私に還付金の申請ができるかどうか教えてください。
私は23歳で現在無職のため、父の扶養家族に入っています。
22年度の収入は全部で71200円です。(アルバイト代金)
退職したバイト先から源泉徴収票が送られてきました。
その紙には
支払い金額 71200円 社会保険料等の金額 311円(失業保険に加入したため) 源泉徴収税額 0
それだけが書かれています。
私は国民年金を133700円納めています。
そこで質問なのですが、還付金の申請ってできますか?
もしできるのであれば
所得税の確定申告書Aを使用して
給与 71200
社会保険料控除⑧ 133700+311=134011
基礎控除⑮ 380000
⑥から⑮までの計 ⑯ 514011
合計⑳ 514011
源泉徴収税額 5140
還付される税金 5140
でよいでしょうか?
お手数ですがおしえてください。
よろしくお願いします。
私は23歳で現在無職のため、父の扶養家族に入っています。
22年度の収入は全部で71200円です。(アルバイト代金)
退職したバイト先から源泉徴収票が送られてきました。
その紙には
支払い金額 71200円 社会保険料等の金額 311円(失業保険に加入したため) 源泉徴収税額 0
それだけが書かれています。
私は国民年金を133700円納めています。
そこで質問なのですが、還付金の申請ってできますか?
もしできるのであれば
所得税の確定申告書Aを使用して
給与 71200
社会保険料控除⑧ 133700+311=134011
基礎控除⑮ 380000
⑥から⑮までの計 ⑯ 514011
合計⑳ 514011
源泉徴収税額 5140
還付される税金 5140
でよいでしょうか?
お手数ですがおしえてください。
よろしくお願いします。
バイトということはその賃金は給料ということです。
この場合の基礎控除は103万です。
38万というのは給与所得以外の個人事業主に適用される額です。
しかも扶養に入っており年収が71200円ならそれが対象です。
その他の控除はその金額から引かれます。
つまり課税対象額は0になります。
これに税額の5%を掛けても税額は0円になり所得税は0ということです。
なのでバイト先では源泉徴収しなかったのでしょう。
確定申告の還付金というのは上限がこの所得税額になりますからあなたの場合はそれが0ということです。
つまり確定申告をしても還付はありません。
この場合の基礎控除は103万です。
38万というのは給与所得以外の個人事業主に適用される額です。
しかも扶養に入っており年収が71200円ならそれが対象です。
その他の控除はその金額から引かれます。
つまり課税対象額は0になります。
これに税額の5%を掛けても税額は0円になり所得税は0ということです。
なのでバイト先では源泉徴収しなかったのでしょう。
確定申告の還付金というのは上限がこの所得税額になりますからあなたの場合はそれが0ということです。
つまり確定申告をしても還付はありません。
妻が来月パートを辞めます。
来月迄の収入見込みは130万を超えます。
私の扶養に戻す事は可能でしょうか?
無理なら失業保険は幾ら位貰えるんでしょうか?
無知ですみません。
どなたかご教授下さい。
因みに妻は現時点で国民年金と健康保険を自分で加入してます。
その支払いだけで約2万程あります。
その他住民税の支払いもあり、この際扶養に戻そうか悩んでます。
私は厚生年金に入っています。
もし今年中が無理なら失業保険を貰う事も考えてますが、
その場合幾ら位貰えるんでしょうか?
どなたかご教授願いますm(_ _)m
来月迄の収入見込みは130万を超えます。
私の扶養に戻す事は可能でしょうか?
無理なら失業保険は幾ら位貰えるんでしょうか?
無知ですみません。
どなたかご教授下さい。
因みに妻は現時点で国民年金と健康保険を自分で加入してます。
その支払いだけで約2万程あります。
その他住民税の支払いもあり、この際扶養に戻そうか悩んでます。
私は厚生年金に入っています。
もし今年中が無理なら失業保険を貰う事も考えてますが、
その場合幾ら位貰えるんでしょうか?
どなたかご教授願いますm(_ _)m
>私の扶養に戻す事は可能でしょうか?
できます。
>妻は現時点で国民年金と健康保険を自分で加入してます
「国民年金+健康保険」はあり得ません。「国民年金+国民健康保険」「健康保険+厚生年金保険」のいずれかです。
>住民税の支払いもあり、この際扶養に戻そうか悩んでます
ご承知でしょうが、念のため申し上げますと健康保険の「被扶養者」になっても住民税は奥さまご自身に納付義務があります。
できます。
>妻は現時点で国民年金と健康保険を自分で加入してます
「国民年金+健康保険」はあり得ません。「国民年金+国民健康保険」「健康保険+厚生年金保険」のいずれかです。
>住民税の支払いもあり、この際扶養に戻そうか悩んでます
ご承知でしょうが、念のため申し上げますと健康保険の「被扶養者」になっても住民税は奥さまご自身に納付義務があります。
派遣契約終了後の保険について
5年勤めた仕事を主人の転勤により終了、失業保険の申請を行う場合、健康保険と厚生年金はそれぞれどうしたらいいのか教えてください。主人の扶養に入ると受給できないのですか?
