雇用保険について質問です。8月から派遣スタッフとして働き出したのですが、
保険加入は10月からということで、今月から雇用保険、健康保険、厚生年金に加入致しました。
しかし、今の派遣元がとても派遣社員に対して理不尽で続けれても年内かなとも思います。。
この厳しい時代に、わがままかも知れませんが、今28歳、未婚で何かを始めるにはギリギリかなと思い、失業保険をもらいながら将来給料はよくなくとも手に職をつけたく、学校に通おうとお金を貯めています。
そこで、質問なんですが、雇用保険を8月から払い始めたらもう少し早く受給資格が得られると思うのですが、雇用保険のみを2か月分払うことは可能なのでしょうか?
ちなみに8/6から週月~金9:00~17:30まで働いています。8,9月分を支払うことが可能なのかお教え下さいmm
雇用保険は労使折半なので、会社側が加入を了承しないとちょっとむずかしいです
派遣はどこでもそうかと思うのですが、最初は2カ月契約にして、雇用保険対象外にするようにしてますので、無理っぽいですね
(あなただけではなくてその派遣会社で雇っている人を全員さかのぼって加入しないといけないため)

でも自己都合で辞めるなら、雇用保険の加入期間は12カ月ないと失業手当はもらえないので・・・・
退職後について教えてください。
不妊治療をうけるため、年度の途中で退職することになりました。
現在の職場では時間的に通院不可能なため退職します。いずれはまた仕事はしたい思いますが、
一番は治療を優先させたいと考えています。
この場合は失業保険を受給することは不可能でしょうか?

また、私は不妊治療ということは公にしていないため退職にあたり職場の反対があっての退職でした。主人も職場の担当の方に聞きにくいようで、健康保険などの手続きもよくわかりません。
主人の扶養に入ることができるのでしょうか?
国民健康に入る、任意継続する、扶養に入る の3つの方法から選ぶのでしょうか?
どの方法がよいのか教えてください。
その際、どのような手続きを取れば良いのかも教えてください。
私の年収は350万円くらいです。
わからないことが多く、質問の仕方もわからず申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
他の回答もついていますが、少々違いがあるため、書き込みます。

一番はあなたがどうしたいかです。
不妊治療に専念するために会社を辞められるのであれば、就職活動はできませんよね。。。いつ妊娠するかわかりませんから、、
しかし、不妊治療もしながら働きたいのであれば、就職活動はできますよね。。。パートでも短期雇用でも、、
就職活動をするかしないか、働きたいのか働かなくても良いかで求職者給付の受給ができるかできないかがきまります。

退職後、雇用保険の求職者給付を受給する場合・・・・受給額によっては健康保険の被扶養者になれません。
健康保険では、求職者給付も収入としているため、被扶養者の判断する場合の収入とされます。日額3611円を超える額の場合は被扶養者になれません。ただ、受給期間中だけですので、受給できない給付制限期間は被扶養者に該当します。

健康保険法の被扶養者の判断は将来に向かっての収入額で判断します。年収見込み額130万円以下です。
退職した翌日から働かない、収入もない、というのであればその日から被扶養者になります。過去は関係ありません。退職日までいくら稼いでいても関係ありません。
今年すでに350万稼いでいても退職すれば、翌日からは収入がありません。収入がなくなったときから被扶養者になります。年間収入は現在扶養に入っている人の基準です。こらから不要になるのであれば、将来に向かっての収入見込み額で判断してください。。

任意継続被保険者を選択する場合・・・期間は2年間です。2年間の間に扶養に入れる、収入がないということでは資格喪失はしません。保険料を納期限までに払わなければよいという人もいますが、単なる滞納処分ですので、お薦めしません。2年間払い続けることができないのであれば、選択しない方が良いでしょう。あと、任意継続できるのは健康保険だけです。厚生年金は任意継続制度がありません。国民年金になりますので、任意継続被保険者は被扶養者(国民年金第3号被保険者)になれませんので年金負担も発生します。ただし、。世帯所得で判断されますが国民年金には免除制度があります。その際はご利用ください。

国民健康保険に加入する場合・・・前年の所得等に応じて保険料が決定されます。自己都合退職であれば減額制度は適用されません。高額になる場合が在ります。一度、市区町村役場にて保険料の概算を出してもらうと良いでしょう。びっくりしますよ。

