失業保険の個別延長について
インターネットでの応募だけでも個別延長に該当されるでしょうか?
会社都合での退職で就職率の低い地域です
インターネットでの応募だけでも個別延長に該当されるでしょうか?
会社都合での退職で就職率の低い地域です
個別延長は、最低でもハローワークの紹介に1回は応募するのが条件です。
採用されれば、もちろん、延長は有りません。
応募して、採用されなかった場合にのみ、認められます。
採用を断った場合は、相当の理由(採用の条件が、募集の条件とだいぶ違うなど)が無いと認められません。
インターネットでの応募は、基本、認められていません。
ただし、延長の決定はハローワークの所長に権限が有り、きちんと説明出来れば、可能性は有ります。
例えば、面接を受けた証明などを提出し、さらに、採用されなかった証明をすればです。
お断りの手紙などが有れば、可能性は有るでしょうが、必ず認められるとは限りません。
その点、ハローワークの紹介の場合、採用、不採用は、必ずハローワークに報告することになっていますので、間違いは無いです。
採用されれば、もちろん、延長は有りません。
応募して、採用されなかった場合にのみ、認められます。
採用を断った場合は、相当の理由(採用の条件が、募集の条件とだいぶ違うなど)が無いと認められません。
インターネットでの応募は、基本、認められていません。
ただし、延長の決定はハローワークの所長に権限が有り、きちんと説明出来れば、可能性は有ります。
例えば、面接を受けた証明などを提出し、さらに、採用されなかった証明をすればです。
お断りの手紙などが有れば、可能性は有るでしょうが、必ず認められるとは限りません。
その点、ハローワークの紹介の場合、採用、不採用は、必ずハローワークに報告することになっていますので、間違いは無いです。
失業保険に一年入り自退社した場合3ヶ月待機で受給資格がありますが3ヶ月待機の間に社会保険など入らないアルバイトなど仕事はしてもいいんですか?
給付制限期間の3ヶ月の場合は問題ありません。(待機期間7日を除けば)
事実、私は2月~4月は給付制限期間でしたが、1日8時間労働、月間21日稼動の臨時の仕事を2ヶ月間しました。
ただし、その間は一旦就職して2ヵ月後に退職したと言う形にはなります。収入、稼動日数には関係ありません。これはハローワーク公認で行いました。
アルバイトなどの場合でも一応はローワークに相談してからにしてください。
事実、私は2月~4月は給付制限期間でしたが、1日8時間労働、月間21日稼動の臨時の仕事を2ヶ月間しました。
ただし、その間は一旦就職して2ヵ月後に退職したと言う形にはなります。収入、稼動日数には関係ありません。これはハローワーク公認で行いました。
アルバイトなどの場合でも一応はローワークに相談してからにしてください。
詳しい方お願いします。
今年35歳男、現在派遣なのですが、勤務10ヶ月目で今の仕事生産減で切られます。
続けたかったのですが、続けて働くなら地元離れたところしか紹介がなく、応じられないなら自己都合退社になります。サインして更新提出する雇用契約書には記載されてます。母親と実家に住んでますが、亡くなった父親に地元離れしないで家のこと頼むって約束したのと、母親は遺族年金で働いてなく、要介護ではないですが糖尿病で時折めまいなどで倒れる事もあり、心配なので地元離れる事は考えてません。
理由は会社都合なのに自己都合、自己都合だと勤続一年未満なので失業保険は受けられないのは不満です。ハローワークで聞いたのですが、自己都合になりますって言われました。泣き寝入りしかないでしょうか?
もちろん就職活動してます。すぐ決まるといいのですが、このご時世なので不安です。
良いご回答お願い致します。
今年35歳男、現在派遣なのですが、勤務10ヶ月目で今の仕事生産減で切られます。
続けたかったのですが、続けて働くなら地元離れたところしか紹介がなく、応じられないなら自己都合退社になります。サインして更新提出する雇用契約書には記載されてます。母親と実家に住んでますが、亡くなった父親に地元離れしないで家のこと頼むって約束したのと、母親は遺族年金で働いてなく、要介護ではないですが糖尿病で時折めまいなどで倒れる事もあり、心配なので地元離れる事は考えてません。
理由は会社都合なのに自己都合、自己都合だと勤続一年未満なので失業保険は受けられないのは不満です。ハローワークで聞いたのですが、自己都合になりますって言われました。泣き寝入りしかないでしょうか?
