失業保険の直近6ヶ月で11日に満たない月が2ヶ月あります…ハロワでは0.5カ月として計算…云々言われました。一体どういうことですか?詳しく教えて下さい

なお一年以内に他と合算して6ヶ月以上の雇用保険は加入してます。別のところで2ヶ月は11日満たしてはいます。
こんにちは。

被保険者期間の計算については,離職日からさかのぼって1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
お見込みのとおり,被保険者期間となるのは,その区分期間において賃金支払いの基礎となった日数が11日以上の期間だけです。
ただ,月初め採用であるが月末以外の退職の場合や,採用が月中途で月末退職等の場合,区分した期間の最初の期間に1ヶ月未満の端数が出てきますが,その端数期間(※日数が15日以上でかつ賃金支払基礎日数が11日以上の場合に限る)については,被保険者期間を2分の1ヶ月として計算します。
ハローワークの人はそのことを言っていたのではないでしょうか?

ともかく,会社都合退職であれば,離職日以前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上あれば,失業給付(:雇用保険の基本手当)は受給できます。
失業保険について、ハロワが日曜休みなのでとり急ぎ質問です。
次の職に就いてしまったら過去の1か月ちょっとの離職期間分の保険金はいただけませんか?
私は今年の3月まで正社員として2年間働いていた会社を退職しました。
4月いっぱいまでは有給消化期間をいただき、在籍していました。
志望する業界の求人はないだろうとハロワには行かず、他のエージェントを通して就活していました。
最後の給与の振り込みも遅かったため、離職票も5月に届き、就活でバタバタでハロワには行けませんでした。
しかし、いざとなると1か月分の失業保険を受給できたらなと思うようになりました。

6月4日からまた再就職したのですが、もう次の職場に入ったら受給できないのでしょうか?
誠に勝手で無知で質問で申し訳ありません。お願いします。
他の回答にもありますが、失業状態であることが必須要件です。再就職すれば失業ではありませんから、要件に該当しません。
また、雇用保険の基本手当は、ハローワークで手続をして、ハローワークの定める求職活動を行い、認定を受けて初めて給付されます。
そう簡単にもらえるものではありません。

余談ですが、就職先で雇用保険に加入した場合は、前職での雇用保険加入歴と通算されます。(就職先へ雇用保険被保険者番号を届けていればの話です)
失業保険を自己都合じゅなく6ヶ月で受給するためには 残業などの違法性や労基法などが理由になりますか?

営業をしているのでしが、今休み週1日でほぼ毎日8時から11時まで残業です主任課長になると月2日やすみです!
離職の直前3か月間連続、時間外労働が45時間を超えていたら、特定受給資格者(会社都合)になることができます。

被保険者期間も6月、給付制限期間なしで、基本手当(いわゆる失業保険)を受給することができます。

6か月ちょうどで辞めた場合、被保険者期間の計算の関係で受給資格が生じないかもしれませんので、注意してください。

また、ハローワークによって基準が若干違うみたいですので、辞める前に自分が特定受給資格者に該当するのか、あなたの住所地を管轄するハローワークに確認してください。
契約社員の失業保険。
こんにちわ。現在契約社員として働いて7ヶ月目になります。来月契約更新ですが、契約をするつもりはございません。7ヶ月以上1年未満の契約で自己都合による契約満了の場合の失業保険は出るのでしょうか?仕事の内容が求人とは異なっているのでやめようと思っていますが、給付は受けれるのでしょうか?わかる方返答おねがいします。ハーローワークに聞いてもよくわからないのでおねがいします。
質問者様の場合は契約満了による離職です。

質問者様の場合、離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12か月必要です。

従って、以前勤務経験(雇用保険に加入)があり、そこで賃金支払基礎日数11日以上ある月が5か月以上あり、この期間に対しては失業手当(基本手当)の申請がなく、前勤務先の退職日の翌日から現勤務先入社日の間が1年未満であることという条件をみたせば、受給資格がありますが、この条件を満たさない場合は、受給資格はありません。
失業保険について。
近々、会社を会社都合で退職する予定で、しばらくは失業保険を受給する予定なんですが、失業保険について調べると会社在籍期間や、年齢で受給の期間や金額がかわることをしりました。

私は転職を2度していますが、転職の期間はあいておらず、今までハローワークに行ったことはありません。

今の会社は約5年半勤務しています。
しかし約10年半ずっと社会保険を払い続けていますが、やはり、5年で計算をされてしまうのでしょうか?
2度転職とのことですが、文面からして2度とも退職後の再就職が1年以内と思いますので質問者様のケースは被保険者期間は通算10年以上になります。
補足として失業手当の支給期間は会社都合の退職ですので・・・
質問者様の年齢が30歳未満なら180日、30歳以上35歳未満なら210日、35歳以上45歳未満なら240日分が支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム