今は仙台で働いていますが、このたび主人が東京に転勤になったので、11年間勤めた会社を辞めることになりました。
引継ぎが終わる来月中旬まで働き、有給を使って12月末までの在籍にしようと思っています。
(有給消化での退職はあまりいい顔をされませんが・・・)
現在は夫とは週末婚のような感じです。
週末私が東京に行っています。
住所の手続きなど一気にやってしまいたかったので、すでに住民票は移してしまいました。
そこで、有給期間中に引越しをし、有給が切れたら失業保険をいただきたいと思っているのですが、その場合は仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
また、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月ということなので、早くても3月か4月ということになりますか?
妊娠を希望しているので、もし受給時期に妊娠(もしくは受給前)したら、そのまま受給の延長申請をすれば、出産後受給することはできますか?
それと、夫の扶養に入りたいのですが、失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
たくさんの質問ですみません。
①>仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
東京のハローワークへ行ってください。

②>出産後受給することはできますか?
おっしゃるとおり、延長の手続きを東京でしてください。

③>失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
はい。受給中は入れません。

以上で解決しましたか?
ハローワークでは離職票を再発行してもらえないのでしょうか?
22歳、女です。今年の八月末に自己都合で退職しました。

何件か調べてみると、離職票を紛失してしまった場合に、再発行をハローワークでしてもらえた方がいらっしゃいました。
それによると、"再交付申請書と身分証明書が必要"とありました。
自分はそのつもりでハローワークへ行ってきましたが、受付ではそもそもハローワークではできません、と言われてしまいました。・・・しかし受付の人の話をよく話を聞いていると、離職票-①はここで再発行できるとのことでした。

結局できるのかと安心し、お願いしようとしましたら、別の係りへ通された所では「できません」と言われました。
私はこういう話にはとても疎いので、だんだん混乱してきました。第一、離職票が二種類あること事体知らなかったです。「失業保険の手続きには原本の離職票が必要・退職された会社から再発行を依頼してください」と言われました。

国民健康保険に切り替える際に離職票を提出したあとに返却してもらえなかったのかと聞かれて、良く覚えていませんでしたから、市役所にあるかもしれないから確認するように求められました。

私の説明不足もあると思われますから問題にはしませんが、しかし、自分でも話がかみ合っていたような気がしません。
「誰がそんなこと言ったのか」の詰問は役人らしからぬ感じもしましたし、なんの為に別の係りの所へわざわざ通されたかも判然としないです。

①ハローワークにて離職票の再発行は可能ですか。
②また、再就職手当を 後に、失業保険を行っていないという理由で受給できないということになりますか。

この二つについてご回答願います。

ともかく月曜日に市役所へ原本の確認をしに行きたいと思います。
けれどない場合は会社へ依頼するほか無いにしろ、再交付申請書とはそれでは何のための物なのやらわからないので、合わせてそのことについてもご回答願います。よろしくお願いします。
“離職票”ならハローワークで出してもらえると思います。

紛失されたなら・・・
勤めていた会社で離職証明が出ているワケですから、それを元にハローワークが“離職票”を作成します。

無理って言われたら・・・
そのお辞めになった会社に“離職証明”を再発行してもらい、ハローワークで“離職票”を作成してもらって下さい。
朝も質問しましたが、また失業保険についてわからない事があるので質問させて下さい。

私は現在結婚し、旦那の扶養に入ってます。
11月16日が説明会。
本日11月27日が始めての認定日でした

妊娠した事を伝え、ハローワークで延長手続きをお願いしました。

しかし、ハローワークの方は、仕事をやめた日付からの延長三ヶ月になるので、いつ申請されてももらえる期間は変わりません。と言われました。
何回聞いても意味がわからず帰ってしまいました。

働くつもりではありますが、妊娠している為先はどうなるかわかりません。

このまま延長手続きをせずに、普通に受給する方がいいのでしょうか?
それとも支給開始日に延長を申請した方がいいでしょうか?
詳しく教えて下さいm(_ _)m

誹謗中傷はやめて下さい。
1.
〉もらえる期間は変わりません

「所定給付日数は変わりません」の意味であって、受給期間の話ではないと思いますが?


2.
なにが「いい」のかはあなたの価値観によることですから答えようがありません。

しかし、つわりなどで客観的に働ける状態ではない間は手当が支給されません。
少なくとも出産したときから産後休業に相当する期間は働かせてはいけない期間ですから、手当の対象になりません。
おそらく産前休業に相当する期間もそうでしょう。

また、子どもを産んですぐに保育所に入れられるなり祖父母に世話してもらえるなりで、仕事ができる状態になるのでしょうか?

また妊娠している人を採用する企業もないでしょうし。
失業保険について

アルバイトで一年と三ヶ月働いており自己都合で転職します
社会保険などは一切入っていません
失業保険はもらえますか?
給料明細に雇用保険○○円と書かれてて、3ヶ月以上次の仕事が見つからなければ今もらっている給与の70%くらいがもらえます
代理質問です。育児休暇だけど雇用保険上は離職、復帰する場合。問題あると思いますか?
知人は雇用保険のみで社保ではないので国保と国民年金を納めています。

妊娠して育児休暇を取得することは会社からOK出たのですが、国保と国民年金の場合休暇中も納める必要があります。

色々計算すると離職して失業保険を貰い復帰したほうが良いと言われたそうです※本来再就職先が決まっている場合受給はできないことは承知とのこと(再就職先=元の職場)

育児休暇は8カ月の予定
①休暇中の国保と国民年金の総額と育児休業給付金の総額だと相殺
②一旦離職して社保の扶養へ入り出産後二カ月で受給手続き→扶養を外れてそのまま復帰。この際は国保はやむを得ない理由として減額されるのと産前産後中の保険料と年金料がないのでプラスになる。

上の子の保育園には育児休業取得の書類を提出する。

ちゃんと就活をして良いところがあればそちらへ行くつもりもあるそうです。

なので保育園に対しては会社からもそれで良いとのこと(戻ってきても別の所へ就職しても)なので育児休業取得として書類を出す。
失業給付に関しては就職先を探すのでどちらも問題ないのでは?と言っています。


確かに会社には育児休暇を容認してもらったから保育園にはそれで申請。
給付金に関しては転職を考えて就活し、決まらないなら元の職場。

つながりはないので問題ないとは思うのですが、なんかもやもやするのです...復帰前提でないと育児休業とは言わないけど決まらなければ復帰するし、育児休業給付金は貰わないし..
同じ職場に復帰になった場合は
失業手当(雇用保険)は返納になると思います
雇用保険をもらう場合
前職と違う職場で働くのが支払条件の一つですから
もし復帰して働いても会社がまた雇用保険の手続きもするから
すぐバレますよ

補足見ました
以前職安で手続きをして
講習を受けた際にこのようなことを言っていたので
再就職手当は
雇用保険をある一定額受け取った場合は
どこに就職してももらえないです
失業保険について教えてください。
3年間失業保険をかけました、退職したら失業保険って何ヶ月でいくら位いただけるのですか?
受給が始まるまでの期間は、自己都合退職ならハローワークに手続きご3ヵ月半~4ヶ月。
回会社都合退職なら約1ヶ月です。
支給日数は条件で違います。
自己都合退職なら全部90日、会社都合の場合は45歳未満では90日です。
支給金額は計算式を書きますので計算してみてください。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金平均日額=過去6ヶ月の税込み賃金合計÷180日
関連する情報

一覧

ホーム