傷病手当とは?
7年ほど前、躁鬱になったことがあるものです。
その後躁鬱も完治?し、2年すこしまえから会社員として働いています。
今、人員不足で酷い仕事量になり、毎日終電徹夜の生活です。
職場の人間も好きになれず、膨大な責任におわれる日々で、仕事にいきたくない死にたい毎日です。
完全に収まっていた自傷行為も再発して酷い気分です。
どうしても仕事がいま放棄できないため、有給をつかいきって午前だけ休んで出社等でやりくりしてきましたが、そろそろ限界です。
7月までは仕事から逃げられません。退職の意を伝えましたが、8月まではいろと言われています。
現在まだ病院にはかかっていませんが、あと数ヶ月持ちこたえるためにも、投薬目的で病院へは近々いこうかと思っています。
今は一刻も早く退職して逃げたいのですが、退職前に病院で鬱や躁鬱と診断をもらっていた場合、
失業保険ではなく傷病手当というものをもらうことができるのですか?
身寄りもなく独り暮らしですので、仕事から一日もはやく解放されたい反面、収入がなくなって生活が行き詰ることを考え、働かなくてはとどんどん追い込まれていきます。
働けば働くほど仕事を振られ、辞めた人間のぶんもカバーして何人分もの仕事をこなし、24時間では到底足りていない現状です。
多少あるであろう退職金と、3ヶ月後からの失業保険だけを当てにとにもかくにも現状から逃げ出したいですが、金銭面で負担を減らせる方法があるならすこしでも心を軽くしたいです。
どうかアドバイスをください。
支離滅裂な質問で申し訳ありません。
7年ほど前、躁鬱になったことがあるものです。
その後躁鬱も完治?し、2年すこしまえから会社員として働いています。
今、人員不足で酷い仕事量になり、毎日終電徹夜の生活です。
職場の人間も好きになれず、膨大な責任におわれる日々で、仕事にいきたくない死にたい毎日です。
完全に収まっていた自傷行為も再発して酷い気分です。
どうしても仕事がいま放棄できないため、有給をつかいきって午前だけ休んで出社等でやりくりしてきましたが、そろそろ限界です。
7月までは仕事から逃げられません。退職の意を伝えましたが、8月まではいろと言われています。
現在まだ病院にはかかっていませんが、あと数ヶ月持ちこたえるためにも、投薬目的で病院へは近々いこうかと思っています。
今は一刻も早く退職して逃げたいのですが、退職前に病院で鬱や躁鬱と診断をもらっていた場合、
失業保険ではなく傷病手当というものをもらうことができるのですか?
身寄りもなく独り暮らしですので、仕事から一日もはやく解放されたい反面、収入がなくなって生活が行き詰ることを考え、働かなくてはとどんどん追い込まれていきます。
働けば働くほど仕事を振られ、辞めた人間のぶんもカバーして何人分もの仕事をこなし、24時間では到底足りていない現状です。
多少あるであろう退職金と、3ヶ月後からの失業保険だけを当てにとにもかくにも現状から逃げ出したいですが、金銭面で負担を減らせる方法があるならすこしでも心を軽くしたいです。
どうかアドバイスをください。
支離滅裂な質問で申し訳ありません。
傷病手当は、その企業が属する社会保険組合から支払われるものであり、社会保険に加入していなければ、受給資格はありません。
よって、退職してしまった場合は受給できません。
また、一般的には病気や事故で休職を余儀なくされた場合に、その期間に減ってしまう収入を補うものなので、医師の診断書が必要となります。
そして、申請しても、社会保険組合側がその病気や事故を休職事由として認めない場合もあるため、100%受給できるとは限りません。
しかし、何らかの事由があれば受給できる制度などがあるかもしれませんので、一度、社会保険組合などにお尋ねになるとよいかと思います。
よって、退職してしまった場合は受給できません。
また、一般的には病気や事故で休職を余儀なくされた場合に、その期間に減ってしまう収入を補うものなので、医師の診断書が必要となります。
そして、申請しても、社会保険組合側がその病気や事故を休職事由として認めない場合もあるため、100%受給できるとは限りません。
しかし、何らかの事由があれば受給できる制度などがあるかもしれませんので、一度、社会保険組合などにお尋ねになるとよいかと思います。
失業保険について教えて下さい。
会社での不正を正そうとした同僚が、それをきっかけに嫌がらせを受け、退職しました。
彼女は退職願には一身上の都合と書いたようです。
この場
合、失業保険はすぐに支給されませんか?
