国民健康保険料の保険料について質問があります。
今年の2月まで派遣社員として働いていたのですが、職を失い今は求職中です。
そこで派遣の時は、会社の保険に入っていたので、国民健康保険に切り替えないとダメなのかなと思い質問します。
一ヶ月にかかる国民健康保険料はいくら位なのでしょうか?
前年の所得は大体300万で、親と同居しています。
住んでいるのは東京の北区です。

また、これを支払いに行くとやっぱり退職した時点から遡って支払う事になりますか?
このまま放っておいたらどうなりますか?
そして、また職を得て会社の保険に加入した場合、その空白期間はどうなるのでしょうか?
追っかけて請求が入るのでしょうか?

今の所は失業保険もでていて、大丈夫なのですが、この不景気で再度職を見つけるのも不透明な状態です。
出費はなるべくしたくないというのが本音なのですが、お約束なら仕方ないのかな・・・と思う気持ちも有ります。

よろしくお願いいたします。
基本保険は切り替えしないとダメです。市役所の保険窓口で手続きになります。一応社会保険でのままにする事も出来ますが
手続きが必要で、年間の支払い金額が安い方を選択されれば良いでしょう。親の扶養になれば別ですが・・2月に退社なら2月と3月分はまず先に支払わないといけません。金額は、計算してもらわないと解りません。
病気などになって医療費が実費でかかることになりますよ!
何にしても、手続き事は早くした方がいいですよ。先送りして後から莫大な支払い金額なっても
払えなくなるだけですから・・
9月に会社が解散することになり、失業手当の手続きと国保の減額申請をすませました。
11月途中から、知り合いの会社で働くことになり、社会保険にはいったため、国保を停止しました。
しかし、仕事の契約内容が変わったため、近日中に退職したいとおもいます。
退職後1年以内であれば、失業保険も給付残日数分は受給できるとのことです。
この場合、国保に再度加入しますが、減額申請は出来るのでしょうか?
失業保険の受給理由の会社都合が復活するのでしょうか?
それとも、今回退職予定の会社の退職理由によるのでしょうか?
今回退職予定の会社を会社都合にできなければ、無理なのでしょうか?
「仕事の契約内容が変わったため」だけでは詳細がわからないので的確な回答はできないかと思いますが、額面どおり受け取れば今回は「自己都合退職」となるのではないかと推測します。

業務命令や辞令は原則として断ることはできず、「労働条件の不利益変更」には当たりませんので。

その場合は直近の退職理由が適用されます。

国保の減額については、他の回答どおりです。

国民年金は退職理由に関わらず減免申請することができます。

tonkichibooさん
失業保険について教えてください
現在業務請負という形で派遣(?)勤務しています。
今の会社は昨年の5月から勤務し始め、試用期間1ヶ月を含め、10ヶ月目(2月現在)です。
体調不良が改善せず職場に迷惑をかけ続けているので、契約満了となる3月末で退職しようと思っています。
ただ、雇用保険に加入しているのですが、今のままだと退職する際に失業保険を受け取れないのではないと思っており、12ヶ月勤務となるまで契約更新してもらおうか迷っているところです。
以前の勤務先(同じく業務請負)は2年間勤務し昨年の2月に退職しましたが、その時は失業保険を利用していません。
雇用保険を利用していなければ、ある程度の期間(1.2年)さかのぼって合算した月数が12ヶ月以上あれば途中で一旦契約が切れていても利用できると知人から聞いたのですが本当なのでしょうか?
また大阪府在住ですが、この件で詳細を確認したい場合はどこへ問い合わせればいいのでしょうか?
前職で失業給付を受けていなければ、現職と合わせて
雇用保険加入期間を通算することはできますが、
前職→現職の間が1年以上空いてしまうとリセットされてしまいます。

あなたの場合は前職退職が昨年2月で、
現職は昨年5月より勤務ということですので
空白期間は2、3ヶ月程度。よって通算されます。

(もちろん、前職でも雇用保険には加入してますよね?)

問い合わせ先は、お住まいの住所を管轄するハローワークです。
前職の離職票はありますか?念の為ご自分の加入期間や
通算できるかどうか、必要書類等はっきりと確認してから
身の振り方を決めて下さい。
例えばこういう場合、被保険者期間は10年以上となりますか?

18のとき会社に半年だけ勤務して自己都合退社(その間雇用保険を掛けている)。

その後、職安で特に手続きもせずアルバイト生活2年(雇用保険を掛けていない)。

その後現在の会社へ就職9年6ヶ月勤務し、退職予定(その間ずっと雇用保険を掛けている)。

現会社退職時、失業保険受給期間は被保険者期間10年以上のカテゴリになりますか?
それとも10年未満のカテゴリになりますか?
10年未満です。
最初の雇用保険加入から2年のブランク、1年以上期間が開くとぞれまでの被保険者期間は通算されません。
現在、失業中で失業手当を申請する予定です。
派遣で働いていたのですが、契約途中で次の更新はしないということで会社都合退職になるといわれました。

失業保険の給付日数が被保険者であった期間によって違ってきます
が、私の場合雇用保険加入日がH19年6月1日、離職年月日がH24年5月25日です。
この場合、被保険者であった期間は5年未満となってしまうのでしょうか?

実は、3か月ずつ更新する派遣契約をしていたのですが、最終の契約はH24年3月1日~5月31日でした。
しかし、部署が5月中に本社に統合されてしまうため有給休暇を全部消化しても賃金が発生するのは5月25日までとなってしまったのです。

もし、当初の契約通り5月31日までであれば丸5年となったのかと・・・
雇用保険の被保険者期間が5年未満と5年以上では給付日数が倍違うのでこのような質問をさせていただきました。

ご回答のほどよろしくお願いします。
5年未満です、既に派遣元は離職票の発行手続きは終わってるのでは?6/12日ですよ。
給与に関する必要はありません、5/31日から5/1までに11日出勤してればいいので、離職票の離職日を5/31にして頂けば良かったかったと思いますが。
以前在籍していた会社に出戻る場合
半年以上前に3年ほど在籍していた会社を離職して
別の会社で雇用契約を交わさない状態(フルコミの個人事業主のような形)で半年ほど過ごしておりました。

自己都合で退社したので3カ月の失業保険停止期間を経てその後3カ月の失業保険の支給をいただきました。
些細なきっかけから3年ほど在籍していた会社に出戻りすることになりそうなのですが、
この場合、ハローワークから就職祝金をもらうことはできるのでしょうか。

無知ですみませんが御存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。
前の職場での雇用の場合、再就職の手当ては貰えなかったと思います。
どちらにしても、定給付日数の3分の1以上残ってないと貰えませんので、失業保険の給付が終わっているなら無理ですね。

その問題以前に個人事業主は失業保険の受給はできないんですが、、、
事業主でなかったとしても、日数で判断した限りでは収入の申告をしていなく不正受給になっているのでは?余計なお世話だと思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム