どなたかご回答お願いいたします。
私は以前の会社を病気でやめ、社会保険の傷病手当金を受け取っていました。
そして、通院の結果なんとか症状は治まり、就職活動をした(その間失業保険を受け取りました)のですが、
決まらず、失業保険受取期間が終わってしまいました。
そしてそのストレスからか、症状が再発してしまったようです。ちょっと働けそうにありません。
この場合、職安の傷病手当あるいは社会保険の傷病手当金をもらうことはできませんよね?
もちろん、甘い考えだと言われても仕方ありません。
しかし、この先不安でたまりません・・・・どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。
私は以前の会社を病気でやめ、社会保険の傷病手当金を受け取っていました。
そして、通院の結果なんとか症状は治まり、就職活動をした(その間失業保険を受け取りました)のですが、
決まらず、失業保険受取期間が終わってしまいました。
そしてそのストレスからか、症状が再発してしまったようです。ちょっと働けそうにありません。
この場合、職安の傷病手当あるいは社会保険の傷病手当金をもらうことはできませんよね?
もちろん、甘い考えだと言われても仕方ありません。
しかし、この先不安でたまりません・・・・どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。
>私は以前の会社を病気でやめ、社会保険の傷病手当金を受け取っていました。
退職後に傷病手当金の継続給付を受けていたということですね。
>そして、通院の結果なんとか症状は治まり、就職活動をした(その間失業保険を受け取りました)のですが、
傷病手当金の継続給付は打ち切って失業給付を受けるようになったということですね。
>決まらず、失業保険受取期間が終わってしまいました。
失業給付も所定給付日数を使ってしまったということですね。
>この場合、職安の傷病手当あるいは社会保険の傷病手当金をもらうことはできませんよね?
それは無理ですね。
雇用保険の傷病手当は失業給付の基本手当に代わって受け散れるものですから、所定給付日数が終われば基本手当も終わりで傷病手当の対象になりません。
また傷病手当金の継続給付はあくまでも継続していることが条件で、いったん打ち切られればその時点で終了となりますので対象になりません。
退職後に傷病手当金の継続給付を受けていたということですね。
>そして、通院の結果なんとか症状は治まり、就職活動をした(その間失業保険を受け取りました)のですが、
傷病手当金の継続給付は打ち切って失業給付を受けるようになったということですね。
>決まらず、失業保険受取期間が終わってしまいました。
失業給付も所定給付日数を使ってしまったということですね。
>この場合、職安の傷病手当あるいは社会保険の傷病手当金をもらうことはできませんよね?
それは無理ですね。
雇用保険の傷病手当は失業給付の基本手当に代わって受け散れるものですから、所定給付日数が終われば基本手当も終わりで傷病手当の対象になりません。
また傷病手当金の継続給付はあくまでも継続していることが条件で、いったん打ち切られればその時点で終了となりますので対象になりません。
主人が会社を辞めた場合に、しなくてはいけないことについて。
主人が会社をやめる決意をしました。
愛社精神が全く無くなるような事が会社であったらしく、もうそこでは働けな
いと判断した様です。
健康保険や年金は主人の給料から支払われていました。
お恥ずかしいですが、初めてのことで何も解りません。家のローンもあるしど
うしたらいいか不安でいっぱいです。
健康保険や年金以外でも、主人が仕事をやめると何か妻がしなくてはいけない、
したほうが良い手続きなどありますか?
思いつく限り色々と詳しく教えていただけたらとても助かります。
また、主人は職安に行くと行っていますが、失業保険はどの程度貰えるものな
のか。その金額や期間とか不安です。
どうぞよろしくお願いします。
主人が会社をやめる決意をしました。
愛社精神が全く無くなるような事が会社であったらしく、もうそこでは働けな
いと判断した様です。
健康保険や年金は主人の給料から支払われていました。
お恥ずかしいですが、初めてのことで何も解りません。家のローンもあるしど
うしたらいいか不安でいっぱいです。
健康保険や年金以外でも、主人が仕事をやめると何か妻がしなくてはいけない、
したほうが良い手続きなどありますか?