私はすぐに出してもらえるんじゃないかと思うので、ハローワークに行くことを勧めましたら、来週月曜日にハローワークに行ってくると、先ほどメールが来ましたが、私の知識違いだったら…と思い、お分かりになる方いらっしゃいましたら、早急にお願いします。
会社での不正を正そうとした同僚が、それをきっかけに嫌がらせを受け、退職しました。
彼女は退職願には一身上の都合と書いたようです。
この場
合、失業保険はすぐに支給されませんか?
私はすぐに出してもらえるんじゃないかと思うので、ハローワークに行くことを勧めましたら、来週月曜日にハローワークに行ってくると、先ほどメールが来ましたが、私の知識違いだったら…と思い、お分かりになる方いらっしゃいましたら、早急にお願いします。
正直にそのまま経緯を伝えれば、ハローワーク側で会社都合扱いにしてくれる場合がありますよ。そうすれば支給までの待機期間無しになることがあります。
失業保険についてお尋ねします。
現在、週3~4日、4~5時間勤務で1年経ちます。
(過去1年間、月に11日以上出勤しています。)
体力仕事で腰や手首に痛みがあり、(募集時に重いものを運ぶ等のことは
聞いていませんでした)、近々、退職しようと考えています。
給与明細には雇用保険料が記載されています。
なので、次の職がすぐに見つからない場合は失業保険がもらえるという
理解であってますでしょうか?
ちなみに、手元の労働条件通知書(兼)就業条件明示書には平成25年12月1日
~平成26年2月28日とあります。
(派遣会社登録なので確か3ヶ月毎の更新だったと思います。)
3月末で辞めようと思っていましたが、更新終了時(つまり次の3ヵ月後の
5月末)に辞めたほうが、失業保険をもらうのに有利と聞いたのですが、
どうでしょうか?
このようなことに詳しくないので、わかる方、お手数ですが、
どうぞよろしくお願いいたします☆耀
現在、週3~4日、4~5時間勤務で1年経ちます。
(過去1年間、月に11日以上出勤しています。)
体力仕事で腰や手首に痛みがあり、(募集時に重いものを運ぶ等のことは
聞いていませんでした)、近々、退職しようと考えています。
給与明細には雇用保険料が記載されています。
なので、次の職がすぐに見つからない場合は失業保険がもらえるという
理解であってますでしょうか?
ちなみに、手元の労働条件通知書(兼)就業条件明示書には平成25年12月1日
~平成26年2月28日とあります。
(派遣会社登録なので確か3ヶ月毎の更新だったと思います。)
3月末で辞めようと思っていましたが、更新終了時(つまり次の3ヵ月後の
5月末)に辞めたほうが、失業保険をもらうのに有利と聞いたのですが、
どうでしょうか?
