失業保険支給について。
現在派遣で二年半勤務していますが、この4月から契約社員に切り替わると同時に会社を辞めようかと考えてます。
もし、3月いっぱいで辞めた際、失業保険はいつから、いくらぐらい支給されるでしょうか。
現在派遣で二年半勤務していますが、この4月から契約社員に切り替わると同時に会社を辞めようかと考えてます。
もし、3月いっぱいで辞めた際、失業保険はいつから、いくらぐらい支給されるでしょうか。
自己都合退職になりますね。
自己都合退職場合は、雇用保険受給手続きをしてから7日間の待機期間を経て、3ヶ月間の給付制限期間に入り、最初の基本手当が支給されるのは、手続き後3ヶ月半~4ヶ月後です。
支給額は貴方の離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、いくらになるかは貴方の離職前6ヶ月間の賃金がわからないと決まりません。
※辞めてから離職票が発行までに10日程度はかかるでしょうから、貴方が最初の手当を受取るのは6月末~7月中旬ぐらいになるでしょう。
自己都合退職場合は、雇用保険受給手続きをしてから7日間の待機期間を経て、3ヶ月間の給付制限期間に入り、最初の基本手当が支給されるのは、手続き後3ヶ月半~4ヶ月後です。
支給額は貴方の離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、いくらになるかは貴方の離職前6ヶ月間の賃金がわからないと決まりません。
※辞めてから離職票が発行までに10日程度はかかるでしょうから、貴方が最初の手当を受取るのは6月末~7月中旬ぐらいになるでしょう。
失業保険について。
受給手続きに行くのですが日にちによって得をするとか損をするとかはないでしょうか?
例えば月始めに行った方が給付日数が多くたくさんもらえる…というようなことはないですか?
いつ手続きに行っても給付の額は一緒なのでしょうか?
宜しくお願いします!!
受給手続きに行くのですが日にちによって得をするとか損をするとかはないでしょうか?
例えば月始めに行った方が給付日数が多くたくさんもらえる…というようなことはないですか?
いつ手続きに行っても給付の額は一緒なのでしょうか?
宜しくお願いします!!
損したり得したりなんてことはありません。
基本、申請した日から28日毎に認定日が到来するので。
まあ、損する得するはないですが、火曜日が良いのではないかと思います。
月曜日は祝祭日があったりしてずれることもあるし、金曜日だと金融機関が土日休みなので、どれだけ頑張っても月曜日まで入金されないし、月曜日が祝祭日だったり振替休日だったりすると、火曜日まで入金されないこともあるし。
基本、申請した日から28日毎に認定日が到来するので。
まあ、損する得するはないですが、火曜日が良いのではないかと思います。
月曜日は祝祭日があったりしてずれることもあるし、金曜日だと金融機関が土日休みなので、どれだけ頑張っても月曜日まで入金されないし、月曜日が祝祭日だったり振替休日だったりすると、火曜日まで入金されないこともあるし。
再就職手当について質問させて下さい。
①今回早期再就職手当をもらう
②手当をもらわずに貯めておく
どちらがお得でしょうか?
(得かどうかを考える事自体間違っているのかもしれません
が・・・)
・私は33才です
・待機期間9日間で再就職が決まりましたので、給付期間は90日間そのまま残っています
・前職場は5年働き、平均月収入は20万円
無知な私は、新しい職場は状況にもよりますが結婚する予定なので、1年を目処に退職する予定にしており、
『今回早期再就職手当をもらう。雇用保険を1年以上かければ、また失業保険が90日つくから、次回は失業保険をもらう』
がいちばんお得かなと思うのですが、これは間違っていますか?
社会保険に詳しい方、お教え頂けるとありがたいです。
(はじめて質問しました。情報が足りなかったり・文章が分かりにくかったら、ごめんなさい)
①今回早期再就職手当をもらう
②手当をもらわずに貯めておく
どちらがお得でしょうか?
(得かどうかを考える事自体間違っているのかもしれません
が・・・)
・私は33才です
・待機期間9日間で再就職が決まりましたので、給付期間は90日間そのまま残っています
・前職場は5年働き、平均月収入は20万円
無知な私は、新しい職場は状況にもよりますが結婚する予定なので、1年を目処に退職する予定にしており、
『今回早期再就職手当をもらう。雇用保険を1年以上かければ、また失業保険が90日つくから、次回は失業保険をもらう』
がいちばんお得かなと思うのですが、これは間違っていますか?
