【失業保険の件】特定理由離職者に該当するのかよくわかりません。
現在、新大阪に勤務しているOL32歳です(勤続年数は、前職も含めて8年ほどです。)
11月に結婚をします。彼の勤務地が福知山ですので、遠方になり、通勤が困難になります。福知山から通った場合、新大阪までは
片道2時間半ほどかかります。会社は本当はやめたくなかったのですが、やむをえません。
そんな時、特定理由離職者の内容を知りました。
あてはまる気がするのですが、年数のところでよくわからない点があります。
”被保険者期間が6ヶ月(離職前1年間)以上12ヶ月(離職前2年間)未満であって、正当な理由のある自己都合により離職した者」”という文章を読んだのですが、どういう意味か理解できませんでした。
失業保険の受給資格は
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
ということですが、特定理由の場合は違うということでしょうか?
ハローワークに一度訪問し質問したほうがよいのでしょうか??
現在、新大阪に勤務しているOL32歳です(勤続年数は、前職も含めて8年ほどです。)
11月に結婚をします。彼の勤務地が福知山ですので、遠方になり、通勤が困難になります。福知山から通った場合、新大阪までは
片道2時間半ほどかかります。会社は本当はやめたくなかったのですが、やむをえません。
そんな時、特定理由離職者の内容を知りました。
あてはまる気がするのですが、年数のところでよくわからない点があります。
”被保険者期間が6ヶ月(離職前1年間)以上12ヶ月(離職前2年間)未満であって、正当な理由のある自己都合により離職した者」”という文章を読んだのですが、どういう意味か理解できませんでした。
失業保険の受給資格は
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
ということですが、特定理由の場合は違うということでしょうか?
ハローワークに一度訪問し質問したほうがよいのでしょうか??
おそらく通常の離職者であれば被保険者期間が離職前2年以内に12箇月必要なところ、特定理由の場合は1年以内に6箇月で良いということをおっしゃっているのだと思います。
なお結婚に伴う遠方への転居の場合、要件に該当しますが、ハローワークで受給手続きをするときに証明資料が必要です。
住民票で大丈夫だと思いますが一度事前に電話等でハローワークに確認しておいたほうが良いでしょう(都道府県をまたぐ場合は現場の取り扱いが微妙に違うことがありますので)。
なお結婚に伴う遠方への転居の場合、要件に該当しますが、ハローワークで受給手続きをするときに証明資料が必要です。
住民票で大丈夫だと思いますが一度事前に電話等でハローワークに確認しておいたほうが良いでしょう(都道府県をまたぐ場合は現場の取り扱いが微妙に違うことがありますので)。
結婚して失業手当
結婚して失業手当
結婚して扶養に入ったら失業保険はもらえますか
退職して1か月後に結婚してそのあとに失業保険をもらおうと思いますが可能ですか
結婚して失業手当
結婚して扶養に入ったら失業保険はもらえますか
退職して1か月後に結婚してそのあとに失業保険をもらおうと思いますが可能ですか
失業給付については規定を満たしていて手続きをすれば受給できます。ただし、社保、年金の扶養に関しては失業給付も収入とみますので、扶養から外れる場合が多いです。このあたりはご主人の所属する保険組合によって規約が異なりますので、ご主人に会社で聞いてきてもらって下さい。その場合は失業給付を受けている間は扶養から外れ国保、国民年金に加入することになります。
残業45時間以上の失業保険の即受給について
昨年12月末で自己都合で退職しました。
しかし残業が3ヶ月連続して月45時間以上あれば、失業保険が早期支給されるとのことですが、
下記のケースが当てはまるのかご教授いただければ幸いです。
①就業規則にて所定勤務時間の8時間を越えた場合、30分間の休憩時間が与えると定められている。(実際は休憩をとれていませんが・・・)
②したがって、始業が9時、終業が18時の場合は18時30分から残業時間としてカウントされる。(時間は30分単位)
③上記①、②の算出方法で算出した残業時間は8月36.5時間、9月44.0時間、10月49.5時間、11月45.5時間、12月は有給消化のため残業なし
④給料において、残業時間25時間相当分を手当てとして支給されている。
以上のような状況ですが、ハローワークで申請すれば失業保険は早くもらえるのでしょうか?