不妊治療は高額です。補助も少額で、何の足しにもなりません。
お薦め方法としては、雇用保険の受給期間中のみ国民健康保険、国民年金に加入し、そのほかの期間はご主人の被扶養者になる。
3ヶ月程度であれば任意継続の2年間の出費とくらべる必要もないでしょう。
手続きが頻繁に起きますが、こまめに行うことで出費を減らせます。

新しい命が宿りますことを、祈っております。不妊治療のことは言いたくなければ誰にもいう必要はありません。(ハローワークにも)偏見もありますが、がんばってください。
パートで週19時間の働く場合失業保険対象になるのでしょうか?
週20時間以上働いていると失業保険の対象にならないとありますが、19時間ならもらえるのでしょうか?
一日4時間働く場合はその日はもらえないのですか?
補足をふまえて:つまり失業手当をもらいながら週19時間のパートをするということですね。給付制限中なら届け出すればかまいませんが、受給中では給付はもらえず後ろへ延長されますよ。だまって受給すれば不正ということです。バレたら3倍返しとなります。
彼氏の友達(35歳)にイライラします。

彼の高校時代の男友達なんですが、言動にイライラしてストレスになってます。
一人は車上生活中の無職者で失業保険も危なくなってきたので、そろそろ仕事を探そうかとしてる人
実家に帰るのは嫌だからと、毎日車でゲームかテレビを見て過ごしてるようです。
エンジンもかけっぱなしなので何度かエンスト。その度に救援のメール。
別の友達Aが実家に寄りブースターケーブル(?)を借り、その友達の所まで行ったりしました。
彼の所にも1度、助けてくれとメールが来ました。
友達Aは何度も呼ばれるのにウンザリしてケーブルを買って近くにいる人に頼め!と言ったらしいです。
でも知らない人に頼むのは嫌だとか・・・。

それ以降エンジンが止まるトラブルは無く落ち着いたかと思ったんですが、今度は車上生活の友達がいつも深夜にシャワーを借りにきて何時間も滞在されウンザリだと話ました。
免許更新も住所がない(?)ので友達Aの住所を借りて手続きしたようです。

その話を聞いた彼が車上生活の友達に注意しようとした所、その話を友達Aから話を聞いたんでしょうか、彼を避けるようになりました。
言い訳にならない言い訳を並べて友達に迷惑かけまくり注意されそうになると逃げる。

友達Aも何で住所を貸したんだろうと反省してましたが、ハッキリ断ってシャワーを貸さなければ良いと思うんですが、私がキツイんでしょうか。

そして友達Aは、もう一人の友達の事で愚痴を話しました。
意見が合わない事やその人が周りを見ない言動に辟易してるとか。
そんなに嫌なら距離を置けば済む事なのに毎週のように一緒に食事にいったり映画に行ったり(その友達が障害者なので同行すると安く観られるから行くそうです)と理解できません。

自分で一緒に行動しながら、彼と私に会った時にはその2人の愚痴で、私がウンザリです。
友達なので切り捨てる事ができないからシャワーも貸し続けてるんでしょうか。

「友達」とは言ってますが、私から見たら都合の良い友達にしか見えません。
「シャワーを借りたり迷惑してるの言わないなら、無関係だけど私が注意するよ」と言ったら、「言ってやって」と言われました。
でも、私が言える立場じゃないですよね;

友達Aも悪い人じゃないんですが、愚痴をこぼす2人に対しての言動が矛盾してイライラし自分が嫌になってます;

無視しておくのが1番だと思いますが、もし私が何か言って良いとしたら、なんと言えば良いでしょうか?

ちなみに彼は頼りになりません。
路上生活の方(以下「友達B」)は就職活動はされてないのでしょうか?
就職難の今は35歳だとかなり厳しいです。そんな中で一生懸命就職活動した上で、生活に困っているからということであれば多少の援助はしてあげてもいいのではないかと思います。

そうではなく、就職活動もしないでだらだらとその日暮らしをしているだけなら質問者さんの彼氏や友達Aが毅然とした態度で注意すべきだと思います。

また、もう一人の友達(以下「友達C」)にしても周りを見ない言動をするのであれば、彼氏や友達Aがそれを指摘してあげるべきだと思います。

それを質問者さんが友達Bや友達Cに指摘すべきではありません。質問者さんが友達Bや友達Cとも非常に仲が良いというなら話は別ですが。

さて、一番の問題は友達Aだと思いますよ。友達Bや友達Cの問題を注意したり指摘したりできない友達Aが問題です。友達だと思うのならその友達の間違いは正そうとするべきです。それで友達Bや友達Cが離れていくのであればその程度の関係です。それができずに二人の居ないところで愚痴を言うのはただの悪口以外の何ものでもありません。友達Bは二人が離れていくのが怖いだけなんだと思います。そんな表面上だけの付き合いに何か意味があるのでしょうか。