思いつく限り色々と詳しく教えていただけたらとても助かります。
また、主人は職安に行くと行っていますが、失業保険はどの程度貰えるものな
のか。その金額や期間とか不安です。
どうぞよろしくお願いします。
転職経験が一度あります。既婚子供無しで、嫁の実家で暮らしています。
健康保険や年金は嫁は扶養なので、会社を退職したら
国民保険、国民年金に切り替えないといけません。
ちなみに、国民年金は何もしなくても通知が来ましたよ^^;
1ヶ月だけだったので、無視して捨てました。。。
失業保険ですが、会社都合での退社はすぐに貰えます。
自己都合であれば申請して3ヶ月後ですね。給料の60%と聞いた
事があります。
家のローンがあると大変でしょう。早く見つかるといいですね。
大きなお世話かもしれませんが、夏のボーナスまで仕事は出来ませんか?
少しでもお金の足しになる方法がいいと思います。
健康保険や年金は嫁は扶養なので、会社を退職したら
国民保険、国民年金に切り替えないといけません。
ちなみに、国民年金は何もしなくても通知が来ましたよ^^;
1ヶ月だけだったので、無視して捨てました。。。
失業保険ですが、会社都合での退社はすぐに貰えます。
自己都合であれば申請して3ヶ月後ですね。給料の60%と聞いた
事があります。
家のローンがあると大変でしょう。早く見つかるといいですね。
大きなお世話かもしれませんが、夏のボーナスまで仕事は出来ませんか?
少しでもお金の足しになる方法がいいと思います。
健康保険の親の扶養に入るには?
去年の6月に任意退職し、一年間無職です。国民健康保険に加入し、毎月3万ほど払い続けてきたのですが、親の扶養に入るという方法を最近知りました。今すぐにでも入れるのでしょうか?
ちなみに親は教員です。
私自身退職後三ヶ月の待機期間を経て、90日分の失業保険をもらいました。
現在の収入はありません。
25歳で、通信制の学校で勉強しています。
退職前の年収は400万くらいでした。
よろしくお願いします。
また、もし扶養に入れていたとしたらいつごろから入れていたのでしょうか?
その際、親の負担金などに影響するのでしょうか?
去年の6月に任意退職し、一年間無職です。国民健康保険に加入し、毎月3万ほど払い続けてきたのですが、親の扶養に入るという方法を最近知りました。今すぐにでも入れるのでしょうか?
ちなみに親は教員です。
私自身退職後三ヶ月の待機期間を経て、90日分の失業保険をもらいました。
現在の収入はありません。
25歳で、通信制の学校で勉強しています。
退職前の年収は400万くらいでした。
よろしくお願いします。
また、もし扶養に入れていたとしたらいつごろから入れていたのでしょうか?
その際、親の負担金などに影響するのでしょうか?
>今すぐにでも入れるのでしょうか?<
手続をすれば、今すぐにでも被扶養者になれます。
>もし扶養に入れていたとしたらいつごろから入れていたのでしょうか?<
失業給付で、最後に失業が認定された日(90日目)の翌日です。
>親の負担金などに影響するのでしょうか?<
被扶養者が増えることによって、親の負担が増えることはありません。
(補足質問について)
別居の場合には、質問者さんの「主として生計を維持している」のが親御さんであることが確認できれば、親御さんの被扶養者となることが出来ます。
このため、親御さんからの援助は現金で貰わずに、「振り込み等」の記録の残る形で仕送りを受けることが大事です。
当然の事ながら、親御さんから扶養されていなければ、被扶養者となることはできません。
手続をすれば、今すぐにでも被扶養者になれます。
>もし扶養に入れていたとしたらいつごろから入れていたのでしょうか?<
失業給付で、最後に失業が認定された日(90日目)の翌日です。
>親の負担金などに影響するのでしょうか?<
被扶養者が増えることによって、親の負担が増えることはありません。
(補足質問について)
別居の場合には、質問者さんの「主として生計を維持している」のが親御さんであることが確認できれば、親御さんの被扶養者となることが出来ます。
このため、親御さんからの援助は現金で貰わずに、「振り込み等」の記録の残る形で仕送りを受けることが大事です。
当然の事ながら、親御さんから扶養されていなければ、被扶養者となることはできません。
失業保険は正社員しか出ない場合が多いですか?