健康保険は任意継続したらいいと思ったのですが、派遣会社に聞くと扶養に入ってももらえる場合もあると言われました。
あと、同じように転勤や引越し理由で退職されて失業保険の申請をされた方は、引越後に申請に行きましたか?
5年勤めた仕事を主人の転勤により終了、失業保険の申請を行う場合、健康保険と厚生年金はそれぞれどうしたらいいのか教えてください。主人の扶養に入ると受給できないのですか?
健康保険は任意継続したらいいと思ったのですが、派遣会社に聞くと扶養に入ってももらえる場合もあると言われました。
あと、同じように転勤や引越し理由で退職されて失業保険の申請をされた方は、引越後に申請に行きましたか?
失業保険という保険はありません。
また、扶養に入ると雇用保険の求職者給付が受けられないということではなく、求職者給付が扶養の判断基準においては収入としている為、給付額が多いと扶養に該当しなくなるのです。
もともと扶養の範囲で働いている場合で雇用保険に加入しているパート労働者は、失業しても給付を受けています。
間違えないようにしてください。
求職者給付の基本手当日額が3,611円をこえる場合は健康保険の被扶養者、国民年金第3号被保険者はなれません。
ハローワークに手続きにいくと受給資格者証に記載されますので金額を確かめてください。
任意継続被保険者は健康保険のみの継続です。2年間強制加入になり、扶養に該当する(収入がない、求職者給付終了など)場合でも資格喪失するができず、2年間は保険料負担があります。国民年金も扶養になれませんので負担することになります。
3ヶ月程度の国民健康保険、国民年金の負担をするか、2年間分の任意継続被保険者の保険料と国民年金を負担するか、どちらが良いか考えなくても結果が出そうな気がしますが。。。
今お住まいのハローワークで求職の手続きをすると、受給資格者証の住所変更が必要になります。
引越し後でも、引越し前でもどちらでも良いですが、引越し期間は働けませんよね。
待期期間が7日間あります。この期間に引越しをするといいかも知れませんね。働く気がなくても待期期間は経過しますので。。
また、扶養に入ると雇用保険の求職者給付が受けられないということではなく、求職者給付が扶養の判断基準においては収入としている為、給付額が多いと扶養に該当しなくなるのです。
もともと扶養の範囲で働いている場合で雇用保険に加入しているパート労働者は、失業しても給付を受けています。
間違えないようにしてください。
求職者給付の基本手当日額が3,611円をこえる場合は健康保険の被扶養者、国民年金第3号被保険者はなれません。
ハローワークに手続きにいくと受給資格者証に記載されますので金額を確かめてください。
任意継続被保険者は健康保険のみの継続です。2年間強制加入になり、扶養に該当する(収入がない、求職者給付終了など)場合でも資格喪失するができず、2年間は保険料負担があります。国民年金も扶養になれませんので負担することになります。
3ヶ月程度の国民健康保険、国民年金の負担をするか、2年間分の任意継続被保険者の保険料と国民年金を負担するか、どちらが良いか考えなくても結果が出そうな気がしますが。。。
今お住まいのハローワークで求職の手続きをすると、受給資格者証の住所変更が必要になります。
引越し後でも、引越し前でもどちらでも良いですが、引越し期間は働けませんよね。
待期期間が7日間あります。この期間に引越しをするといいかも知れませんね。働く気がなくても待期期間は経過しますので。。
失業保険について教えてください。今年三月まで派遣社員で二年勤め辞めました。子供の関係で一ヶ月後から同じところでパートタイムで働き始めました。
来年二月に出産を控え年内でパートも辞めます。そこで今更気付いたのですが、パート位の収入だったら(雇用保険未加入)失業給付を受けられるのでしょうか?今からでも遅くないですか?受給期間が来年三月末できれる事を知りました。また派遣社員を辞めて二ヶ月位で妊娠し受給期間の延長はしそびれました。無知で内容がまとまっていませんが、分かるか方がいましたら教えてください。
来年二月に出産を控え年内でパートも辞めます。そこで今更気付いたのですが、パート位の収入だったら(雇用保険未加入)失業給付を受けられるのでしょうか?今からでも遅くないですか?受給期間が来年三月末できれる事を知りました。また派遣社員を辞めて二ヶ月位で妊娠し受給期間の延長はしそびれました。無知で内容がまとまっていませんが、分かるか方がいましたら教えてください。
基本的には、「失業」していないので無理です。
仕事がなくなり次の仕事を探している状態が「失業」です。
あなたはお勤めを続けてますから。
いったん求職登録をした後にパートを始めたときは、賃金額によっては手当が出ることもありますが、あなたは何の手続きもしていませんよね?
仕事がなくなり次の仕事を探している状態が「失業」です。
あなたはお勤めを続けてますから。
いったん求職登録をした後にパートを始めたときは、賃金額によっては手当が出ることもありますが、あなたは何の手続きもしていませんよね?
関連する情報