入社3カ月目ですが会社が倒産しそうです。雇用保険加入3カ月ですが来月中に倒産すると失業保険はもらえませんか?倒産前に会社都合の扱いで退職することはできませんか?
社員15人の会社に入社して3か月ですが、おそらく7月頭には倒産します。街金からも借りていて、もう運転資金を貸してくれるところもない状態のようです。しかし社長はこの期に及んで何とか助かろうとし、我々社員にリストラを仕掛けてきました。私はまだですが何人かに退職を迫っています。しかし会社都合ではなく自己都合でやめるよう追い込んでいます。理由は助成金を借りまくっていて、会社都合で解雇すると助成金が今後借りられなくなったり、今借りている助成金を返還する義務が発生するからだと思います。あと、解雇手当を払いたくないからだと思います。絶対に会社都合でやめさせない気です。
超ワンマン経営で、今まで何度か労基署が来ているような会社です。
この期に及んで、社長はあせって、強引に受注を得てこいとパワハラの日々です。社長の無理なプランを持って、社員は回れるところは全部まわりましたが需要はなく、受注はもう無理な状態です。しかし、すべて社員のせいにして激怒、私も精神的に限界がきています。社員は、みんないい人ばかりで、社長に言い返すこともできません。
ある先輩は無理な案件なのに今月中に受注が取れなかったという理由で、給与未払いです。違法行為も平気です。
早くやめたいのですが、転職活動を考えると自己都合という形でなく会社都合にしてほしいところです。
倒産まで何とか待っても、雇用保険加入6か月に満たない私に受給資格は、やはりないですか?
だとしたら、倒産してその月の給与がもらえないよりも今、辞表を出してやめたほうがいいのではないかと考えています。
こんな末期的な経営状態、社長の異常なパワハラで、倒産まで待つにしても精神的に持つかわかりません。
早く抜け出したいです。辞表を出して自己都合でやめたあと、離職票の退職事由を会社都合にしてもらうことはできませんか?
失業保険は受給できないわ、自己都合の扱いになるわでは、あまりにもつらいです。何とか良い方策はないでしょうか?
社員15人の会社に入社して3か月ですが、おそらく7月頭には倒産します。街金からも借りていて、もう運転資金を貸してくれるところもない状態のようです。しかし社長はこの期に及んで何とか助かろうとし、我々社員にリストラを仕掛けてきました。私はまだですが何人かに退職を迫っています。しかし会社都合ではなく自己都合でやめるよう追い込んでいます。理由は助成金を借りまくっていて、会社都合で解雇すると助成金が今後借りられなくなったり、今借りている助成金を返還する義務が発生するからだと思います。あと、解雇手当を払いたくないからだと思います。絶対に会社都合でやめさせない気です。
超ワンマン経営で、今まで何度か労基署が来ているような会社です。
この期に及んで、社長はあせって、強引に受注を得てこいとパワハラの日々です。社長の無理なプランを持って、社員は回れるところは全部まわりましたが需要はなく、受注はもう無理な状態です。しかし、すべて社員のせいにして激怒、私も精神的に限界がきています。社員は、みんないい人ばかりで、社長に言い返すこともできません。
ある先輩は無理な案件なのに今月中に受注が取れなかったという理由で、給与未払いです。違法行為も平気です。
早くやめたいのですが、転職活動を考えると自己都合という形でなく会社都合にしてほしいところです。
倒産まで何とか待っても、雇用保険加入6か月に満たない私に受給資格は、やはりないですか?
だとしたら、倒産してその月の給与がもらえないよりも今、辞表を出してやめたほうがいいのではないかと考えています。
こんな末期的な経営状態、社長の異常なパワハラで、倒産まで待つにしても精神的に持つかわかりません。
早く抜け出したいです。辞表を出して自己都合でやめたあと、離職票の退職事由を会社都合にしてもらうことはできませんか?
失業保険は受給できないわ、自己都合の扱いになるわでは、あまりにもつらいです。何とか良い方策はないでしょうか?