もちろん就職活動してます。すぐ決まるといいのですが、このご時世なので不安です。
良いご回答お願い致します。
文面読んだ限りでは会社都合になりうると思うんだけどはっきりハロ-ワ-クの職員に自己都合だって言われたの?多分地元から離れるといっても通えない距離じゃないんじゃないですか?確か普通の道路状況(積雪などによる渋滞を除く)で片道1.5時間以上かかるような所に転職させられたりするような事になったら会社都合によって通勤困難になるため給付制限なしに受けられるみたいな事聞いた覚えあるんだけどね まあなにぶん俺専門家でないのでもしその条件に、あてはまるならもう一度ハロ-ワ-ク掛け合ってみたら...
13年勤めていた正社員をやめて、同じ会社ですぐバイトに切り替えようとしています。
そこで質問です。
失業保険は、バイトを辞めた後にもらえますか?それは正社員のときの分ももらえるんでし
ょうか?
あと、こうやれば得、とかなにか情報あれば教えてください。
そこで質問です。
失業保険は、バイトを辞めた後にもらえますか?それは正社員のときの分ももらえるんでし
ょうか?
あと、こうやれば得、とかなにか情報あれば教えてください。
バイトをするっていいますがどのくらいの期間ですか?1年以上やるともう資格がなくなりますよ。
雇用保険の受給有効期間は退職して1年間です。短いアルバイトならそれをやめてからでも申請はできます。
13年間勤めて自己都合退職なら120日の受給です。辞めた会社の離職票をハローワークに持っていって手続きをします。
ハローワークに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「補足」
バイトをしながらでも受給はできます。
ただ、ハローワークに申請する時点では辞めておかなければなりません。その後7日間の待期期間がありますがそれ以降にバイトをするのであれば可能です。
待期期間3ヶ月の期間と、受給中の期間ではアルバイトに対する規制が違いますのでハローワークによく聞いてください。
また、必ずやったらハローワークに申告することが必須です。
雇用保険の受給有効期間は退職して1年間です。短いアルバイトならそれをやめてからでも申請はできます。
13年間勤めて自己都合退職なら120日の受給です。辞めた会社の離職票をハローワークに持っていって手続きをします。
ハローワークに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「補足」
バイトをしながらでも受給はできます。
ただ、ハローワークに申請する時点では辞めておかなければなりません。その後7日間の待期期間がありますがそれ以降にバイトをするのであれば可能です。
待期期間3ヶ月の期間と、受給中の期間ではアルバイトに対する規制が違いますのでハローワークによく聞いてください。
また、必ずやったらハローワークに申告することが必須です。
現在旦那の扶養に入っている専業主婦です。
パートに出ることを検討していて、今日興味深い求人を見つけたので受けてみようと思うのですが、税金(130万円の壁?
というやつです)の関係がよくわからず躊躇しています。
1月から3月まで失業保険を受け取っていて、その間に45万円ほど受け取っています。
もちろんその間は扶養には入れず、年金等は自分で支払っていました。
4月より扶養に入って現在に至ります。
そこで、今受けてみようと考えているパートが月額平均16万円で、社会保険(健康、厚生)がついており、7月中旬より就業するようです。
また扶養から抜けて働くことになるのですが、受け取った失業保険とパートで12月までに受けとるであろう収入合計を計算してみましたら、130万円ちょっとになり、130という数字に損するのでは…と急に不安になり質問させていただきました。
130万未満で働くか、扶養から抜けて150~160万は稼がないと、世帯としての収入は落ちると聞いたことがあるので…。
どれが得策か教えて下さい。
1、このまま面接を受ける
2、この求人は諦めて12月までは扶養内で抑えられるようなパートを探す
3、その他(働き始める時期を再検討するなど…)
わかりずらい文章ですみません…。
どなたか知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
パートに出ることを検討していて、今日興味深い求人を見つけたので受けてみようと思うのですが、税金(130万円の壁?
