失業保険について
困っています。初めて申請するので教えて下さい。2ヶ月前に会社都合により退職しましたが、離職票がまだ手元に届かず失業保険を申請できません。
①離職票を職安に持っていって申請した日から手当が支給されるのですね?
②元の会社から離職票がくるまでは何も手当は受けられませんか?
③退職してから一日だけ日雇いの派遣の仕事をしましたが、支給の対象になりますか?
各社面接を受けているので、受かることができれば来月には就職できます。2ヶ月お給料が入っていないので大変苦しい状況です。よろしくお願い致します。
困っています。初めて申請するので教えて下さい。2ヶ月前に会社都合により退職しましたが、離職票がまだ手元に届かず失業保険を申請できません。
①離職票を職安に持っていって申請した日から手当が支給されるのですね?
②元の会社から離職票がくるまでは何も手当は受けられませんか?
③退職してから一日だけ日雇いの派遣の仕事をしましたが、支給の対象になりますか?
各社面接を受けているので、受かることができれば来月には就職できます。2ヶ月お給料が入っていないので大変苦しい状況です。よろしくお願い致します。
「失業保険」という名前は30年ぐらい前になくなったんですけどねえ。
1.違います。待期や給付制限があります。
2.手続きができません。早く離職票が手元にくるよう職安に相談しましょう。
3.求職申し込み前のことは関係ありません。
求職申し込みの前に採用が決まると「失業者」にはなりませんよ。
1.違います。待期や給付制限があります。
2.手続きができません。早く離職票が手元にくるよう職安に相談しましょう。
3.求職申し込み前のことは関係ありません。
求職申し込みの前に採用が決まると「失業者」にはなりませんよ。
失業保険について。
再就職手当と就業手当について。
再就職手当と就業手当はどのくらい貰える金額の差がありますか?
再就職手当と就業手当について。
再就職手当と就業手当はどのくらい貰える金額の差がありますか?
再就職手当は基本手当日額(平均賃金の80~45%)の50%、就業手当は基本手当日額の30%です。
就業手当は再就職手当を受給できない方が受給するものです。
maimonmaicoさん
就業手当は再就職手当を受給できない方が受給するものです。
maimonmaicoさん
失業保険について質問させて頂きます。現在、パートで1日6時間、週5日勤務しております。雇用形態は1年更新の契約型です。
3月が更新月になるのですが、更新はしないつもりです。そこで質問なのですが、会社から〔契約更新の打ちきり〕を言われた場合は〔会社都合〕となり、待機期間無しで失業保険が貰えるのでしょうか。
3月が更新月になるのですが、更新はしないつもりです。そこで質問なのですが、会社から〔契約更新の打ちきり〕を言われた場合は〔会社都合〕となり、待機期間無しで失業保険が貰えるのでしょうか。
3年未満の契約社員は期間満了で自ら辞めた場合は自己都合退職ですが給付制限3ヶ月はつきません。
また、会社から契約をしないと言われればもちろん会社都合ですですから給付制限はありません。
その場合は個別延長給付や国保の減免措置の対象になります。
「補足」
3年未満の契約社員であればその解釈で結構です。ただし、自己都合退職になります。会社都合にはなりません。
また、会社から契約をしないと言われればもちろん会社都合ですですから給付制限はありません。
その場合は個別延長給付や国保の減免措置の対象になります。
「補足」
3年未満の契約社員であればその解釈で結構です。ただし、自己都合退職になります。会社都合にはなりません。
失業保険をもらっているんですが、バイトをしたいと思います。
申告はちゃんとするつもりなんですが、バイトをしても受給額が減らない条件はなんですか?
やはりどんなバイトでも申告しないとばれますか?
申告はちゃんとするつもりなんですが、バイトをしても受給額が減らない条件はなんですか?
やはりどんなバイトでも申告しないとばれますか?
失業してハローワーク(職安)に「雇用保険(失業保険)」の支給申込みに行くと、「隠れてアルバイトしてはいけません」と言われます。「隠れてバイトしても必ずばれます!ばれたら給付が停止になりますよ!」なんて脅しめいたビデオを見せられたりもします。
この影響からか、失業保険を貰っている間はアルバイト一切禁止だと思っている人が多いようですが、そうではありません。ポイントは「隠れて」バイトをしてはいけないということであり、バイト自体が禁止されている訳ではないのです。
雇用保険の受給期間中でも、申告すればアルバイトしても良いのです。失業中に職安で定期的に「失業認定」を受ける際に、アルバイトをした日数を申告すれば、日数分の失業保険が差し引かれた金額を支給してもらえます。
差し引かれた分の支給金額も、消えて無くなってしまう訳ではなく、後回しになる(雇用保険の給付期間が切れた後に回る)だけなので、損する訳でもありません。
ハローワークで認められるバイト日数は、概ね「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」が基準といわれています。実は、雇用保険法や労働基準法には「失業状態」の定義が明確な基準が示されておらず、各ハローワークの担当者の裁量に委ねられています。
月14日以上や週20時間以上労働しているとなれば、雇用保険に加入できるだけの労働日数になる為に、「失業している状態」とは解釈されないのです。ですから、これがひとつの基準として広まっているようです。
給付制限期間中ならバイト日数を増やせるかも?
