退職後の健康保険証手続きについて
現在パートで年収150万円今年の3月で退職します。
その後、失業保険の手続きをし求職活動に入ります。
現在政府官省保険の被保険者ですが
退職後、直ちに夫の健康保険(社会保険協会)に扶養
として手続きをとって構わないのでしょうか?
退職時点で今年度の収入は32万程です。
現在パートで年収150万円今年の3月で退職します。
その後、失業保険の手続きをし求職活動に入ります。
現在政府官省保険の被保険者ですが
退職後、直ちに夫の健康保険(社会保険協会)に扶養
として手続きをとって構わないのでしょうか?
退職時点で今年度の収入は32万程です。
協会健保の場合は基本手当ての日額が3612円を超えている
場合は扶養には入れませんよ、
3612円以下の場合は入れます、
あなたの場合はたぶんですが、入れるでしょう
場合は扶養には入れませんよ、
3612円以下の場合は入れます、
あなたの場合はたぶんですが、入れるでしょう
一昨年会社を退職して、昨年は、失業保険のみの収入でした。生命保険も昨年11月に解約して、地震保険のみ払っております。昨年は、確定申告しましたが、今年は確定申告は必要ですか?
失業給付は非課税で、それ以外の収入が65万以下ならば申告不要だが、収入で源泉されているなら還付請求のため確定申告をする必要がある。
失業保険をもらいながらバイトしたいのですが・・
今年の2月に突然会社から解雇通告を受けました。それまで、会社と別にバイトをかけもちしていたのですが、バイトは週2程度で雇用保険には入っていません。
調べたら、会社の失業保険をもらうには申告して1週間は働くと失業保険が給付されないと書いてありました。
この場合、1度、今続けているバイトを辞めて、申告をして1週間働かないで、また同じ所でバイトをするというのは可能なのでしょうか??
それともバイトは辞めなくても、シフトを1週間入れないだけでも大丈夫なのでしょか?
バイト先に籍をいれてるから、私的にもらえないような不安があります・・。
どなたか教えてください!!
今年の2月に突然会社から解雇通告を受けました。それまで、会社と別にバイトをかけもちしていたのですが、バイトは週2程度で雇用保険には入っていません。
調べたら、会社の失業保険をもらうには申告して1週間は働くと失業保険が給付されないと書いてありました。
この場合、1度、今続けているバイトを辞めて、申告をして1週間働かないで、また同じ所でバイトをするというのは可能なのでしょうか??
それともバイトは辞めなくても、シフトを1週間入れないだけでも大丈夫なのでしょか?
バイト先に籍をいれてるから、私的にもらえないような不安があります・・。
どなたか教えてください!!
失業保険受給中に週4日のパートしていました。その日数の金額は減額対象となりますが、申告はきちんとしたほうがいいと思います。後で絶対にバレますので・・・。
待機日数のことを言っているとは思いますが、その待機日数が仕事をしている日のみ週2日でしたら、2日間後ろにズレルこととなります。
定職ではないことを安定所に伝えてくださいね。基本的に仕事がない日は失業しているのと同じ扱いとなります。
待機日数のことを言っているとは思いますが、その待機日数が仕事をしている日のみ週2日でしたら、2日間後ろにズレルこととなります。
定職ではないことを安定所に伝えてくださいね。基本的に仕事がない日は失業しているのと同じ扱いとなります。
倒産した会社に力をそそぐ旦那は普通でしょうか?
旦那の会社が先月に倒産しました。
勤続3年で、旦那にとって、それなりにやりがいのあった仕事だったのかもしれません。
小さい会社ですが、旦那はTOP2だったため、現在も残務業務があると言って、今でも会社には行っています。
もちろん無給です。交通費もなにもかもでません。
倒産前の会社は、毎日終電か、タクシーで帰宅という生活でした。(タクシーは実費)
会社の接待代金、経費等も立て替えたりしていました。
社長は、クレジットカードを持っていななく、全て旦那が払うという状況で、毎月50万以上の請求がありました。(後日返金されますが、給料日とクレジットカードの引き落とし日などのズレで、生活がギリギリになることが多々ありました。)
ちなみに、旦那自体もクレジットカードが作れなく、私の家族カードを持っている状態です。
私としては、倒産により、いい転職機会になったと思っています。
が、しかし。
旦那は、今まで、生活できたのは、会社から給料をもらっていたからだし、最後まで残務処理をし続ける任務が俺にはあるといいます。
たとえ、無給でも。
今まで生活できたのは、確かに給料が入っていたからですが、給料の2/3以上は会社の為に費やしていて、けして私達の生活が裕福とはいえませんでした。
幸い、現在は失業保険で生活はできていますが、この間も会社の為にお金を使っています。
交通費、お昼代、話合う為の飲食代。
何度も、ばかばかしいといっても、「会社には恩がある」みたいなことをいいます。
社長でもないのに、ここまでやる必要てあるのでしょうか?