このようなことに詳しくないので、わかる方、お手数ですが、
どうぞよろしくお願いいたします☆耀
lifexisxhardさん
退職されるということですが、
仰っている内容ですと、
自己都合の退職となりますので、
給付制限が3か月つきます。
なので、その間は失業給付は受けることができません。
(対して、会社都合の場合は、給付制限はありません)
但し、あなたの腰や手首の状況が本当に思わしくなく、
医師に診断書を書いてもらえるレベルで、
就業不可となるレベルでしたら、
失業保険ではなく、
傷病手当をもらうことになります
(その場合、次の就職は出来ません)
いつ辞めるのがいいか?ですが、
契約期間満了であろうとなかろうと、
失業給付には関係のないことなので、
有利/不利はあまりありません。
ただし、雇用契約/社則によって、
希望退職日の何日前に退職届を出さなくてはいけない、
という決まりが会社ごとにあると思いますので、
それをチェックしてください。
給与明細に雇用保険料が記載されているかどうかよりも、
しっかり雇用保険に加入しているかどうかを確かめる必要があります。
(まぁ、普通の会社でしたら大丈夫だとは思いますが)
<雇用保険の加入記録>を調べるためには、
<居住地の最寄りのハローワーク>に行って照会をしてもらう必要がありますので、
一度行ってみてくださいね。
補足への回答
なるほど、なかなか過酷ですね(*_*;
どちらにせよ、加入期間が心配なのは心配なので、
ハローワークで照会されるのがよろしいと思いますよ。
退職されるということですが、
仰っている内容ですと、
自己都合の退職となりますので、
給付制限が3か月つきます。
なので、その間は失業給付は受けることができません。
(対して、会社都合の場合は、給付制限はありません)
但し、あなたの腰や手首の状況が本当に思わしくなく、
医師に診断書を書いてもらえるレベルで、
就業不可となるレベルでしたら、
失業保険ではなく、
傷病手当をもらうことになります
(その場合、次の就職は出来ません)
いつ辞めるのがいいか?ですが、
契約期間満了であろうとなかろうと、
失業給付には関係のないことなので、
有利/不利はあまりありません。
ただし、雇用契約/社則によって、
希望退職日の何日前に退職届を出さなくてはいけない、
という決まりが会社ごとにあると思いますので、
それをチェックしてください。
給与明細に雇用保険料が記載されているかどうかよりも、
しっかり雇用保険に加入しているかどうかを確かめる必要があります。
(まぁ、普通の会社でしたら大丈夫だとは思いますが)
<雇用保険の加入記録>を調べるためには、
<居住地の最寄りのハローワーク>に行って照会をしてもらう必要がありますので、
一度行ってみてくださいね。
補足への回答
なるほど、なかなか過酷ですね(*_*;
どちらにせよ、加入期間が心配なのは心配なので、
ハローワークで照会されるのがよろしいと思いますよ。
失業保険について。去年の4月から今年の3月まで一年間契約社員として働いてます。一年更新の契約ですが、契約を更新せずこの3月末で結婚で辞めた場合、失業保険はもらえるものなのでしょうか?
就業期間はこの3月で1年となり、それ以前は雇用保険に入っていません。また、ここで契約を更新せず辞めるのと来年度契約して途中で辞めた場合の違いも教えて下さい。
就業期間はこの3月で1年となり、それ以前は雇用保険に入っていません。また、ここで契約を更新せず辞めるのと来年度契約して途中で辞めた場合の違いも教えて下さい。
更新契約して中途退職ですと自己都合
⇒支給まで3ヶ月待機期間あり
更新せずに退職した場合
⇒契約満了として待機期間が短縮される可能性あり
(ハローワークでの確認が必要)
私も同様の理由で退職しました。派遣でしたが、1ヶ月仕事が見つからなかったので、「契約満了後、仕事の紹介なし」となり、待機期間満了なく失業保険を頂くことが出来ました。
ただし、離職票が届きハローワークで手続きをしてからになりますが。。
⇒支給まで3ヶ月待機期間あり
更新せずに退職した場合
⇒契約満了として待機期間が短縮される可能性あり
(ハローワークでの確認が必要)
私も同様の理由で退職しました。派遣でしたが、1ヶ月仕事が見つからなかったので、「契約満了後、仕事の紹介なし」となり、待機期間満了なく失業保険を頂くことが出来ました。
ただし、離職票が届きハローワークで手続きをしてからになりますが。。
失業保険の給付について。この場合どうなりますか?わかる方お知恵をお貸しください。
半年前に正社員を退職した後(この時は自己都合、実際はパワハラなのですが。)、長期でとのことで登録型の派遣社員をしていました。
1年以上の長期と聞かされていたのですが、経費上契約が継続できないとのことで今年を持って打ち切りとなりました。
(契約書は3ヶ月ごとに交わすので書面上は契約期間どおりです。)
来年からハローワークで求職をすると同時に、失業保険を申請しようと思っていたのですが、
この派遣会社が雇用保険に加入してくれていないことが判明しました。
ですので、失業保険の申請の際に以前に勤めていた会社の離職票を提出したいのですが、
有効でしょうか?
