コンビニで週20時間以上働いていたのですが、雇用保険からの失業保険はもらえるのでしょうか?
10ヶ月ほどサンクスさんで最低でも週21時間以上の勤務を続けていたのですが、
ハローワークにいったところ雇用保険加入の記録がないとのことです。
ハローワークで確認できないなんらかの理由があるのでしょうか?
また、入っていなかったとして、遡って加入することは可能なのでしょうか?
10ヶ月ほどサンクスさんで最低でも週21時間以上の勤務を続けていたのですが、
ハローワークにいったところ雇用保険加入の記録がないとのことです。
ハローワークで確認できないなんらかの理由があるのでしょうか?
また、入っていなかったとして、遡って加入することは可能なのでしょうか?
ハローワークで確認出来ないと言うことは、加入していなかったと言うことです。会社が認めたら遡及で雇用保険に加入手続きは出来ます。が、週21時間というのは非常に微妙です。雇用契約書はありますか?また、給与から雇用保険料は引かれていなかったのですか?
以前の職場で雇用保険に加入していたとしても、既に退職から10か月たっているのであれば、手当を受ける権利は1年以内なので既に厳しいですね。
以前の職場で雇用保険に加入していたとしても、既に退職から10か月たっているのであれば、手当を受ける権利は1年以内なので既に厳しいですね。
失業保険はもらった方がいいんでしょうか?
今月,2年勤めた会社を辞め,同棲のために引っ越します。
引っ越してすぐに新しくバイトを探すつもりでいましたが,最近いろんな方に失業保険はもらっといた方がいいと勧められました。
そこで質問なんですが…
①何か月後に給付されるのですか?
②給料が手取り15万弱だったのですが,給付はどれぐらいになりますか?
③ハローワークに何回か通わないとダメなんですか?
④ボーナス(15万)は給付額を計算する上で対象になりますか?
⑤失業保険をもらうとメリット・デメリットはありますか?
県外に引っ越すので,何回かハローワークに通ったり,給付まで何か月も働けないとなると厳しいので悩んでいます。
是非教えてください。
今月,2年勤めた会社を辞め,同棲のために引っ越します。
引っ越してすぐに新しくバイトを探すつもりでいましたが,最近いろんな方に失業保険はもらっといた方がいいと勧められました。
そこで質問なんですが…
①何か月後に給付されるのですか?
②給料が手取り15万弱だったのですが,給付はどれぐらいになりますか?
③ハローワークに何回か通わないとダメなんですか?
④ボーナス(15万)は給付額を計算する上で対象になりますか?
⑤失業保険をもらうとメリット・デメリットはありますか?
県外に引っ越すので,何回かハローワークに通ったり,給付まで何か月も働けないとなると厳しいので悩んでいます。
是非教えてください。
①自己都合退職したなら、約4ヶ月後から。(待機7日+給付制限3ヶ月+認定日および振込まで数週間)
なお、ハローワークに手続きしに行ってから4ヶ月です。行かなければいつまで経ってももらえません。
ちなみに給付制限期間中(3ヶ月)はバイトしても可。
②1日4200円くらい。90日分。
③はい。失業していることが給付の条件ですので、受給期間中は失業状態だということをハローワークに証明しに行きます。
そんなに手間ではないです。
④なりません。
⑤メリット:失業中に金銭が得られる。
デメリット:受給中は健康保険の扶養に入れないので、国保に加入することになる。(→保険料は給付金で払えばいいだけ)
補足について
バイト可と言ったのは給付「制限」期間中ですからね。
まぁ、給付期間中でもバイトできないことはないですが。
給付「制限」期間中は、いくら働いても構いません。バリバリやってください(ハローワークに申告する必要はあります)。
給付期間中でもバイトしていいんですが、制限があります。
その辺はハローワークで確認した方が無難ですね。
なお、ハローワークに手続きしに行ってから4ヶ月です。行かなければいつまで経ってももらえません。
ちなみに給付制限期間中(3ヶ月)はバイトしても可。
②1日4200円くらい。90日分。
③はい。失業していることが給付の条件ですので、受給期間中は失業状態だということをハローワークに証明しに行きます。
そんなに手間ではないです。
④なりません。
⑤メリット:失業中に金銭が得られる。