労働基準監督署に通告するか、通告する旨を報告すべきですね。
ちなみに残業の不払いがある場合はタイムカードなどをコピーして持っておくことも手です。
給与明細とともに提出することも考えてみては?
私はそれで100万の未払いのうち30万は獲得しました。
残りは面倒だったので請求しませんでしたが・・・
それと倒産までまったほうがいいかもしれませんね。
救済措置があるかもしれませんから。
倒産だとかなり手厚い保護がありますし、自己都合で退職なんて絶対だめですよ!!
ちなみにテープレコーダー(ICレコーダーよりテープのほうが改ざんできないので良いです)などに会話を毎回録音しておくこともお勧めです。
言い逃れできませんから。
そしてここが肝心ですが、退職してからだと何を言っても無駄足になりかねません。
以前そうハローワークから言われました。
手が出せないそうです。色々と・・・
辞める前に行動しなければ絶対にだめです。
倒産まで頑張って下さい!!!
そしてまずは関係部署に相談してみて下さい(^^)
ちなみに残業の不払いがある場合はタイムカードなどをコピーして持っておくことも手です。
給与明細とともに提出することも考えてみては?
私はそれで100万の未払いのうち30万は獲得しました。
残りは面倒だったので請求しませんでしたが・・・
それと倒産までまったほうがいいかもしれませんね。
救済措置があるかもしれませんから。
倒産だとかなり手厚い保護がありますし、自己都合で退職なんて絶対だめですよ!!
ちなみにテープレコーダー(ICレコーダーよりテープのほうが改ざんできないので良いです)などに会話を毎回録音しておくこともお勧めです。
言い逃れできませんから。
そしてここが肝心ですが、退職してからだと何を言っても無駄足になりかねません。
以前そうハローワークから言われました。
手が出せないそうです。色々と・・・
辞める前に行動しなければ絶対にだめです。
倒産まで頑張って下さい!!!
そしてまずは関係部署に相談してみて下さい(^^)
失業保険について教えて下さい。
給付日数ですが、被保険者期間により変わっていますね。
例えば、最初の会社に8年勤め、失業保険を受給し、次の会社に5年勤めて退職した場合、被保険者期間は13年?それとも5年でしょうか?
給付日数ですが、被保険者期間により変わっていますね。
例えば、最初の会社に8年勤め、失業保険を受給し、次の会社に5年勤めて退職した場合、被保険者期間は13年?それとも5年でしょうか?
所定給付日数を見る際の区分表には「被保険者であった期間」と記されていますが、この「被保険者であった期間」は、
*被保険者でなかった期間(≒無職の期間)が1年に満たない中で何度も就転職を繰り返して雇用保険に入り直していれば、その総期間
*被保険者でなかった期間(≒無職の期間)が1年を超えていれば、それ以前の期被保険者期間は無効
*前職退職後に失業給付を受けた場合、それまでの「被保険者期間」は全てリセット
以上の条件をもとに通算されます。
以上から、質問者さんの「被保険者であった期間」は5年となります・・・
*被保険者でなかった期間(≒無職の期間)が1年に満たない中で何度も就転職を繰り返して雇用保険に入り直していれば、その総期間
*被保険者でなかった期間(≒無職の期間)が1年を超えていれば、それ以前の期被保険者期間は無効
*前職退職後に失業給付を受けた場合、それまでの「被保険者期間」は全てリセット
以上の条件をもとに通算されます。
以上から、質問者さんの「被保険者であった期間」は5年となります・・・
失業保険、国民年金、国民健康保険について
1月末で3年勤めた会社を退職。
2月から国保、国民年金に加入。失業保険の手続きも完了。
3月7日新しい就職先決定。失業保険手当金?就職が決ま
った際に頂けるお金の手続き完了。
3月9日勤務開始…ですが思っていた仕事と違う、ということとこのまま続ける自身がないこと、実際他にやりたい仕事があること。を理由に勤務終了後に一日での退職を申し入れました(もちろんかなり怒られ反省文書かせられました)
