機期間7日間のあいだに1週間に20時間以内アルバイトをしたいのですが、しつような書類や、ハローワークに届け出は必要ですか?
働いていない日が通算7日あって始めて「待期」が完成します。
働いた日は「7日」に数えられません。
また、単発の仕事ではなく継続的に働くなら、それをやめるまで「失業」の状態になりません。
働いた日は「7日」に数えられません。
また、単発の仕事ではなく継続的に働くなら、それをやめるまで「失業」の状態になりません。
失業保険の手続きを行いたいと思っているのですが、ちょっとしたアルバイトをしはじめまして、そのバイト先から契約として雇用保険に入るように言われた場合、
手続きをしようとしていた失業保険は、いくらアルバイトとは言えその雇用保険に入った時点で、対象外になるんでしょうか??
手続きをしようとしていた失業保険は、いくらアルバイトとは言えその雇用保険に入った時点で、対象外になるんでしょうか??
雇用保険に入れるだけの時間数働いていると言うことだから、
就職しているとみなされて、失業保険は対象外ですね。
就職しているとみなされて、失業保険は対象外ですね。
失業保険について教えてください。現在四年間パート社員で働いていたドラッグストアを2月で自己都合退社しようと思ってます。
職安で失業保険の手続きの際、会社側に請求する必要書類などありますか?
職安で失業保険の手続きの際、会社側に請求する必要書類などありますか?
辞める前に「離職票1・2」を早く発行して貰うように頼んでおくといいでしょう、請求しないと会社は発行する義務はありませんので必ず請求してください。
「雇用保険被保険者証」は本来は個人保管するものですが、貰ってない場合には会社から返却してもらってください。
雇用保険(失業保険)に関するものは以上です、他には健康保険の資格喪失届書(国民健康保険に切り替える為に)
雇用保険受給手続きは、上記の離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許う等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上を持参してください。
「雇用保険被保険者証」は本来は個人保管するものですが、貰ってない場合には会社から返却してもらってください。
雇用保険(失業保険)に関するものは以上です、他には健康保険の資格喪失届書(国民健康保険に切り替える為に)
雇用保険受給手続きは、上記の離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許う等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上を持参してください。
現在勤めている会社を自己都合で退職するつもりです。
有給が30日残っているので来月末から翌々月で有給処理する予定です。
有給処理期間中にアルバイトをして、有給処理退職後、待機期間を経て週20時間未満でバイトをして3カ月失業保険手続き中を過ごす予定なのですが・・
所在するハローワークに相談には行ってないのですが、サイトで調べると、失業保険待機中(受け取り中)は週20時間未満でしたらアルバイト可能とあったもので上記の考えに至りました(アルバイト申告はもちろんします)
独り暮らしで金銭的に余裕がないので、上記のようにしたいのですが・・
何か問題点がありましたら、ご存じの方教えてください。
宜しくお願いします。
有給が30日残っているので来月末から翌々月で有給処理する予定です。
有給処理期間中にアルバイトをして、有給処理退職後、待機期間を経て週20時間未満でバイトをして3カ月失業保険手続き中を過ごす予定なのですが・・
所在するハローワークに相談には行ってないのですが、サイトで調べると、失業保険待機中(受け取り中)は週20時間未満でしたらアルバイト可能とあったもので上記の考えに至りました(アルバイト申告はもちろんします)
独り暮らしで金銭的に余裕がないので、上記のようにしたいのですが・・
何か問題点がありましたら、ご存じの方教えてください。
宜しくお願いします。
有給休暇取得中であっても、現在の会社に在職している訳ですから、就業規則に副業・兼業の禁止が規定されていた場合、アルバイトを行うことで服務規定違反として処罰される可能性がありますので、注意が必要だと思いますよ…
関連する情報