デメリット:受給中は健康保険の扶養に入れないので、国保に加入することになる。(→保険料は給付金で払えばいいだけ)
補足について
バイト可と言ったのは給付「制限」期間中ですからね。
まぁ、給付期間中でもバイトできないことはないですが。
給付「制限」期間中は、いくら働いても構いません。バリバリやってください(ハローワークに申告する必要はあります)。
給付期間中でもバイトしていいんですが、制限があります。
その辺はハローワークで確認した方が無難ですね。
家計診断宜しくお願いします。
夫…25歳、会社員、手取り26万~28万、ボーナス年2回計60万
妻…27歳、専業主婦、現在失業保険受給中。
子供おりません。
↓
家賃(駐車場込み):67500円
光熱費・水道代:12000円
通信費(携帯2台とPC):23000円←機種の都合でパケホ外せません。
保険夫:10000円
車保険:11150円
ガソリン代:25000円←職場の距離上多めです。
夫小遣い:25000円←口座に振り替えるようにしていますので使わないときは自分で貯金してもらってます。
食費・雑費・交際費:30000円←1日1000円しか持ちません。
豪ドル積み立て(個人年金):50000円
以上月に約253650円の支出です。
残ったお金は貯金に回します。
現在大きくお金を使うことがありませんので利回りの良い豪ドルで運用し、個人年金を貯蓄がわりにしているという形です。(AIGエジソン生命の年金の夜明け)
もしものときのために日本円でも多少貯蓄はありますが、子供が出来たときのために年に100万円ペースで貯金をしていきたいと考えています。
ボーナスは丸々貯金するとして、残り40万(月に34000円)貯金するのは難しいでしょうか。。
パートにも出る予定ですが、夫の給料のみで貯蓄まで出来るようにしておきたいです。
豪ドルは金額を減らそうかとも考えていますがあと3年は頑張りたいです。
皆様のアドバイスお願いします。
夫…25歳、会社員、手取り26万~28万、ボーナス年2回計60万
妻…27歳、専業主婦、現在失業保険受給中。
子供おりません。
↓
家賃(駐車場込み):67500円
光熱費・水道代:12000円
通信費(携帯2台とPC):23000円←機種の都合でパケホ外せません。
保険夫:10000円
車保険:11150円
ガソリン代:25000円←職場の距離上多めです。
夫小遣い:25000円←口座に振り替えるようにしていますので使わないときは自分で貯金してもらってます。
食費・雑費・交際費:30000円←1日1000円しか持ちません。
豪ドル積み立て(個人年金):50000円
以上月に約253650円の支出です。
残ったお金は貯金に回します。
現在大きくお金を使うことがありませんので利回りの良い豪ドルで運用し、個人年金を貯蓄がわりにしているという形です。(AIGエジソン生命の年金の夜明け)
もしものときのために日本円でも多少貯蓄はありますが、子供が出来たときのために年に100万円ペースで貯金をしていきたいと考えています。
ボーナスは丸々貯金するとして、残り40万(月に34000円)貯金するのは難しいでしょうか。。
パートにも出る予定ですが、夫の給料のみで貯蓄まで出来るようにしておきたいです。
豪ドルは金額を減らそうかとも考えていますがあと3年は頑張りたいです。
皆様のアドバイスお願いします。
通信費、見直せないのでしょうか?
専業主婦に携帯は贅沢品だと思います。
自宅にネット環境があるなら、妻の携帯は外出時の緊急連絡用にし、携帯のメールはPCへ転送。
急ぎ以外は在宅時にPCからメールの送受信をするようにする。
これで1000円台になります。
PCもネットの回線種類が分かりませんが、DSLの遅い物にすればNTT含めて4000円までであります。
(ネットの体感は速度よりPCのスペックによるところが多いです。一応、元プロなんで)
車の保険が高いです(ご主人が若い&通勤使用で仕方ない部分があります)が、会社の法人割引とか使えないのでしょうか?
会社経由で天引きになると思いますが、若干安くなることがあります。
(お勤めの会社の福利厚生になければ…)
ボーナスは全貯蓄とのことですが、月の収支に車の諸経費(税金・車検・メンテナンス)の積み立て項目がありません。
最低でも月2万近くは積み立てが必要ですが、今まではどうされてましたか?