この場合は失業保険はもう貰えませんか?また就職活動する場合は離職票など一日で辞めた会社から貰わないといけないのでしょうか?一日だけの勤務でも社会保険、厚生年金に加入させられてるのか。2月に国保に入った時は、国保加入の場合は離職票が必要と言われました。もし社会保険に一日入ったことになってたら離職票がないと国保に入れませんよね?できれば一日で辞めた所とは関わりたくないので…
1月末で3年勤めた会社を退職。
2月から国保、国民年金に加入。失業保険の手続きも完了。
3月7日新しい就職先決定。失業保険手当金?就職が決ま
った際に頂けるお金の手続き完了。
3月9日勤務開始…ですが思っていた仕事と違う、ということとこのまま続ける自身がないこと、実際他にやりたい仕事があること。を理由に勤務終了後に一日での退職を申し入れました(もちろんかなり怒られ反省文書かせられました)
この場合は失業保険はもう貰えませんか?また就職活動する場合は離職票など一日で辞めた会社から貰わないといけないのでしょうか?一日だけの勤務でも社会保険、厚生年金に加入させられてるのか。2月に国保に入った時は、国保加入の場合は離職票が必要と言われました。もし社会保険に一日入ったことになってたら離職票がないと国保に入れませんよね?できれば一日で辞めた所とは関わりたくないので…
受給申請をして、受給期間中で給付日数が残っていて、新たに受給資格が発生していなければ、元の資格で継続して受給することになります。一日では新たな受給資格が発生しているわけがないですが。
1日だけの勤務でも、雇用保険に加入していた場合は離職票は必要になります。ただ、そうだとしても離職事由証明書(しおりの巻末に付いていると思います。たぶん)をコピーして、会社に書いてもらえば離職をした仮の手続きができます。しおりにも記載があると思います。しおりを読みましょう。
健康保険や厚生年金、雇用保険などは適用条件を満たすと見込めたり、適用事業所に就労すると半ば強制的に加入することになるので、関わり合いになりたくないという気持ちは分からなくはないですが、仕方がありません。必要なものはもらってください。
ただ、国保・国民年金への切り替えは自治体によっては書類がなくても手続きしてもらえる場合があります。まあ、一日で辞めちゃったとなると、健康保険証の記号や番号なんかわからないでしょうし、健康保険組合・協会の名称も、代表電話番号もわからないでしょうから、書類が届くのを待つか、ダメもとで手続きに出かけて、事情を説明すれば手続きしてもらえるかもしれないです。実際に私は会社名と会社の代表番号だけで手続きしてもらえました。それも国民年金の手続きも一緒に。
まあ、いくら就職が困難だとしても、次からはもう少し考えてから就職するかどうかを決めましょう。
1日だけの勤務でも、雇用保険に加入していた場合は離職票は必要になります。ただ、そうだとしても離職事由証明書(しおりの巻末に付いていると思います。たぶん)をコピーして、会社に書いてもらえば離職をした仮の手続きができます。しおりにも記載があると思います。しおりを読みましょう。
健康保険や厚生年金、雇用保険などは適用条件を満たすと見込めたり、適用事業所に就労すると半ば強制的に加入することになるので、関わり合いになりたくないという気持ちは分からなくはないですが、仕方がありません。必要なものはもらってください。
ただ、国保・国民年金への切り替えは自治体によっては書類がなくても手続きしてもらえる場合があります。まあ、一日で辞めちゃったとなると、健康保険証の記号や番号なんかわからないでしょうし、健康保険組合・協会の名称も、代表電話番号もわからないでしょうから、書類が届くのを待つか、ダメもとで手続きに出かけて、事情を説明すれば手続きしてもらえるかもしれないです。実際に私は会社名と会社の代表番号だけで手続きしてもらえました。それも国民年金の手続きも一緒に。
まあ、いくら就職が困難だとしても、次からはもう少し考えてから就職するかどうかを決めましょう。
失業保険のしくみを教えてください。まず離職届をもらいますよね?