社会保険に詳しい方、お教え頂けるとありがたいです。
(はじめて質問しました。情報が足りなかったり・文章が分かりにくかったら、ごめんなさい)
>『今回早期再就職手当をもらう。雇用保険を1年以上かければ、また失業保険が90日つくから、次回は失業保険をもらう』
まあ、これがお得だと思います。
だけど、結婚してからも働く気はあるのですか?専業主婦になるのなら受給資格を得られませんよ。
働く気があって職を探す人にしか支給されませんから。
ただ、働く気があって再就職してもその時は再就職手当はでません。再就職手当を受給して3年以内は支給されないことになっていますうから。
まあ、これがお得だと思います。
だけど、結婚してからも働く気はあるのですか?専業主婦になるのなら受給資格を得られませんよ。
働く気があって職を探す人にしか支給されませんから。
ただ、働く気があって再就職してもその時は再就職手当はでません。再就職手当を受給して3年以内は支給されないことになっていますうから。
厚生年金の掛け金?いつまで支払うのでしょうか?
60歳の誕生日が4月の場合 3月の給料で終わりでしょうか?
60歳で退職をしようかと思っているので・・
現在病気で傷病手当金を受給 失業保険は今は申請できませんが退職時に 延長手続きをして働けるようになったら 今より軽度な仕事をさがそうかと思っています
失業保険は 60歳未満と60歳以上では日数が違うみたいで 一番賢い手続き教えてください
(病気が理由で辞めるときは 年令関係ありますよね?)
辞めたときが 60歳未満(3月で辞めたら誕生日前にやめることになる)
よろしくお願いします
60歳の誕生日が4月の場合 3月の給料で終わりでしょうか?
60歳で退職をしようかと思っているので・・
現在病気で傷病手当金を受給 失業保険は今は申請できませんが退職時に 延長手続きをして働けるようになったら 今より軽度な仕事をさがそうかと思っています
失業保険は 60歳未満と60歳以上では日数が違うみたいで 一番賢い手続き教えてください
(病気が理由で辞めるときは 年令関係ありますよね?)
辞めたときが 60歳未満(3月で辞めたら誕生日前にやめることになる)
よろしくお願いします
厚生年金保険は「掛金」制ではありません。
・月の末日時点で厚生年金保険に加入していたなら、その月分の保険料が掛かります。
・一般的に、保険料は翌月支給の給与からの徴収です。末日での退職が確定している場合には、その月に支払われる給与から2ヶ月分を引くことも認められていますが。
〉病気が理由で辞めるときは 年令関係ありますよね?
「病気が理由で辞める」から年齢が関係する、ということはありません。
・月の末日時点で厚生年金保険に加入していたなら、その月分の保険料が掛かります。
・一般的に、保険料は翌月支給の給与からの徴収です。末日での退職が確定している場合には、その月に支払われる給与から2ヶ月分を引くことも認められていますが。
〉病気が理由で辞めるときは 年令関係ありますよね?
「病気が理由で辞める」から年齢が関係する、ということはありません。
雇用保険料について教えて下さい。
現在4年目になる勤務先を辞めようと思っています。
雇用保険料を毎月の給料から天引きされているのですが、
個人の理由で退職する場合、失業保険は支払われないと聞きました。
そういう場合、今まで支払っていた保険料は水の泡になってしまうのでしょうか?
それとも退職する時に返金されるのでしょうか?
また、雇用保険料の支払いを断る事はできるのでしょうか?
現在4年目になる勤務先を辞めようと思っています。
雇用保険料を毎月の給料から天引きされているのですが、
個人の理由で退職する場合、失業保険は支払われないと聞きました。
そういう場合、今まで支払っていた保険料は水の泡になってしまうのでしょうか?
それとも退職する時に返金されるのでしょうか?
また、雇用保険料の支払いを断る事はできるのでしょうか?
4年間つとめていれば、雇用保険はもらえますよ。
自己都合の場合は、1年間の支払期間があればもらえます。
(正確には、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。)
4年間ということであれば、90日分もらえます。
1日分あたりの支給額は、
退職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっていて、賃金の低い方ほど高い率となっています。
会社から離職票をもらって、それをハローワークにもっていけば、待機期間というのがありますが、もらえることは確実ですよ。
自己都合の場合は、1年間の支払期間があればもらえます。
(正確には、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。)
4年間ということであれば、90日分もらえます。
1日分あたりの支給額は、
退職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっていて、賃金の低い方ほど高い率となっています。
会社から離職票をもらって、それをハローワークにもっていけば、待機期間というのがありますが、もらえることは確実ですよ。
関連する情報