以前働いていた会社から、源泉徴収表が
送られてきたのですが、現在私は、
失業保険給付中です。
確定申告することが出来るのでしょうか??
おそらく確定申告して還付される頃には、
失業保険の給付は終了しています。
どなたか、教えて下さい。
失業保険と確定申告は無関係ですよ。
当然、確定申告できます。

確定申告して還付されても、それは納めすぎだった税金が帰ってきただけで収入なわけではありませんからね。
サラリーマンAさんの奥様が失業し失業保険手続き中です。Aさんの健康保険の扶養に入れる予定です。夫の厚生年金の被保険者えの手続を検討中。失業保険の受給中は健康保険、厚生年金の被保険者の手続きは可能ですか?
奥さんが短時間の勤務であった場合、失業給付の日額が3612円以下であれば扶養に入れる可能性が高いです。フルタイムで働いていた場合はまず超えますので給付中は加入できません。
失業保険について教えて下さい
現在妻が妊娠中で7月に仕事を辞め10月に出産予定です。
失業保険の延長は出産後が良いのか出産前が良いのか一番良い方法を教え下さい
それと支給額は手取り額?税等引かれた後の額?
出産後になると子供もいますし小さな子供をつれて、もしくは預けてのハローワークは大変です。出産前に行かれたほうがいいと思いますよ。
支給額は辞めたときからさかのぼって6ヶ月間の給料の総額(税金などが引かれる前の金額)から計算されます。年齢などによって上限額があります。
退職後、失業保険or夫の扶養はどちらがおすすめ?
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。

そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?

現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。

ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。

こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
貴方の場合、12月で退職されるのですよね?結婚は2月とのこと。

まだご主人の扶養にはなれませんから、退職後すぐは独身ですから、ご自分で様々手続きをしてください。

★健康保険

①社会保険の任意継続
②ご家族の社会保険の扶養
③国民健康保険

3択です。

②が保険料が要りませんからよろしいですが、ご無理なら①か③。安い方で良いです。

会社都合退職なら、国保の減免が適用されますから、任意継続より国保の方が安いでしょうね。市町村で確認されてください。

★年金

現在、厚生年金加入なら、国民年金第2号ですから、国民年金第1号に切り替え手続きをしてください。

こちらは、自身で手続きが必要ですから、市役所で手続きを。退職時は、いくらか減免できるでしょう。


次に結婚後の流れ。


ご主人が社会保険・厚生年金加入者として。

ご主人の社会保険の扶養に入れるならば、貴方の健康保険料は要りませんし、貴方は、国民年金第3号になれますから、一番よろしいかと思います。


社会保険の扶養の基準は、健康保険協会・各組合によって違いますのでご確認くださいませ。


また失業保険を受給する場合は、収入とみなされますので、受給期間内は金額にもよりますが、ご主人の扶養からはずれます。
(失業保険の基本日額3,612円以上が、扶養から外れる目安)

こちらも、組合の判断基準により違いますから、ご確認ください。


結婚された時点で、失業保険を受給されてるなら、(3,612円以上なら)ご主人の扶養には入れないとゆうことになります。

会社都合退職なら、失業保険の給付制限がありませんから、ちょうど受給期間中でしょうね。

ですので、失業保険受給が終了してから、ご主人の扶養に入る(国民年金は第3号)との流れになるのではないでしょうか。


ご参考までに。
失業保険の不正受給って、どうやってばれるんですか?
以前、近所の有名工場で、実際は5ヶ月しか働いていないのに
6ヶ月間働いた事にして失業保険を不正に受け取っていた人がいたとニュースに出ました。
これは会社ぐるみだと思いますが、会社には何のメリットがあるんでしょう。
税金の関係とかで、メリットあるんでしょうか。

同じ会社の従業員が、職安に密告して、ばれるんでしょうか?
また、職安に密告行った場合、どうやって不正だって確かめるんですか?
先週雇用保険説明会で見たビデオでは不正受給専門の係官がいて調査してますってやってました。
そういう人達が調べるのではないでしょうか?
失業保険待機・給付中の扶養について
6月末に退職します。
もう当分の間は働かず、夫の扶養に入ろうと思います。
失業保険はもらいたいので申請するのですが、待機期間3ヶ月だけ夫の扶養に入り、失業保険給付中だけ扶養から外れ、また給付終了後、扶養に入るのはかまわないのでしょうか? 違反とかではないですか?

専業主婦になった3人の友人に聞くと、みな給付終了後までの7ヶ月間は自分で国民年金と国民健康保険を払い、失業保険給付後、夫の扶養に入ったと言います。

ただ単に手続きが面倒くさいからそういうことになるのでしょうか?
教えてください。
「待機7日」「給付制限3ヶ月」といいます。

失業給付金の受給期間中に限り「被扶養者」資格が失われます(基本手当日額により受給期間中であっても「被扶養者」資格が継続されることもあります)。
関連する情報

一覧

ホーム