また、この場合も自己都合での退職とのことで、すぐに給付を認められる対象にはならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
半年前に正社員を退職した後(この時は自己都合、実際はパワハラなのですが。)、長期でとのことで登録型の派遣社員をしていました。
1年以上の長期と聞かされていたのですが、経費上契約が継続できないとのことで今年を持って打ち切りとなりました。
(契約書は3ヶ月ごとに交わすので書面上は契約期間どおりです。)
来年からハローワークで求職をすると同時に、失業保険を申請しようと思っていたのですが、
この派遣会社が雇用保険に加入してくれていないことが判明しました。
ですので、失業保険の申請の際に以前に勤めていた会社の離職票を提出したいのですが、
有効でしょうか?
また、この場合も自己都合での退職とのことで、すぐに給付を認められる対象にはならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
以前に勤めていた会社の離職票を提出で有効です
ただし受給期間はこの会社を離職した翌日から1年間です
すでに半年経ってますので残り半年が受給期間です
自己都合ですので給付制限3ヶ月等を受けると
所定給付日数分が全部受けられない場合が出てきます
ただし受給期間はこの会社を離職した翌日から1年間です
すでに半年経ってますので残り半年が受給期間です
自己都合ですので給付制限3ヶ月等を受けると
所定給付日数分が全部受けられない場合が出てきます
共働きで、妊娠により退職し、失業保険給付延期をしている最中は、ご主人の扶養になられる方が多いと思うのですが、本などをみると、延期期間中はご主人の扶養に入れてもらえる方と入れてもらえない方がいると書いてありましたが、会社によって違うというのはどうしてなのでしょうか?保険に入れないというのは、給付を受けてる三ヶ月だけなのでしょうか?それとも、受ける前から全部のことなのでしょうか?だとしたら、自分で保険に入り支払う保険代が給付額よりかなり多くなってしまうと思うのですが・・・また、主人の保険に入れるかどうか会社に問い合わせなくてもわかる方法はありますか?
また、以前保険に入れてもらうときは、自分の離職票はコピーして主人の会社に提出すると聞いたのですが、そのへんはどうなのでしょうか?
また、以前保険に入れてもらうときは、自分の離職票はコピーして主人の会社に提出すると聞いたのですが、そのへんはどうなのでしょうか?
健康保険制度は、中小企業などの政府管掌健康保険(社会保険事務所)と大手の会社の健康保険組合の2つ仕組みがあります。政府管掌健康保険の失業保険受給による待機期間は、以前は働く意志ありとして認めていませんでしたが、現実的に収入がないことから待機期間も扶養として扱うことに変更しています。また、失業保険受給中もその金額が130万円(月108333円以下)の場合も扶養として認定されます。108334円以上の場合は失業保険を実際もらっている期間のみ扶養となれません.なお、健康保険組合の場合、失業保険を受給する場合は、働く意志あり(扶養に入るということはないとの考え方)ということで、扶養認定しないところもあります。(健康保険組合で独自に仕組みを決めてよいことによります)したがって、夫が健康保険組合(保険証で確認)の場合は、会社に照会してみてください。また、離職票の提出は失業保険をもらってないか確認するためのものと思われます。
関連する情報