教育給付金についてです。10年勤めた会社を平成18年の2月に出産のために退職しました。そのときに失業保険と教育給付金を出産育児のため延期?してもらう手続きをして、平成19年の3月より失業手当はもらったんですが
教育給付金は今からもらえる講座をうけてももう貰えないのでしょうか?
失業手当の給付延長をしたのであれば、教育訓練給付も同じく最大で3年間は延長可能ですから、他の要件を満たせば支給されます。
現在 生活保護にて3月から生活してます。以前勤務してた会社から雇用保険(失業)等の書類を近いうちに渡したいとの連絡が…。
手元に届いたら保護から失業保険に変えないといけないのでしょうか?ちなみに精神科に通院していて暫くは働くのはムリ…自宅治療だけど入院もありえます。
このような場合どうすれば…。
失業保険を受け取って
生活保護<雇用保険 なら、雇用保険で失業手当が
出てる期間中生活保護が止まります。
逆に
雇用保険<生活保護 なら、生活保護と同額になるだけ
の差額が支給されます。

なお、収入は全て申告することになっています。
失業手当が出たら役所に申請しましょう。
もし、申告せずに受け取っていたことが発覚すると
生活保護を止められます。
訓練・生活支援給付金を受けるには。私は現在失業保険を受給中で9月から3ヵ月間ハロワ斡旋の学校へ通います。訓練・生活支援給付金というものを知ったのですが、私に受給資格があるか教えて下さい。
母親と祖母と3人で暮らしています。父親はわけあって離婚はしていませんが別居しています。私は6月から失業保険受給中で、母親の23年度年収は146万円です。父親は一緒に暮らしていないため、母親の年収額によるとハロワの方に聞いたのですが。この条件で私に受給資格ありますか。
「ハロワ斡旋の学校」がどういうものであるか、質問者さんの失業給付金受給状況がどのようであるかになどによって、回答が変わってしまいます。

まず、訓練が「基金訓練」であるか「公共職業訓練」(委託訓練を含みます)であるかで違います。

基金訓練であった場合には、失業給付金を受給している間は、「訓練・生活支援給付金」は受けることはできません。

ただし、仮に質問者さんの失業給付金の受給が8月いっぱいで終了してしまう、ということであるならば、雇用保険受給資格者でなくなり、訓練・生活支援給付金の受給対象者になり得ますので、あとは所得などの基準に適合するかどうかということになります。

公共職業訓練であった場合には、受講開始日において、失業給付金受給残日数があった場合には、訓練修了まで失業給付が延長給付されます。

6月から失業給付金を受給中ということですが、仮に6月10日から90日間の受給期間だとしますと、9月7日頃まで受給があると見込まれますね。90日間の受給期間ですと、受講開始日に1日でも残っていればよいので、この状況で9月7日までに公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで延長給付となります。

また、仮に6月1日から90日間の失業給付金受給中だとしますと、9月からの公共職業訓練開始時には失業給付金の受給が終了してしまっていますので、延長給付はありません。そのかわり、今度は訓練・生活支援給付金の受給対象になるということです。

このことは、前に述べたとおり基金訓練受講の場合でも同じで、雇用保険受給資格がなくなっている状態で職業訓練を受講する際には、基金訓練でも公共職業訓練でもどちらでも訓練・生活支援給付金の受給対象となります。


ただし、その場合には、所得や家族の状況が基準に適合するかどうかということになります。

お父様が別居という事情が具体的にはどういうことなのか、が微妙ですね。

単身赴任で離婚はしていないが疎遠ということだけならば、お父様の収入が関係してきますし、離婚調停中だということならば、調停中であることを示す関係書類を示せば、お父様抜きの家族の所得だけを見ることになります。

婚姻関係は破たんしているが経済的支援は受けているということならば、やはり同一世帯とみなされます。食生活費だけでなく住んでいる家の固定資産税や家賃、光熱水費は誰が負担しているのか、ということが関係してくる場合があります。

また、お父様とは完全に生計が別である、という認定がなされたとしても、お祖母様やお母様、質問者さんの貯金合計が800万円を超えていないか、現住所以外に不動産をもっていないか、お母様の「昨年の」年収がいくらなのか、などもろもろ全ての基準に当てはまっていないと給付金を受けられないことはあります。

これらのことを参考に、後はハローワークにて具体的にご相談なさってみてください。


<補足への回答>

>ハロワの方から失業保険延長と訓練・生活支援給付金を併用して受給できるような説明があったのですが

→ これは、100%あり得ません。

訓練・生活支援給付金は、失業給付が受けられない方の生活費支援のために創設された制度であり、失業給付金が受給できる方は、訓練・生活支援給付金は絶対にうけることはできませんし、本人がどちらかを選択することもできません。
会社をやめるとき、病気でやめたら、すぐに失業保険もらえますか?失業保険もらえるやめかた教えてください
病気でやめて働けなければ、失業手当はもらえません。あくまでも働ける人に対して支給されます。
しかし、ハローワークに届ければ病気が治るまで支給期間を延長できます。
住宅ローンについての質問です。
今年中古住宅を購入しましたが、失職してしまいました。現在求職活動していますが早急には困難なようです。
退社理由は会社の都合でしたが自分から「辞める」と言う様に運ばれました。
住宅ローンを一時停止することは可能でしょうか。
退社理由は会社都合と自己都合で違いはありますか。失業保険は違ったので
心配です。停止できるとしたらどんな書類が必要でしょうか。
金融機関によっても違いますか。
ローンは待ってくれませんよ。

雇用保険は自己退職であれば、3ヵ月後くらいですよね。

一応は、銀行に相談してみて下さい。

どのように対応してもらえるかわかりませんが、あなたの信頼は下がります。
関連する情報

一覧

ホーム