新車購入後3年以内なら今から積み立てされないと一時的に出費が増えます。
豪ドル積み立て(個人年金)、ハッキリ言って不安定でヤバいです。
(だから高利率を謳っているのですが…)
豪ドルの過去20年位のレートなどは調べて契約されましたか?
月収に対する割合が大きすぎるので…(こんなハイリスクローリターンな投資は十分に貯蓄が出来た後にするべきものです)
損しても解約するか、積立額の減額(最低額)をして、今は将来のお子さんの為には(預金保険機構が保証する金融商品で)確実に貯蓄することをお勧めします。
別に預貯金がある程度あって、住宅費用(取得or相続なら立替かリフォーム)と教育費の一部・老後資金の一部が準備できているなら多少の冒険はOKだと思います。
投資は貯蓄ではありません。理解して下さい。
豪ドルは昔は60円位だったころもあります。(当然米ドルより安かった)
が、今は米ドルより高いです。
(近年の豪ドルは鉄鉱石バブルがあり幾分高値水準ではありましたが…)
今、外貨に手を出すなら、米ドル預金でしょうね。
日本の銀行の口座からも簡単にできますし…
(ただ、預金保険機構の補償対象外なので…)
外貨関係に手を出すなら、少なくとも過去10年位の情報を集め、更に毎日日経読んで、国際関係の株・為替・利率などのチェック、国際取引(先物含む)のレートの変化など、関係する通貨分だけでも勉強しないと…
してますか?
貯蓄と投資のバランスが悪いです。
出来る筈の貯蓄を目先の利率(確実性なし)に騙された投資という名の積み立てで減らしていると思います。
専業主婦に携帯は贅沢品だと思います。
自宅にネット環境があるなら、妻の携帯は外出時の緊急連絡用にし、携帯のメールはPCへ転送。
急ぎ以外は在宅時にPCからメールの送受信をするようにする。
これで1000円台になります。
PCもネットの回線種類が分かりませんが、DSLの遅い物にすればNTT含めて4000円までであります。
(ネットの体感は速度よりPCのスペックによるところが多いです。一応、元プロなんで)
車の保険が高いです(ご主人が若い&通勤使用で仕方ない部分があります)が、会社の法人割引とか使えないのでしょうか?
会社経由で天引きになると思いますが、若干安くなることがあります。
(お勤めの会社の福利厚生になければ…)
ボーナスは全貯蓄とのことですが、月の収支に車の諸経費(税金・車検・メンテナンス)の積み立て項目がありません。
最低でも月2万近くは積み立てが必要ですが、今まではどうされてましたか?
新車購入後3年以内なら今から積み立てされないと一時的に出費が増えます。
豪ドル積み立て(個人年金)、ハッキリ言って不安定でヤバいです。
(だから高利率を謳っているのですが…)
豪ドルの過去20年位のレートなどは調べて契約されましたか?
月収に対する割合が大きすぎるので…(こんなハイリスクローリターンな投資は十分に貯蓄が出来た後にするべきものです)
損しても解約するか、積立額の減額(最低額)をして、今は将来のお子さんの為には(預金保険機構が保証する金融商品で)確実に貯蓄することをお勧めします。
別に預貯金がある程度あって、住宅費用(取得or相続なら立替かリフォーム)と教育費の一部・老後資金の一部が準備できているなら多少の冒険はOKだと思います。
投資は貯蓄ではありません。理解して下さい。
豪ドルは昔は60円位だったころもあります。(当然米ドルより安かった)
が、今は米ドルより高いです。
(近年の豪ドルは鉄鉱石バブルがあり幾分高値水準ではありましたが…)
今、外貨に手を出すなら、米ドル預金でしょうね。
日本の銀行の口座からも簡単にできますし…
(ただ、預金保険機構の補償対象外なので…)
外貨関係に手を出すなら、少なくとも過去10年位の情報を集め、更に毎日日経読んで、国際関係の株・為替・利率などのチェック、国際取引(先物含む)のレートの変化など、関係する通貨分だけでも勉強しないと…
してますか?