質問者さんは友達Aにそのことを指摘してみてはいかがですか。そうしたら友達Aの愚痴は質問者さんの前では言わなくなるかもしれません。ただし、質問者さんは友達Aから疎まれることにもなるかもしれませんが。

また、問題は質問者さんの彼にも当てはまると思います。だからこそ質問者さんは彼に対して頼りにならないと思われたんじゃないですか?

ですのでまずその問題を彼に指摘して注意したらいかがでしょうか。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

補足
>これから私自身がその友達たちに対してどういう行動をとればいいのか困ってます。

質問者さんの意図がわかりません。
質問者さんは「その友達たち」とは仲がいいのですか?
その友達たちをどうにかしたいのでしょうか?

>このままじゃいけないって分かっていながら出来ません。

このままじゃいけないのはどんなことでしょうか?

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

回答訂正

5段落目

誤 友達Bは二人が離れていくのが怖いだけなんだと思います。

正 友達Aは二人が離れていくのが怖いだけなんだと思います。
失業保険について。 手続きの順序等、分かりやすく教えて頂きたいです!
失業保険について詳しく教えて下さい!!

7月末をもって、約3年半勤めた会社を退職します。(結婚による自己都合)
有給が残っているので実際の退職日は9月上旬になります。

そこで、失業手当を受けたいのですが、手続きの流れが全く分かりません。
まず、何をして、手続き後どのくらいで実際に手当てが頂けるのでしょうか?
そしてどのくらいの期間手当ては受けられますか?

出来るだけ早く、手当てを頂きたいのですが、実際の退職日の9月上旬までは何も出来ないのでしょうか?
もし8月に出来ることがありましたら教えて頂きたいです。

何も知識がなく申し訳ございませんが、どなたかお詳しい方、
ご教授いただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
ウチの妻は受給しませんでした(笑)、今思うと勿体無いかなって思います。
結婚して、正直、働く気がない方でも受給してるのが実態です。
結婚にも二通り雇用保険ではあります、一つは、結婚による転居の為、会社までの往復通勤時間が1日4時間超になってしまって退職する方は、特定理由離職者といい、3ヶ月の給付制限がありません。
知人の方は、ハローワーク指定の訓練校に行った為、給付制限が無かった方と、もうお一人は、会社が上手い事、離職票を書いてくれたのかも知れません、退職勧奨とかです・・これですと即受給出来ますし、給付期間も長くなります。
犯罪と言う方もいますが、離職票の詐称だけは完全犯罪可能なのです、会社と離職者が、退職勧奨と言い切るだけですので。

また、3年未満の契約社員の方は、期間満了退職で、給付制限が付きません、そのような方が知人にいたかも?

給付制限は付きますが、受給すれば良いかと思います、7末退職ですと、最初の受給が約4ヶ月後です。
国民健康保険の『世帯』の事なんですが、会社を退職し、入籍を控えています。

失業保険の給付を受けようと思っており、相手の社会保険の扶養になれない為、
国民健康保険に加入の予定です。

しかし、入籍してもしばらく実家で暮らします。
今現在、父母が国民健康保険に加入しており、私は転出はしないものの姓が変わるのですが、父母らと『一世帯』となるのでしょうか?

また、父は事業をしており収入がそこそこあるのですが、いっその事、転出してしまった方が負担が少ないでしょうか?
住民票と戸籍は良く似ていますが全く別物です。婚姻は戸籍の異動であり、婚姻届を出しただけでは住民票の世帯には何の影響もありません。
住民票の世帯は、住所と生計を同一にする人の集まりをいいます。結婚して氏が変わっても親と同一世帯のままでいることは可能ですし、もっと言うと、全くの他人同士が同じ世帯になることも可能です(続柄は”同居人”になる)。

国民健康保険は、所得が同じでも市町村によって料率(税率)が違います。転出した方が有利かは一概に言えません。転出先の市町村に所得証明書を持参すれば、保険料(保険税)の試算をしてもらうことはできます。
関連する情報

一覧

ホーム