昨年12月末で自己都合で退職しました。
しかし残業が3ヶ月連続して月45時間以上あれば、失業保険が早期支給されるとのことですが、
下記のケースが当てはまるのかご教授いただければ幸いです。
①就業規則にて所定勤務時間の8時間を越えた場合、30分間の休憩時間が与えると定められている。(実際は休憩をとれていませんが・・・)
②したがって、始業が9時、終業が18時の場合は18時30分から残業時間としてカウントされる。(時間は30分単位)
③上記①、②の算出方法で算出した残業時間は8月36.5時間、9月44.0時間、10月49.5時間、11月45.5時間、12月は有給消化のため残業なし
④給料において、残業時間25時間相当分を手当てとして支給されている。
以上のような状況ですが、ハローワークで申請すれば失業保険は早くもらえるのでしょうか?
離職直前の3カ月(賃金締切日を起算日)に45時間を超える・・・ですが有給休暇や体調不良で時間外労働が行われていない月はこれを除きます。認定はハローワークで行いますので、ハローワークで確認する事をお勧めします。タイムカード、賃金台帳などの書類も必要となります。また、所定労働時間が8時間を超えた場合労基法では1時間の休憩を与えなければならないと定めてあります。30分では労基法違反です。
外国人の失業保険について
外国人の失業保険について教えてください。
女性Jさん(外国籍)が仕事を自己都合(妊娠)で辞め、妊娠させた男Cさん(外国籍)のところに転がり込みました。
Jさんは東海地方の工場で働いていました。(年数は忘れましたが、3,4年働いていました)
Cさんは東京で働いています。
Jさんは自分の国で出産するため、国に帰りたいのですがお金がありません。
国に帰るお金が欲しいため、失業保険をもらえるかどうか調べています。
地方の工場で働いている間はちゃんと就労ビザが出ていましたが、契約期間満了前に上記自己都合で辞めてその後は働いていません。
①契約満了前に自己都合で辞めても、その時の就労ビザは有効ですか?
②妊娠のため、次の仕事を探すつもりは今のところありません。
③JさんとCさんは結婚していません。
④もし失業保険がもらえたとして、自国に帰っても貰い続けることができるのですか?
⑤出産後、子供を連れて日本に来る時、就労ビザで来ることができますか?
⑥失業保険がもらえたとして、そのお金で自国に帰るという行為はよいのでしょうか?
なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、どなたか上記についてご存じの方、教えてください。
外国人の失業保険について教えてください。
女性Jさん(外国籍)が仕事を自己都合(妊娠)で辞め、妊娠させた男Cさん(外国籍)のところに転がり込みました。
Jさんは東海地方の工場で働いていました。(年数は忘れましたが、3,4年働いていました)
Cさんは東京で働いています。
Jさんは自分の国で出産するため、国に帰りたいのですがお金がありません。
国に帰るお金が欲しいため、失業保険をもらえるかどうか調べています。
地方の工場で働いている間はちゃんと就労ビザが出ていましたが、契約期間満了前に上記自己都合で辞めてその後は働いていません。
①契約満了前に自己都合で辞めても、その時の就労ビザは有効ですか?
②妊娠のため、次の仕事を探すつもりは今のところありません。
③JさんとCさんは結婚していません。
④もし失業保険がもらえたとして、自国に帰っても貰い続けることができるのですか?
⑤出産後、子供を連れて日本に来る時、就労ビザで来ることができますか?
⑥失業保険がもらえたとして、そのお金で自国に帰るという行為はよいのでしょうか?
なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、どなたか上記についてご存じの方、教えてください。
②妊娠のため、次の仕事を探すつもりは今のところありません。
再就職する気がないのであれば失業手当の受給はできません。
これは日本人であっても同じです。
再就職する気がないのであれば失業手当の受給はできません。
これは日本人であっても同じです。
関連する情報