結婚して市外に引っ越したため、退職しました。失業保険の手続きをお願いしたところ、結婚退職は、対象にならないと言われました。なぜでしょうか?教えていただけませんか?お願いします。
普通退職と言えば完全に収入をなくしてしまうことになるので、次の仕事が決まるまでの保障として失業保険がありますが、結婚が理由の場合は収入源が確保されているから生活するのに問題なしと判断されるからではないでしょうか。
失業保険 個別延長について。
失業保険個別延長について教えて下さい。
(前回も質問したのですがもう一度お願いします)
私は
・30代半ば
・離職理由 33
・給付日数 120日(5月上旬で終わります)
・最終認定日は5月半ば
となっております。
今まで職業訓練に応募したり
派遣の仕事に応募したりしていましたが
いづれも良い結果には至っておりません。
①派遣のネットエントリーも求職活動に入ると聞きました。
社内選考で落とされているようなのですが、こちらも
個別延長の対象になるのでしょうか?
②今日2社ハローワークより紹介状を頂きました。
万が一ダメだった場合(先方から断りの連絡があった場合)は
個別延長の対象になるのでしょうか?
何度もすいません、宜しくお願い致します。
失業保険個別延長について教えて下さい。
(前回も質問したのですがもう一度お願いします)
私は
・30代半ば
・離職理由 33
・給付日数 120日(5月上旬で終わります)
・最終認定日は5月半ば
となっております。
今まで職業訓練に応募したり
派遣の仕事に応募したりしていましたが
いづれも良い結果には至っておりません。
①派遣のネットエントリーも求職活動に入ると聞きました。
社内選考で落とされているようなのですが、こちらも
個別延長の対象になるのでしょうか?
②今日2社ハローワークより紹介状を頂きました。
万が一ダメだった場合(先方から断りの連絡があった場合)は
個別延長の対象になるのでしょうか?
何度もすいません、宜しくお願い致します。
私が回答した方ですね、離職コード33は、特定資格者でなく、特定理由離職者です。
個別延長給付の対象でありません、個別延長給付は、会社都合退職者限定です、特定理由は、正当な自己都合です。
個別延長給付の対象でありません、個別延長給付は、会社都合退職者限定です、特定理由は、正当な自己都合です。
扶養手続きについて質問です。
こんにちは。
昨年12月半ばに会社都合により派遣契約が終了しました。
この時点で2月に結婚することが決まっていたのですが結婚後も仕事を続ける予定でしたので国保に入り失業保険の手続きをし受給しておりました。
受給終了間近まで情けないことに仕事が決まらずさらに妊娠が判明した為働くのはあきらめ旦那の扶養に入ることになりました。
必要な書類が
・住民票
・年金手帳
・退職証明書
なんですが退職証明書は、発行してもらっていないため手元にありません。
半年前に辞めた会社にいまから頼んで退職証明書は、発行してもらえるのでしょうか?
また、私は年金の未払いがあるのですが旦那の扶養に入るのに引っ掛かりますか?
自分なりに調べたのですが分からなかった為こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
こんにちは。
昨年12月半ばに会社都合により派遣契約が終了しました。
この時点で2月に結婚することが決まっていたのですが結婚後も仕事を続ける予定でしたので国保に入り失業保険の手続きをし受給しておりました。
受給終了間近まで情けないことに仕事が決まらずさらに妊娠が判明した為働くのはあきらめ旦那の扶養に入ることになりました。
必要な書類が
・住民票
・年金手帳
・退職証明書
なんですが退職証明書は、発行してもらっていないため手元にありません。
半年前に辞めた会社にいまから頼んで退職証明書は、発行してもらえるのでしょうか?
また、私は年金の未払いがあるのですが旦那の扶養に入るのに引っ掛かりますか?
自分なりに調べたのですが分からなかった為こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
退職は12月であり、その後失業保険を受けており、受給が満了したため被扶養者に入ろうとしているわけですから、
退職証明書→雇用保険受給資格者証で代用できるはずです(むしろそちらでなければ用を足さないはずですが)
雇用保険受給資格者証はお手元にありますよね?
表裏必要ですので、原本を(返却されます)
それと住民票、年金手帳とあわせて提出なさってください。
>私は年金の未払いがあるのですが旦那の扶養に入るのに引っ掛かりますか?
個人の年金未払いはご主人のお勤め先には何ら関係のないことなので、被扶養者の手続きには問題ありません。
退職証明書→雇用保険受給資格者証で代用できるはずです(むしろそちらでなければ用を足さないはずですが)
雇用保険受給資格者証はお手元にありますよね?
