会社が離職票を早く作ってくれないのですが・・・・
会社には1ヶ月前から辞めるのは告げていました。
辞めて8日目に離職票の一歩手前の書類確認書が送られてきました。
確認しサインをして会社に送り返しました。それを人事が受け取り職安に行き離職票を発行して再び私の元に送るそうです。
しかし人事は他の人の書類も溜まってまとめていくそうなので最短で一週間掛かるそうで、私の手元に離職票が来るのは退社後20日は経つと見ています。
確認書を見る限り、最初の待機期間7日を過ぎれば失業保険が出る状況ですが、この離職票が送られてこない限りどうしようもありません。
この20日間の保険金はもらえるのでしょうか、もしもらえないなら会社の行動の遅さで10数万の損をします、
離職票にはしっかり退職日が記載されているので発行に時間がかかっても問題ないのでしょうか?
今までの会社はすぐに作ってくれたのですが・・・・
会社には1ヶ月前から辞めるのは告げていました。
辞めて8日目に離職票の一歩手前の書類確認書が送られてきました。
確認しサインをして会社に送り返しました。それを人事が受け取り職安に行き離職票を発行して再び私の元に送るそうです。
しかし人事は他の人の書類も溜まってまとめていくそうなので最短で一週間掛かるそうで、私の手元に離職票が来るのは退社後20日は経つと見ています。
確認書を見る限り、最初の待機期間7日を過ぎれば失業保険が出る状況ですが、この離職票が送られてこない限りどうしようもありません。
この20日間の保険金はもらえるのでしょうか、もしもらえないなら会社の行動の遅さで10数万の損をします、
離職票にはしっかり退職日が記載されているので発行に時間がかかっても問題ないのでしょうか?
今までの会社はすぐに作ってくれたのですが・・・・
退職~失業手当申請までの期間は支給なし。
手続き~待期期間終了翌日から支給(会社都合の場合)となりますので、手続きが遅れても損はしません。
支給開始日が遅くなるだけなので・・・。
会社によって、個別に対応ではなくまとめて手続きを行うばあいがあります。
今までの会社は親切に手続きを進めてくれたけど、現在退職した会社は不親切ですね。
最終の給料計算さえできれば、すぐに手続き・離職票発行はできます。
手続き~待期期間終了翌日から支給(会社都合の場合)となりますので、手続きが遅れても損はしません。
支給開始日が遅くなるだけなので・・・。
会社によって、個別に対応ではなくまとめて手続きを行うばあいがあります。
今までの会社は親切に手続きを進めてくれたけど、現在退職した会社は不親切ですね。
最終の給料計算さえできれば、すぐに手続き・離職票発行はできます。
失業保険の受給資格になるための雇用保険の被保険者の期間について教えてください。
平成20年10月10日から採用され、平成21年9月30日で自己都合で退職します。
雇用保険の被保険者としての期間は、平成20年10月から平成21年の9月になります。
この場合、被保険者としての期間は1年になるのでしょうか。
もし1年未満でしたら、1年以上にするために退職日を9月30日ではなく10月1日にして、10月も加入すべきでしょうか。
しかし1日だけ加入しても、賃金支払の基礎日数が11日以上ではないから、無意味でしょうか。
また平成20年10月の賃金支払の基礎日数が11日以上あるかどうかの確認も必要でしょうか。
ちなみに10月1日を退職日にすると、雇用保険だけでなく社会保険も10月の加入になりますか。
ご回答いただけますよう、何卒よろしくお願いします。
平成20年10月10日から採用され、平成21年9月30日で自己都合で退職します。
雇用保険の被保険者としての期間は、平成20年10月から平成21年の9月になります。
この場合、被保険者としての期間は1年になるのでしょうか。
もし1年未満でしたら、1年以上にするために退職日を9月30日ではなく10月1日にして、10月も加入すべきでしょうか。
しかし1日だけ加入しても、賃金支払の基礎日数が11日以上ではないから、無意味でしょうか。
また平成20年10月の賃金支払の基礎日数が11日以上あるかどうかの確認も必要でしょうか。
ちなみに10月1日を退職日にすると、雇用保険だけでなく社会保険も10月の加入になりますか。
ご回答いただけますよう、何卒よろしくお願いします。
10月9日までいれば、1年になりますよ。
厚生年金・健康・(介護)→社会保険
労災・雇用→労働保険
ちなみに、9月30日退職も10月9日退職も引かれる社会保険料は同じです。
厚生年金・健康・(介護)→社会保険
労災・雇用→労働保険
ちなみに、9月30日退職も10月9日退職も引かれる社会保険料は同じです。
失業保険の受給に関して
職場の環境(空調、換気)が悪く喘息になってしまい退職しました。
業種はコールセンターです。大きめなセンターで毎日100名ほどが一つの部屋にいて、
会社のオフィスはこういうものなのかもしれませんが、換気扇、加湿器、空気清浄機無し。窓は開かない。
清掃は個人情報保護に関して、関係者意外立ち入り禁止なので、清掃スタッフが入ることもないため、一切無し。
その為、パソコンやデスクには、ほこりがたまっている状態。人の出入りやピーク時に中を走ったりするため、
かなりのほこりが舞い上がっています。
なので、マスクをして仕事はしていましたが、休憩室も密室で、喫煙ルームが中にあり、仕切られてはいますが
午後以降になると休憩室からも漏れて廊下まで臭い状態です。(かなりひどい状態。)
なので、午後になると息苦しくなりとてもきつかったです。
そんな環境の中、9月に入社し、10月から電話を受け出したのですが、受け出した頃から風邪をひき、そのまま11月上旬に、
いつもと違う症状を感じ病院に行ったところ、咳喘息と診断。2週間後改善無い為精密検査をしたところ、喘息と診断されました。
出社すると確実に症状が出てしまい、継続するのは難しいと判断し退職しました。
退職時に会社には上記の内容を伝え、退職したのですが退職届にはその時の事務の方の説明で
「自己都合(体調不良、喘息のため)」って書いたらいいよ。」という風に話してて、その流れで私も自己都合と書いていしまいました。。。友達にそれをいうと、「会社の環境のせいで仕事できなくなったんだから、失業保険もらえるんじゃないの??」といわれ、
今考えると、もう少し書き方があったんではないか?と思っております。。
おそらく離職票には自己都合としか書かれてないと思うのですが、実際、環境のせいで体調不良になった場合、
ハローワークに相談することで失業保険は通常3カ月以降からの受給ですが、職場の環境のせいで病気を発病し、
退職した場合はすぐにもらえるものなのでしょうか?