企業によってはアルバイト・パート・派遣社員でも、雇用保険の加入が可能で退職したら失業保険が出る場合もありますか?
アルバイト・パ
ート・派遣社員の雇用保険の加入は任意になりますか?
企業によってはアルバイト・パート・派遣社員でも、雇用保険の加入が可能で退職したら失業保険が出る場合もありますか?
アルバイト・パ
ート・派遣社員の雇用保険の加入は任意になりますか?
雇用保険は、だれでも加入は出来ません。
雇用保険は次の対象者以外は原則として雇用される労働者は被保険者となります。
①1週間の所定労働時間が20時間未満の者
②同一の事業主に31日以上雇用されることが見込まれない者
③短時間労働者であって季節的に雇用される者
④4ヶ月以内の期間を予定して行なわれる季節的事業に雇用される者
⑤昼間学生であって次のA~C以外の者
A 卒業予定の者のうち、適用事業に雇用され、卒業した後も引き続き当該事業に雇用されることとなっている者
B 休学中の者
C 定時制の課程に在学する者
⑥65歳に達した日以後に新たに雇用される者
⑦国、都道府県、市区町村等の事業に雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基 づいて支給を受けるべき諸給与の内容が雇用保険の休職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認めら れる者
以下の方は加入するためには一定の要件があるので注意が必要です。
①法人の役職員等
②同居の親族
③生命保険社員の外務員
④在日外国人
⑤2以上の事業主に雇用される者等
雇用保険は次の対象者以外は原則として雇用される労働者は被保険者となります。
①1週間の所定労働時間が20時間未満の者
②同一の事業主に31日以上雇用されることが見込まれない者
③短時間労働者であって季節的に雇用される者
④4ヶ月以内の期間を予定して行なわれる季節的事業に雇用される者
⑤昼間学生であって次のA~C以外の者
A 卒業予定の者のうち、適用事業に雇用され、卒業した後も引き続き当該事業に雇用されることとなっている者
B 休学中の者
C 定時制の課程に在学する者
⑥65歳に達した日以後に新たに雇用される者
⑦国、都道府県、市区町村等の事業に雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基 づいて支給を受けるべき諸給与の内容が雇用保険の休職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認めら れる者
以下の方は加入するためには一定の要件があるので注意が必要です。
①法人の役職員等
②同居の親族
③生命保険社員の外務員
④在日外国人
⑤2以上の事業主に雇用される者等
失業保険の給付が始まったので夫の扶養から3ヶ月だけはずれることになりました。
この期間だけ第3号被保険者からはずれることになるのですが、国民保険の第1号に切り替える手続きをしたほうがよいでしょうか?
3ヶ月後にまた3号に戻るので短期間なら必要ないでしょうか?
友人に短期間なら問題ないといわれたのですが、大丈夫でしょうか。
この期間だけ第3号被保険者からはずれることになるのですが、国民保険の第1号に切り替える手続きをしたほうがよいでしょうか?
3ヶ月後にまた3号に戻るので短期間なら必要ないでしょうか?
友人に短期間なら問題ないといわれたのですが、大丈夫でしょうか。
↑年金の話だよ。
国民年金法にも、「被扶養配偶者」という表現はある。
第3号被保険者でなくなった人は、制度上、自動的に第1号被保険者です。
「第1号」が原則であって、第2号・第3号は例外の制度ですから。
届け出をし、保険料を払うのは当然のことです。
〉短期間なら問題ない
年金額が下がりますよ。障害年金を受け取る資格がなくなる危険もあるし。
健康保険の被扶養者でもなくなっているわけですから、国民健康保険の被保険者でもあります。あわせて届け出を。
国民年金法にも、「被扶養配偶者」という表現はある。
第3号被保険者でなくなった人は、制度上、自動的に第1号被保険者です。
「第1号」が原則であって、第2号・第3号は例外の制度ですから。
届け出をし、保険料を払うのは当然のことです。
〉短期間なら問題ない
年金額が下がりますよ。障害年金を受け取る資格がなくなる危険もあるし。
健康保険の被扶養者でもなくなっているわけですから、国民健康保険の被保険者でもあります。あわせて届け出を。
関連する情報