表裏必要ですので、原本を(返却されます)
それと住民票、年金手帳とあわせて提出なさってください。
>私は年金の未払いがあるのですが旦那の扶養に入るのに引っ掛かりますか?
個人の年金未払いはご主人のお勤め先には何ら関係のないことなので、被扶養者の手続きには問題ありません。
「失業保険について」
2年間勤務した会社を自己都合で退職した場合、退職日から何日後に失業保険が発生するのですか?
2年間勤務した会社を自己都合で退職した場合、退職日から何日後に失業保険が発生するのですか?
とりあえず、「離職票」をもらってからですね。
退職日と給料日が違う日ですと、その分離職票発行は遅れます。
給料支給額が、失業保険給付額を決めるので。
まず離職票を持って、ハローワークへ行きます。
そして、指定された日にハロワへ行きます。待機期間と呼ばれる7日間を経ってからです。
その後、3ヶ月間の「自己都合による待機期間」終了後、1ヶ月目経過の認定日に行く必要があります。
そこでやっと、失業保険給付になります。
なので、離職票を提出後約4ヶ月は必要です。
退職日と給料日が違う日ですと、その分離職票発行は遅れます。
給料支給額が、失業保険給付額を決めるので。
まず離職票を持って、ハローワークへ行きます。
そして、指定された日にハロワへ行きます。待機期間と呼ばれる7日間を経ってからです。
その後、3ヶ月間の「自己都合による待機期間」終了後、1ヶ月目経過の認定日に行く必要があります。
そこでやっと、失業保険給付になります。
なので、離職票を提出後約4ヶ月は必要です。
税金について教えてください。
昨年結婚し、今年、3月10日付けで退職予定のものです。
現在、有休消化中です。
本当は、このまま失業保険を申請するつもりでいましたが、妊娠がわかったため、急遽、主人の扶養に入ることにしました。
それに伴い、下記についてが全く分からずに困っております。
①3月10日までの収入が、退職までの給与が約92万円(税込み)、プラス3月に短期バイトをして8万円の収入が入る予定です。
よく「103万円の壁」と聞きますが、私は主人の扶養に入っても大丈夫でしょうか?
②できれば、まだ元気なうちに、もう少しバイトをして貯金をしておきたいのですが、①のことを考えると、これ以上のバイトは控えた方がいいのでしょうか?
また、1週間程度の短期バイトでも、収入に含まれるのでしょうか?
③住民税についてですが、住民税は去年の年収によって、徴収されると聞きました。
もし、扶養に入った場合、住民税は、今年支払う分は、自分で納税するのでしょうか?それとも主人の会社から天引きをされるのでしょうか?
たくさんあって申し訳ありませんが、是非、よろしくお願いいたします。
昨年結婚し、今年、3月10日付けで退職予定のものです。
現在、有休消化中です。
本当は、このまま失業保険を申請するつもりでいましたが、妊娠がわかったため、急遽、主人の扶養に入ることにしました。
それに伴い、下記についてが全く分からずに困っております。
①3月10日までの収入が、退職までの給与が約92万円(税込み)、プラス3月に短期バイトをして8万円の収入が入る予定です。
よく「103万円の壁」と聞きますが、私は主人の扶養に入っても大丈夫でしょうか?
②できれば、まだ元気なうちに、もう少しバイトをして貯金をしておきたいのですが、①のことを考えると、これ以上のバイトは控えた方がいいのでしょうか?
また、1週間程度の短期バイトでも、収入に含まれるのでしょうか?
③住民税についてですが、住民税は去年の年収によって、徴収されると聞きました。
もし、扶養に入った場合、住民税は、今年支払う分は、自分で納税するのでしょうか?それとも主人の会社から天引きをされるのでしょうか?