貯蓄と投資のバランスが悪いです。
出来る筈の貯蓄を目先の利率(確実性なし)に騙された投資という名の積み立てで減らしていると思います。
失業保険について、質問させてください。
仮に認定日にいけないということになった場合(結婚式や法事ではなく、私用のため)、どのようになるのか教えていただきたいです。
もちろん行くのが当たり前だと心得ています。仮に、ということで回答していただけるとありがたいです。
いろいろと検索して調べたのですが、
・仮に認定日を忘れて行けなかったとしても、受給期間内であれば、後日再度安定所で手続きをすれば、支給残日数を繰り越すことが出来る
という方と
・その分は帳消しになってしまう(自給期間内でも受け取ることは不可能)
と言っている方がいて、改正されたのか、はたまた場所によって違うのか?
直接行って聞くのが一番早いのは承知の上ですが、距離があるため、行く前に分かるのであれば頭に入れておきたいので、質問させていただきました。
ちなみに「需給資格者のしおり」には、認定日に来所しなかった場合、その認定日までの期間の基本手当は受けることができない。しかし、次の認定日までに来所し、求職活動を行った場合には、その次の認定日までの期間については失業手当を受けることができる。
と書かれてはいたのですが、
「需給できる合計の90日分から、その行かなかった分の手当が引かれてしまうのか、失業期間があれば、後にその分がずれて、合計で90日分もらえる権利は失わないのか」というところの記載してありません。
詳しい方回答の方、よろしくお願いいたします。
仮に認定日にいけないということになった場合(結婚式や法事ではなく、私用のため)、どのようになるのか教えていただきたいです。
もちろん行くのが当たり前だと心得ています。仮に、ということで回答していただけるとありがたいです。
いろいろと検索して調べたのですが、
・仮に認定日を忘れて行けなかったとしても、受給期間内であれば、後日再度安定所で手続きをすれば、支給残日数を繰り越すことが出来る
という方と
・その分は帳消しになってしまう(自給期間内でも受け取ることは不可能)
と言っている方がいて、改正されたのか、はたまた場所によって違うのか?
直接行って聞くのが一番早いのは承知の上ですが、距離があるため、行く前に分かるのであれば頭に入れておきたいので、質問させていただきました。
ちなみに「需給資格者のしおり」には、認定日に来所しなかった場合、その認定日までの期間の基本手当は受けることができない。しかし、次の認定日までに来所し、求職活動を行った場合には、その次の認定日までの期間については失業手当を受けることができる。
と書かれてはいたのですが、
「需給できる合計の90日分から、その行かなかった分の手当が引かれてしまうのか、失業期間があれば、後にその分がずれて、合計で90日分もらえる権利は失わないのか」というところの記載してありません。
詳しい方回答の方、よろしくお願いいたします。
認定日に行けなかった場合は(通常はあり得ませんが)
なるべく早くハローワークへ行ってください。
その日からまた失業認定され、次の認定日に行けばそこまでの失業給付がもらえます。
日にちは適当ですが、簡単に言えば
7月1日認定日に行かなかった。
→6月から7月1日までの失業給付はもらえない
→7月5日にハロワへ行って失業認定を受ける
→次の認定日8月1日にハロワへ行く
→7月5日~8月1日までの失業給付がもらえる
→給付日数は退職後1年以内であれば繰り越してもらえる
となります。
補足について
少なくても説明会で詳しく話があったと思うのですが。。。
認定日に行けないのは本当に特別な時だけとしつこく言われましたけど。
なるべく早くハローワークへ行ってください。
その日からまた失業認定され、次の認定日に行けばそこまでの失業給付がもらえます。
日にちは適当ですが、簡単に言えば
7月1日認定日に行かなかった。
→6月から7月1日までの失業給付はもらえない
→7月5日にハロワへ行って失業認定を受ける
→次の認定日8月1日にハロワへ行く
→7月5日~8月1日までの失業給付がもらえる
→給付日数は退職後1年以内であれば繰り越してもらえる
となります。
補足について
少なくても説明会で詳しく話があったと思うのですが。。。
認定日に行けないのは本当に特別な時だけとしつこく言われましたけど。
関連する情報