会社自体も旦那もおかしくありませんか?
旦那の会社が先月に倒産しました。
勤続3年で、旦那にとって、それなりにやりがいのあった仕事だったのかもしれません。
小さい会社ですが、旦那はTOP2だったため、現在も残務業務があると言って、今でも会社には行っています。
もちろん無給です。交通費もなにもかもでません。
倒産前の会社は、毎日終電か、タクシーで帰宅という生活でした。(タクシーは実費)
会社の接待代金、経費等も立て替えたりしていました。
社長は、クレジットカードを持っていななく、全て旦那が払うという状況で、毎月50万以上の請求がありました。(後日返金されますが、給料日とクレジットカードの引き落とし日などのズレで、生活がギリギリになることが多々ありました。)
ちなみに、旦那自体もクレジットカードが作れなく、私の家族カードを持っている状態です。
私としては、倒産により、いい転職機会になったと思っています。
が、しかし。
旦那は、今まで、生活できたのは、会社から給料をもらっていたからだし、最後まで残務処理をし続ける任務が俺にはあるといいます。
たとえ、無給でも。
今まで生活できたのは、確かに給料が入っていたからですが、給料の2/3以上は会社の為に費やしていて、けして私達の生活が裕福とはいえませんでした。
幸い、現在は失業保険で生活はできていますが、この間も会社の為にお金を使っています。
交通費、お昼代、話合う為の飲食代。
何度も、ばかばかしいといっても、「会社には恩がある」みたいなことをいいます。
社長でもないのに、ここまでやる必要てあるのでしょうか?
会社自体も旦那もおかしくありませんか?
TOP2って何のことだか分かりませんが、話の内容から役員だったのではないでしょうか。
役員なら労働者ではないのだから、残務整理をきちんとする必要がありますよ。
地位が上なら責任も重いということです。
あなたには理解できないのでしょうが。
役員なら労働者ではないのだから、残務整理をきちんとする必要がありますよ。
地位が上なら責任も重いということです。
あなたには理解できないのでしょうが。
個人再生を考えています。
主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。
主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。
今の職場は年収約640万円ほどです。
住宅ローン残り2200万円程あります。
私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。
全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。
加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)
このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。
個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?
それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?
最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。
費用にもかなりばらつきがありますし。。。
弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。
費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。
主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。
今の職場は年収約640万円ほどです。
住宅ローン残り2200万円程あります。
私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。
全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。
加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)
このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。
個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?
それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?
最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。
費用にもかなりばらつきがありますし。。。
弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。
費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
費用は高くても安くてもやってくれることに違いはありませんから安いところの方がいいです。しかし,弁護士か司法書士かでいえば,多少高くなっても弁護士にした方がいいですよ。司法書士は裁判所にはついてきてくれませんので。
月々の支払いは,依頼してから手続が終わるまで,少なくとも半年くらいは止まりますので,その間に弁護士費用を払えば支払いは重なりません。
細かいところは弁護士さんに直接聞かれた方がいいですね。
月々の支払いは,依頼してから手続が終わるまで,少なくとも半年くらいは止まりますので,その間に弁護士費用を払えば支払いは重なりません。
細かいところは弁護士さんに直接聞かれた方がいいですね。
国保、国民年金について
17年7月に退職しました。現在無職で、失業保険受給中です。
国保17,000円、年金13,580円を毎月払っていますが、苦しいです。
もっと安くならないのでしょうか…
どなたか教えてください。
17年7月に退職しました。現在無職で、失業保険受給中です。
国保17,000円、年金13,580円を毎月払っていますが、苦しいです。
もっと安くならないのでしょうか…
どなたか教えてください。
国民年金の減免・納付猶予については上の通り。
国民健康保険については、市町村によっては減免制度があるところもあります。市町村のサイトを調べるなり窓口に問い合わせるなりしてください。
国民健康保険については、市町村によっては減免制度があるところもあります。市町村のサイトを調べるなり窓口に問い合わせるなりしてください。
関連する情報