たくさんあって申し訳ありませんが、是非、よろしくお願いいたします。
①まず、扶養には二種類あります。税法上の扶養と社会保険の扶養です。「103万円の壁」と呼ばれるものは、税法上の扶養で、その年の1月1日から12月31日までの給与収入が103万以下であり、かつ他に何も収入がないならば、ご主人様の扶養に入るコトができ、ご主人様が非課税でなければ所得税や住民税が軽減されます。
②正社員の給料も1週間程度の短期バイトの収入も、同じ給与収入です。
いわゆる損得の話では、その方が何を1番に考えるかによって違います。ご主人様が所得税累進課税が何%かにもよりますが、仮に5%だとすると、奥様を税法上の扶養にとると、所得税住民税合わせた単純計算で5万2千円ほど節税効果がありますが、ぶっちゃけ奥様がそれを上回る給料をもらう方が得だと思います。
ただ、あまりがっつりは…というのであれば保険の扶養範囲内に抑えてみてはどうでしょうか?いわゆる130万の壁の範囲内で…
③平成23年度住民税は平成22年1月1日から12月31日の年収や他の所得により課税されます。
扶養というのは関係なく、住民税は、その個人に対し賦課されるものです。ご主人様の給与から合算して天引きされるコトはありません。あくまで質問者様にかかる税金です。ただし、お支払いはご主人様がしても差し支えはありませんが。
②正社員の給料も1週間程度の短期バイトの収入も、同じ給与収入です。
いわゆる損得の話では、その方が何を1番に考えるかによって違います。ご主人様が所得税累進課税が何%かにもよりますが、仮に5%だとすると、奥様を税法上の扶養にとると、所得税住民税合わせた単純計算で5万2千円ほど節税効果がありますが、ぶっちゃけ奥様がそれを上回る給料をもらう方が得だと思います。
ただ、あまりがっつりは…というのであれば保険の扶養範囲内に抑えてみてはどうでしょうか?いわゆる130万の壁の範囲内で…
③平成23年度住民税は平成22年1月1日から12月31日の年収や他の所得により課税されます。
扶養というのは関係なく、住民税は、その個人に対し賦課されるものです。ご主人様の給与から合算して天引きされるコトはありません。あくまで質問者様にかかる税金です。ただし、お支払いはご主人様がしても差し支えはありませんが。
健康保険・年金について教えて下さい。
3月末で主人が自己都合で退職し、今後は個人事業主として会社を営む予定です。
私は2年前に妊娠を機に退職、失業保険の延期を申請し、現在まで主人の社会保険の扶養に入ってました。本日区役所の保険・年金課に行くと、4月以降の来年度分の保険料の算出が出来るのは6月頃なので、それまでは任意継続しておいて、6月に算出してから、国民健康保険か2年間任意継続するか決めては?とアドバイスされました。
そこで質問です。
①社会保険を任意継続した場合、私と子供は今まで通り扶養に入れますか?
②その場合、私の失業保険はもらえますか?
③その場合、年金は厚生年金?国民年金?
④主人が会社を立ち上げてからも、任意継続の方が安い場合、2年金は継続出来るんですか?
無知なので質問も支離滅裂だと思いますが、教えいただけると助かります。
3月末で主人が自己都合で退職し、今後は個人事業主として会社を営む予定です。
私は2年前に妊娠を機に退職、失業保険の延期を申請し、現在まで主人の社会保険の扶養に入ってました。本日区役所の保険・年金課に行くと、4月以降の来年度分の保険料の算出が出来るのは6月頃なので、それまでは任意継続しておいて、6月に算出してから、国民健康保険か2年間任意継続するか決めては?とアドバイスされました。
そこで質問です。
①社会保険を任意継続した場合、私と子供は今まで通り扶養に入れますか?
②その場合、私の失業保険はもらえますか?
③その場合、年金は厚生年金?国民年金?
④主人が会社を立ち上げてからも、任意継続の方が安い場合、2年金は継続出来るんですか?
無知なので質問も支離滅裂だと思いますが、教えいただけると助かります。
①任意継続の場合、妻も子も健康保険の扶養にはなれます。しかし、任意継続は健康保険のみなので、夫婦ともに国民年金は納付しなくてはいけません。
②失業保険の日額が3612円を超えているときは、健康保険の被扶養者とは認定されませんので、国民健康保険に加入することになります。
③その場合も何も、夫が任意継続の場合、厚生年金には加入していないのですから、当然、国民年金です。
④会社を立ち上げるとは、法人にするということですか?法人であれば、夫は厚生年金に加入しなくてはいけないのですから、任意継続は打ち切られます。夫が厚生年金であれば、妻は、失業保険終了後に費扶養者となることができます。年金は3号被保険者となりますので、納付する必要がなくなります。
②失業保険の日額が3612円を超えているときは、健康保険の被扶養者とは認定されませんので、国民健康保険に加入することになります。
③その場合も何も、夫が任意継続の場合、厚生年金には加入していないのですから、当然、国民年金です。
④会社を立ち上げるとは、法人にするということですか?法人であれば、夫は厚生年金に加入しなくてはいけないのですから、任意継続は打ち切られます。夫が厚生年金であれば、妻は、失業保険終了後に費扶養者となることができます。年金は3号被保険者となりますので、納付する必要がなくなります。
関連する情報