失業中のパートですが、失業保険を満額受給してから次の仕事に就くのと、給付中でも次のパート先が決まるようなら、勤めを再開して給料をもらったほうがいいのでしょうか?
満額受給後にパートの仕事先がある保証がないので、仕事先があるうちに勤めたほうがいいような気がしていますが迷っています。
仕事があるうちに就職した方がいいですよ。
雇用保険には期間に限りがありますが、無職期間は限りがありません。就職すれば再就職手当も支給されます。
どのくらいかというと、残日数が3分の1以上あれば残りの40%、3分の2以上あれば残りの50%が支給されます。
ただし、そのパートが週20時間未満であれば就職したことにはなりませんので、就業手当支給になります。
その場合は就業した日に対して基本手当日額の30%が支給されます。
1ヶ月前に遠回しに「辞めて欲しい」と言われ8半勤めた会社をクビになりました

幸いにも次の仕事が決まっているので金銭面で困る事はないですが…


すぐに次の仕事が決まっている為、失業保険は貰えません

ただ会社を辞める際、辞めた月分の給料は貰いました
それとは別に今までの有給を計算して退職金代わりに
支払うと言われ、これもちゃんと貰いました。
(最初は12万ぐらいと聞いていましたが、実際は10万しかありませんでした)

が、私自身有給がある事を知りませんでした。
(入社後しばらくして社長の奥さんに聞いたら「(有給は)ない」と言われました)

有給がある事を知っていたらもちろん使っていますし
4~5年分の有給を無駄にしていますよね?

質問はここからです。

私が貰う権利があるものは、他に何かありますか?

私は1日5~6時間(長い時で8時間)で週6日勤務
(8時間勤務は月に1~2回あるかないかぐらいでした)

早朝手当、残業手当、社会保険、労災…など
一切ない会社でした…。
(あったのは雇用保険ぐらいです)

会社の休み以外で休む事は年に1~2回程度でした

長々と書いてすみません、宜しくお願いします
過去二年分の未払賃金及び未払割増賃金、それぞれの給料日の翌日から最後の給料日までそれぞれの未払金の遅延利息6%、退職後最後の給料日の翌日から完済に至るまでの遅延利息14.6%
未払賃金及び未払割増賃金を不法行為による損害賠償請求とムリヤリ見立てれば、過去三年分までさかのぼれないこともない。その場合のその部分の遅延利息は6%と14.6%が5%になる。

…こんなものかな。提訴するなら付加金支払命令も。
失業保険について教えてください!
今の仕事を結婚予定で1月中旬で退職しようと思います。しかし3月まで待てば今の仕事をスタート10年になります。やはり3月まで待った方がいいですか?待つ事で金額は変わりますか?
ちなみに今の仕事の前も1年ぐらいパートで一定収入はありそこを辞めた時には失業保険をもらってないですが、その時の年数は引きついで10年となったりはしないでしょうか?
補足です。

前職離職後、1年以内に現職で雇用保険に再加入されていれば、通算継続(合算)となっています。

ただ、雇用保険は勤務年数での計算ではないので注意して下さい。

つまり、上記の通算継続が出来ているならば、雇用保険被保険者期間は、6月末で「10年3ヶ月」となっているはずです。
人生の分岐点 結婚か?仕事か?
病院で臨床検査技師をしています。女です。大学を卒業し、就職して3年が経ちます。

先日、大学の先生から連絡があり「大学の助手にこないか?」と誘いを受けました。以前に元々は教職に就きたかった事を話したことがあり、先生曰く「実務経験もあるし、大学教育に興味があるならば・・・」との事でした。

詳しく話しを聞いてみると、助手は最低限「修士課程修了」が必須であり、院へ行く必要があるそうです。その後「助教(以前は講師と言われていたもの?)」になるには、博士までとらなきゃみたいなのですが・・・

大学時代は奨学金を借りたりしてお金がなく、すぐに働かなければならなかった状況だったので、本当は院に行きたかったのを諦めた感じでした。

先生は院に『社会人枠』があるから、病院で働きながら先生のいる院に入学できる方法がベストかな、と提案してくださいました。

今は実家暮らしで、実家にいくらか入れていますが、院へ行くとなると他県なので一人暮らしになります。

正直、お金が心配です。今現在の給料が手取りで16万。クリニックみたいな病院なので、残業がほとんどありません。なので、基本給分・・・って感じです。

全然貯金もできていない状況です。奨学金、保険、実家への仕送り等々で、ほとんど手元に残りません。実家は母子家庭で、母はパートで何とか食いつないでいる状態で、少しでもお金を入れてあげたいのです。

