結婚で退職したあとの扶養控除と失業保険はどうなりますか?
失業保険の給付申請が初めてなので、わからないことだらけです。とても初歩的な質問なのですが・・・。

結婚により県外に転居するため、仕事を続けることが困難になりました。7月いっぱいで退職する予定で、転居後にはまた働く予定です。

この場合、転居後に失業申請したら、失業保険はすぐに給付開始となりますか?
また、失業保険をもらっている間は配偶者の保険への加入と所得税の扶養控除対象となりますか?
①これまで8年間、雇用保険に加入しています
②交通費等を含め、月額税込み24万程度です
健康保険の被扶養者として認められる収入の範囲は「年間130万円未満」であることとされており、失業給付金は「収入」として扱われます。従って失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上になりますと(3,612円×360日=130万円以上)という計算が成り立ってしまうため「被扶養者」とは認められません。

結婚・転居により現職場で働くことが不可能となったような場合は「給付制限」を必要としませんので、「待機7日」を経た後から支給が開始されます。
九月いっぱいで仕事辞めて、失業保険もらいながら転職活動してるのですが、今なお受からず。。
失業保険は2月で終わります!
でもやっぱりお金そこ付き…
派遣やバイトやってどうにか繋ごうか
(その間就職さがす)
バイトとかなにもしないで意地で就職さがすか迷い中。。
皆様だったらどうしますか?
一日中職探しも出来ないでしょうから、職探しをしながらアルバイトを探したらどうでしょうか?
暇つぶしにも、就職対策にもなりませんか?
先立つものが無くなったら、生活できませんよ。
失業保険について。
失業保険の受給基本額は直近3ヵ月の給料から計算されると聞いたのですが、あっていますか?


8ヵ月派遣で働き退職し、今はアルバイトをしています。
会社側から雇用保険に入るかをきかれているのですが、前職の方が給料がいい場合、今のアルバイト先では雇用保険に入ると不利になりますか?
雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上から6ヶ月以上に改正されたのは、有期雇用契約の雇い止めや正当な理由のある自己都合の場合で、純粋に一身上の都合による退職ならば、今でも、12ヶ月の被保険者期間が必要です。

被保険者期間は、1つの職場でのことではなく、もちろん通算できます。
しかし、、そもそも今の職場で、入るか入らないかを選べるというのがおかしな話なんですが、入れる条件だけど、ごまかすかい?と聞かれているのだと認識してください。本当なら、どうするかを考えること自体がおかしいのだと、認識してもらってから、一応はどうなるかを考えますと。

1)前の職場が自己都合退職の場合は、今の職場で雇用保険の被保険者とならないと、失業しても雇用保険の被保険者期間が12ヶ月に満たないので、基本手当の受給はできません。前職の賃金など関係ない。被保険者になるしかありません。

2)前の職場で、特定受給資格者または特定理由離職者で、被保険者期間6ヶ月でもよいとした場合。
忘れてはいけないのは、『過去2年間に12ヶ月。または過去1年間に6ヶ月でも良い』ということなので、8ヶ月被保険者期間があるから大丈夫なのでしょうけれど、離職から1年以内に貰い終わらなければ、貰いきらない分は消滅しますので、長く勤める気なら、入るべきということでしょうか。

いずれにしても、『被保険者資格の条件にあてはまるなら、被保険者資格取得の手続きをする』それが常識です。
失業手当と職業訓練について
パートを退職するのですが、退職後、失業保険を受けながら
職業訓練に通いたいと思ってます。

会社がA市にあり、私は隣のB町に住んでいます。
A市に職業訓練所があるのですが、募集を終了してたので
少し遠いC市の職業訓練に応募したいと思います。

会社 (A市 )― 家 (B町)― 職業訓練所(C市)

ただ、こういう場合、失業保険等の手続きは
AとC、どちらの市のハローワークで相談するのが
いいのでしょうか?

職業訓練に通いながら就活もしますが、
実際 仕事を探すのは、家に近いA市だと思います。
そうなると仕事の紹介は
A市のハローワークにお願いすることになると思いますが
差し支えはないでしょうか?

土日にはハローワークに問い合わせできないので、
ちょっと気になりました。
何かご存知の方、よろしくお願いします。
HWは、現住所を管轄するところ。
訓練所は、希望する学科があるどこでもいい。

訓練所の6カ月クールでは、後半の3カ月は就活ノートの記載検閲があり積極的な就活をさせられる。

訓練所の募集は3カ月ごとにある。
失業保険について
会社を辞めて失業期間中に、アルバイトなどの仕事をすると、
後にいただけることとなる、失業保険の金額が減ると聞きました。

失業期間中に仕事をしているということを秘密にしていても、
分かるのでしょうか。

それはなぜでしょうか。

大変初歩的な質問で情けないのですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えてください。
アルバイトを雇う会社は、アルバイト代を支払うのであれば、いつ、誰に、いくら払ったか経理上キチンと記録しなければなりません。
これは納税にも関係することで、その後のお役所への書類の提出・審査の過程で見つかってしまうことがあります。
そのほかにも様々な観点があるようです。また、タレこみも結構多いとのことです。
関連する情報

一覧

ホーム