制限付きでアルバイトが可能なのは雇用保険の「支給対象期間」の話です。実際に雇用保険が支払われるまでには「給付制限期間」というものがあり、この間は文字通り保険は下りません。そしてこの「給付制限期間」であれば、月14日以上バイトすることも認めてくれるハローワークもあるようなのです。
自分から会社を辞めた「自己都合退職」の場合は、失業保険が支給されるまでに3ヶ月間もの給付制限期間が設けられます。よって、この間は完全に無収入になってしまうので、少々バイトの日数が増えても大目に見てくれる場合があるらしいのです。ただ、失業者の本来の目的は「仕事を探すこと」ですから、バイトばかりしていると『仕事を探す気があるのか?それともそのバイトが就職なのか?』と問いただされることもあるでしょう。まあ結局は、ハローワーク担当者の胸先三寸だと言えます。
但し、ハローワークにに最初に手続きを行った日から7日間は絶対にバイトしてはいけませす。この7日間は『待機期間』といい、雇用保険法に「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と定められている為、全ての雇用保険受給者が、最初の7日間は失業手当てが支給されない(&バイト等をしてはいけない)ことになっています。もし、この待機期間にバイトしてしまうと、「失業後すぐに再就職した」と見なされ、1円たりとも手当てが支給されなくなりますので、注意してください。
だそうです・・・私もアルバイトしてましたよ・・少し給付減らされましたが・・
この影響からか、失業保険を貰っている間はアルバイト一切禁止だと思っている人が多いようですが、そうではありません。ポイントは「隠れて」バイトをしてはいけないということであり、バイト自体が禁止されている訳ではないのです。
雇用保険の受給期間中でも、申告すればアルバイトしても良いのです。失業中に職安で定期的に「失業認定」を受ける際に、アルバイトをした日数を申告すれば、日数分の失業保険が差し引かれた金額を支給してもらえます。
差し引かれた分の支給金額も、消えて無くなってしまう訳ではなく、後回しになる(雇用保険の給付期間が切れた後に回る)だけなので、損する訳でもありません。
ハローワークで認められるバイト日数は、概ね「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」が基準といわれています。実は、雇用保険法や労働基準法には「失業状態」の定義が明確な基準が示されておらず、各ハローワークの担当者の裁量に委ねられています。
月14日以上や週20時間以上労働しているとなれば、雇用保険に加入できるだけの労働日数になる為に、「失業している状態」とは解釈されないのです。ですから、これがひとつの基準として広まっているようです。
給付制限期間中ならバイト日数を増やせるかも?
制限付きでアルバイトが可能なのは雇用保険の「支給対象期間」の話です。実際に雇用保険が支払われるまでには「給付制限期間」というものがあり、この間は文字通り保険は下りません。そしてこの「給付制限期間」であれば、月14日以上バイトすることも認めてくれるハローワークもあるようなのです。
自分から会社を辞めた「自己都合退職」の場合は、失業保険が支給されるまでに3ヶ月間もの給付制限期間が設けられます。よって、この間は完全に無収入になってしまうので、少々バイトの日数が増えても大目に見てくれる場合があるらしいのです。ただ、失業者の本来の目的は「仕事を探すこと」ですから、バイトばかりしていると『仕事を探す気があるのか?それともそのバイトが就職なのか?』と問いただされることもあるでしょう。まあ結局は、ハローワーク担当者の胸先三寸だと言えます。
但し、ハローワークにに最初に手続きを行った日から7日間は絶対にバイトしてはいけませす。この7日間は『待機期間』といい、雇用保険法に「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と定められている為、全ての雇用保険受給者が、最初の7日間は失業手当てが支給されない(&バイト等をしてはいけない)ことになっています。もし、この待機期間にバイトしてしまうと、「失業後すぐに再就職した」と見なされ、1円たりとも手当てが支給されなくなりますので、注意してください。
だそうです・・・私もアルバイトしてましたよ・・少し給付減らされましたが・・
失業保険について質問です。
次の職場が来年の1月から決まっているのですが今回、体調不良で辞めてしまったのと生活が出来ないので…
出来たら失業給付金はほしいなと思ってしまい、
ど
うした方がいいのかと思って
新しい職場には分かるのですか?
宜しくお願いします
次の職場が来年の1月から決まっているのですが今回、体調不良で辞めてしまったのと生活が出来ないので…
出来たら失業給付金はほしいなと思ってしまい、
ど
うした方がいいのかと思って
新しい職場には分かるのですか?
宜しくお願いします
以前の職場から離職票はもらっていますか?自己都合だと今からハローワークへ手続きに行っても、待機期間が三ヶ月ほどあるので支給は間に合わないかもしれません。会社都合なら待機期間がありませんので間に合います。
失業保険を受けたことは会社に知られることはないかと思います。知られたとしても労働した方が受ける権利ですので気にすることでも無い気がしますが。
失業保険を受けたことは会社に知られることはないかと思います。知られたとしても労働した方が受ける権利ですので気にすることでも無い気がしますが。
現在、就職活動中の者です。
失業保険の手続きはしたので、あとは受給開始を待つだけなのですが、仕事が決まってから入ろうと思い、現在は無保険なのですが、
健康保険に入っていないと失業保険は支給されないのでしょうか?。
失業保険の手続きはしたので、あとは受給開始を待つだけなのですが、仕事が決まってから入ろうと思い、現在は無保険なのですが、
健康保険に入っていないと失業保険は支給されないのでしょうか?。
健康保険に入っていなくても、失業手当は給付されます。
但し、後日になって、やはり健康保険に入っておこうと思った時、国民健康保険の場合、以前の健康保険が切れた日からの保険料を請求されるので、1回目に支払う金額が高くなり、かなり厳しいことになります。
順調に就職先が決まり、社会保険に加入できた場合は問題ないのですけどね。
但し、後日になって、やはり健康保険に入っておこうと思った時、国民健康保険の場合、以前の健康保険が切れた日からの保険料を請求されるので、1回目に支払う金額が高くなり、かなり厳しいことになります。
順調に就職先が決まり、社会保険に加入できた場合は問題ないのですけどね。
関連する情報