というやつです)の関係がよくわからず躊躇しています。
1月から3月まで失業保険を受け取っていて、その間に45万円ほど受け取っています。
もちろんその間は扶養には入れず、年金等は自分で支払っていました。
4月より扶養に入って現在に至ります。
そこで、今受けてみようと考えているパートが月額平均16万円で、社会保険(健康、厚生)がついており、7月中旬より就業するようです。
また扶養から抜けて働くことになるのですが、受け取った失業保険とパートで12月までに受けとるであろう収入合計を計算してみましたら、130万円ちょっとになり、130という数字に損するのでは…と急に不安になり質問させていただきました。
130万未満で働くか、扶養から抜けて150~160万は稼がないと、世帯としての収入は落ちると聞いたことがあるので…。
どれが得策か教えて下さい。
1、このまま面接を受ける
2、この求人は諦めて12月までは扶養内で抑えられるようなパートを探す
3、その他(働き始める時期を再検討するなど…)
わかりずらい文章ですみません…。
どなたか知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
ご質問の文面を拝読する限り、税制上の扶養(配偶者控除、103万円の壁)と社会保険の扶養(健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者、130万円の壁)を混同していらっしゃるようですから、それぞれの要件や年収の捉え方について整理しておきます。
まず、税制上の配偶者控除については、年収は1月から12月までの実年収額で判断され、非課税交通費は含まず、雇用保険(失業保険)の基本手当も非課税扱ですから収入に含みません。
ですから、ご質問のケースの場合、12月までの収入を「103万円以下」に抑えれば、本年についてはご主人は配偶者控除を受けることが可能です。
尤も、来年については、一月16万円の収入で12ヶ月働けば、103万円を軽くオーバーしますから、ご主人は配偶者控除を受けることはできません。
次に、健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者の認定については、実年収ではなく見込年収額で判断され、その額は「130万円未満」です。
見込年収額が130万円未満とは、一月あたりの定収入が108333円以下ということです。(108333円×12ヶ月<130万円)
また、非課税交通費や雇用保険の基本手当も収入に含めるという違いもあります。
なお、この収入要件を満たしていても、労働時間や日数の労働条件によって、ご自身に社会保険加入義務が発生する場合は、社会保険の扶養になれませんのでご注意ください。(先述の税制上の扶養ついては、ご自身の社会保険の加入非加入は影響しません)
ご質問のケースは、社会保険加入の形で働かれるわけですし、加入しないと仮定しても一月あたりの定収入が108333円を超えていますから、はじめからご主人の社会保険の扶養にはなれません。
しかし、一月16万円の収入であれば、年収額は192万円となり160万円を超えていますから、世帯収入は増えることになり、決して悪い条件ではないと存じます。
まず、税制上の配偶者控除については、年収は1月から12月までの実年収額で判断され、非課税交通費は含まず、雇用保険(失業保険)の基本手当も非課税扱ですから収入に含みません。
ですから、ご質問のケースの場合、12月までの収入を「103万円以下」に抑えれば、本年についてはご主人は配偶者控除を受けることが可能です。
尤も、来年については、一月16万円の収入で12ヶ月働けば、103万円を軽くオーバーしますから、ご主人は配偶者控除を受けることはできません。
次に、健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者の認定については、実年収ではなく見込年収額で判断され、その額は「130万円未満」です。
見込年収額が130万円未満とは、一月あたりの定収入が108333円以下ということです。(108333円×12ヶ月<130万円)
また、非課税交通費や雇用保険の基本手当も収入に含めるという違いもあります。
なお、この収入要件を満たしていても、労働時間や日数の労働条件によって、ご自身に社会保険加入義務が発生する場合は、社会保険の扶養になれませんのでご注意ください。(先述の税制上の扶養ついては、ご自身の社会保険の加入非加入は影響しません)
ご質問のケースは、社会保険加入の形で働かれるわけですし、加入しないと仮定しても一月あたりの定収入が108333円を超えていますから、はじめからご主人の社会保険の扶養にはなれません。
しかし、一月16万円の収入であれば、年収額は192万円となり160万円を超えていますから、世帯収入は増えることになり、決して悪い条件ではないと存じます。
雇用保険者証は手元にあるのに給与から保険料が引かれていません。
週に20時間以上勤務しているアルバイトです。
勤務初日に雇用保険の手続きを雇い主に申請しました。
その後、雇用保険者証をいただきました。
現在、勤務11カ月ですが1度も雇用保険料を引かれた事がありません。
雇い主に聞いても「よくわからない」だけです。
失業手当はもらえるのでしょうか?
御回答よろしくお願い致します。
・年末に他県に引っ越すので、引っ越し先で失業保険の手続きをしようと思っています。
週に20時間以上勤務しているアルバイトです。
勤務初日に雇用保険の手続きを雇い主に申請しました。
その後、雇用保険者証をいただきました。
現在、勤務11カ月ですが1度も雇用保険料を引かれた事がありません。
雇い主に聞いても「よくわからない」だけです。
失業手当はもらえるのでしょうか?
御回答よろしくお願い致します。
・年末に他県に引っ越すので、引っ越し先で失業保険の手続きをしようと思っています。
保険料を引かれていないだけだと思います。
加入証があるのだから
引かれるのが当たり前ですが、
給与担当が忘れているんでしょうね。
まとめて払ってくださいと言われないか不安です。
加入証があるのだから
引かれるのが当たり前ですが、
給与担当が忘れているんでしょうね。
まとめて払ってくださいと言われないか不安です。
関連する情報