これって派遣もですか?それをハロワに申請しに行くまでは知ってるんですが、毎日ハロワ通いって本当ですか?あとアルバイト
もしてはいけないのですか?すぐ仕事が見つかった場合は何も受給されないのですか?色々ごめんなさい。
これって派遣もですか?それをハロワに申請しに行くまでは知ってるんですが、毎日ハロワ通いって本当ですか?あとアルバイト
もしてはいけないのですか?すぐ仕事が見つかった場合は何も受給されないのですか?色々ごめんなさい。
受給資格は自己都合退社で最低1年雇用保険払っていること。 会社都合解雇で最低半年 雇用保険支払っていること。多少特例があるので 場合によっては1年かけてなくてももらえることもあります
そして受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。約4週間毎に失業認定日が訪れるけど 認定日から認定日までの間に何回就活しないといけないっていうるーるあります。
海外逃亡 家に閉じこもる 大学専門学校行くなどの人は就職する気なし(就職出来ない)とみなし 受給資格なくなります
また受給中のバイトも認めるけど週20時間以上のバイトとか月に14日以上の出勤等は就職扱いで受給資格ありません。
などなど 細かいルールはたくさんあります
そして受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。約4週間毎に失業認定日が訪れるけど 認定日から認定日までの間に何回就活しないといけないっていうるーるあります。
海外逃亡 家に閉じこもる 大学専門学校行くなどの人は就職する気なし(就職出来ない)とみなし 受給資格なくなります
また受給中のバイトも認めるけど週20時間以上のバイトとか月に14日以上の出勤等は就職扱いで受給資格ありません。
などなど 細かいルールはたくさんあります
職業訓練学校についての質問です。
現在、退職を考えています。
プログラマーとして勤務をして、あと10日ほどで満5年になります。
次は、別職種に就きたいと思っているのですが、
何か自分にスキルがあるわけでもなく、
転職にかなり不安があります。
数年前、知人がハローワークに行ったら、
職業訓練学校を紹介してくれたと言っていたのですが、
職業訓練学校というのは、入学期間はきまっているのでしょうか?
また、どのような種類があるのでしょうか?
知人は、社会保険労務士の講座に通っていたらしいです。
結局、資格試験は落ちたけど、それに通っていたおかげで、
卒業後は小さい会社で、事務員として採用されたと言っていました。
ちなみに、授業料とかあるのでしょうか?
調べたところ、授業料は無い上に、失業保険が3か月またずに
支給されたりと、金銭的には心配なさそうなのですが、
この認識あっているでしょうか?
お金がないので、金銭面はかなり気になるところです。
現在、退職を考えています。
プログラマーとして勤務をして、あと10日ほどで満5年になります。
次は、別職種に就きたいと思っているのですが、
何か自分にスキルがあるわけでもなく、
転職にかなり不安があります。
数年前、知人がハローワークに行ったら、
職業訓練学校を紹介してくれたと言っていたのですが、
職業訓練学校というのは、入学期間はきまっているのでしょうか?
また、どのような種類があるのでしょうか?
知人は、社会保険労務士の講座に通っていたらしいです。
結局、資格試験は落ちたけど、それに通っていたおかげで、
卒業後は小さい会社で、事務員として採用されたと言っていました。
ちなみに、授業料とかあるのでしょうか?
調べたところ、授業料は無い上に、失業保険が3か月またずに
支給されたりと、金銭的には心配なさそうなのですが、
この認識あっているでしょうか?
お金がないので、金銭面はかなり気になるところです。
今ハローワークの入口に訓練生募集の案内がいくつか出ています。
貴方が訓練に通えるであろういくつかの地域のハローワークに行って、受けたい講座を探すのが良いですよ。流石に北海道の人が沖縄の訓練の情報を言われても意味がないと思うので。
訓練には、テキスト代が最初にかかります。
そのほかには、駐車場代が必要なところもあります。交通費も支給されますが、あてにしない方がショックが少ないと思います。
貴方が訓練に通えるであろういくつかの地域のハローワークに行って、受けたい講座を探すのが良いですよ。流石に北海道の人が沖縄の訓練の情報を言われても意味がないと思うので。
訓練には、テキスト代が最初にかかります。
そのほかには、駐車場代が必要なところもあります。交通費も支給されますが、あてにしない方がショックが少ないと思います。
関連する情報