次の就職先の病院にもよりますが、院へ行くのに休む日があるので、きちんともらえるかどうか…。

そう考えると、助手になれたとしても、給料はさほど変わらない(大学にもよるらしいですが)ので、厳しいかな・・・と迷っています。

それから、将来、博士もとり、順調に助教、准教授、教授になれるという安定性もありません。

もうひとつの悩みは、1年半年くらい付き合っている彼が結婚を考えているそうで、私が院へ行ったら離れ離れになってしまうので、正直困惑しているのそうです。

一緒に来る?と聞いたのですが、イマイチな反応。ちなみに彼も医療従事者です。

結婚するとなれば、私は今の病院は辞めたいので、次の就職先が決まるまで彼の収入だけで食いつないでいくのですが、彼の給料は25万で、一人暮らしです。私は最低限、奨学金と実家への仕送りはするので、彼の収入からそれをひかければなりません。失業保険があったとしても経済的に厳しいです。

仕事か?結婚か?迷っています。
まず、誘いを受けているのは助手なのか助教なのか確認する必要があります。

>「助教(以前は講師と言われていたもの?)」

かつての講師は今でも講師のままです。

かつての助手は様々な立場の人を含んでいたので、新制度では助教と助手として明確に区分されました。いっぱしの研究者として研究と教育のできる人が助教、あくまでお手伝い的な立場の人が助手です。

助教であれば、一生懸命に研究して業績を積んでいけば、准教授、教授に上がっていくことも可能です。ただし大変に競争率の高い厳しい道です。任期制のところが多いので下手すると行き場を失ってしまいます。一方、助手であれば、あくまでお手伝いです。企業における総合職と一般職のような違いと思ったらいいです。

失礼な言い方になりますが、その先生が本気で研究をしていて、研究者(≒将来の教授候補)としての部下を探しているならば、あなたのような人に声をかけることは考えにくいです。今は、大学教員のポジションが足りなくて就職難の御時世です。あなたがきわめて優秀である、卒論で非常に有望な研究をしていた、というならば話は別ですが、普通ならば既に博士をとった人を誘うはずです。

あまり出世の見込がないとしても、大学職員として雇用されることに何がしかの魅力を感じるなら、考えてもいいとは思いますが。残業代はあって無きが如きものです。
国民保険の料金について。

今年の4月半ばまで一年程無職でした。
失業保険は全ての日数分受け取り済み。


4月半ば~8月末まで働いてました。
その会社では社会保険に加入してました

社会保険後、加入していた国民保険はやめました。
やめるときに保険料は全て清算済み。



その後、9月上旬にすぐ再就職が決まったために
社会保険加入までの間、国民保険が必要でしが、
国民保険加入の手続きに行きませんでした。

通常行くのは理解してます。

そして、結局その会社の社会保険に加入する前に
11月上旬で退職してしまいました。

暫く、再就職するつもりはありませんし
働いてもアルバイト程度だと思うので
国民保険に加入しようと思ってます。

一番最後に社会保険に加入していた会社にて、
必要書類を取り寄せて
区役所に行こうと思ってます。

役所に問い合わせてて今までの保険料遡ってを計算しお支払いしていくのは分かっています。
恐らく国民保険をやめたのは8月頃だったような気がします。



無職の時は、雇用保険受給資格書があったので
それを掲示すれば保険料を減算して頂けました。

現在、短期間で離職したために退職後ハローワークには行っていません。
支給の期間が残っている訳でもないので。


この場合、自分が現在無職であるという事をどのような書面で証明すればいいのでしょうか?

失業保険は支給されなくても、ハローワークに離職表などを持参すれば何か書面を発行してもらえるのでしょうか?



目的は、国民保険の保険料減額です。

それと、暫くきちんと就職するつもりはありませんが
何かしておいた方が手続きなどはありますか?
退職してからまだ何もしていません。

どなたか詳しくご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください
<失業保険は支給されなくても、ハローワークに離職表などを持参すれば何か書面を発行してもらえるのでしょうか>
はい。ハローワークで書類を発行してもらう必要はありません。前にもらった雇用保険の資格受給者証を提示してください(ただし、平成25年3月31日以降の退職日の場合。平成25年3月31日よりも前の退職日の場合は保険料は減額になりません。)
それで、国民健康保険料の算出の基礎となる給与所得は7割減で計算してもらえます。
退職日から二年度以内なら、何度でも国保に入りなおすたびに、減額になります。
ただし、二年度内に退職理由が非自発でない理由で失業保険の給付を受けると、前の非自発離職は使えなくなります。
非自発的失業者特例制度はものすごくお得な制度ですヨ。
非自発の期間は、一般人には分かりにくいので、詳しいことはお住まいの自治体の国保担当に確認してください。

国保への加入は、ご存知の通り社会保険を喪失した日の翌日に遡ってすることになります。
関連する情報

一覧

ホーム