職場の環境(空調、換気)が悪く喘息になってしまい退職しました。
業種はコールセンターです。大きめなセンターで毎日100名ほどが一つの部屋にいて、
会社のオフィスはこういうものなのかもしれませんが、換気扇、加湿器、空気清浄機無し。窓は開かない。
清掃は個人情報保護に関して、関係者意外立ち入り禁止なので、清掃スタッフが入ることもないため、一切無し。
その為、パソコンやデスクには、ほこりがたまっている状態。人の出入りやピーク時に中を走ったりするため、
かなりのほこりが舞い上がっています。
なので、マスクをして仕事はしていましたが、休憩室も密室で、喫煙ルームが中にあり、仕切られてはいますが
午後以降になると休憩室からも漏れて廊下まで臭い状態です。(かなりひどい状態。)
なので、午後になると息苦しくなりとてもきつかったです。
そんな環境の中、9月に入社し、10月から電話を受け出したのですが、受け出した頃から風邪をひき、そのまま11月上旬に、
いつもと違う症状を感じ病院に行ったところ、咳喘息と診断。2週間後改善無い為精密検査をしたところ、喘息と診断されました。
出社すると確実に症状が出てしまい、継続するのは難しいと判断し退職しました。
退職時に会社には上記の内容を伝え、退職したのですが退職届にはその時の事務の方の説明で
「自己都合(体調不良、喘息のため)」って書いたらいいよ。」という風に話してて、その流れで私も自己都合と書いていしまいました。。。友達にそれをいうと、「会社の環境のせいで仕事できなくなったんだから、失業保険もらえるんじゃないの??」といわれ、
今考えると、もう少し書き方があったんではないか?と思っております。。
おそらく離職票には自己都合としか書かれてないと思うのですが、実際、環境のせいで体調不良になった場合、
ハローワークに相談することで失業保険は通常3カ月以降からの受給ですが、職場の環境のせいで病気を発病し、
退職した場合はすぐにもらえるものなのでしょうか?
こんにちは。
私の経験から判断すると、99%無理だと思います。
ハローワークで、「退職理由について異議申し立て」という方法がありますが
証明する為の書類や医師の診断書、等々の提出を求めてきます。
客観的にみて、無理だと感じます。
会社都合にするには、「特定理由離職者」という項目に該当しなければなりません。
今のところ、ご質問者様のような条件は見当たりませんので・・・
ハローワークとしては、例外を認めないのが一般的なんですよ。
私の経験から判断すると、99%無理だと思います。
ハローワークで、「退職理由について異議申し立て」という方法がありますが
証明する為の書類や医師の診断書、等々の提出を求めてきます。
客観的にみて、無理だと感じます。
会社都合にするには、「特定理由離職者」という項目に該当しなければなりません。
今のところ、ご質問者様のような条件は見当たりませんので・・・
ハローワークとしては、例外を認めないのが一般的なんですよ。
失業保険の受給資格、給付制限について教えて下さい
とあるIT会社で10月まで、1ヶ月ごとの更新で6ヶ月働きましたが、
11月からの更新はありませんでした(次の派遣先がきまらないため)
そこで、一旦雇用保険を切りたいとのことで先日離職票が送られてきました
離職票の離職区分には
2C と 2Dに○が付けられていました(2C OR 2Dのような書き方でした)
この場合、受給資格はあるのでしょうか?
また、受給資格はあっても給付制限は付くのでしょうか?
補足
今年の3月に質問の会社とは違う会社に解雇されて雇用保険を受給していました
受給算日数はまだ残っています
こういったことも関係してくるのでしょうか?
とあるIT会社で10月まで、1ヶ月ごとの更新で6ヶ月働きましたが、
11月からの更新はありませんでした(次の派遣先がきまらないため)
そこで、一旦雇用保険を切りたいとのことで先日離職票が送られてきました
離職票の離職区分には
2C と 2Dに○が付けられていました(2C OR 2Dのような書き方でした)
この場合、受給資格はあるのでしょうか?
また、受給資格はあっても給付制限は付くのでしょうか?
補足
今年の3月に質問の会社とは違う会社に解雇されて雇用保険を受給していました
受給算日数はまだ残っています
こういったことも関係してくるのでしょうか?
2Cの場合は「契約満了時に契約期間3年未満で、契約更新の希望をしたのにも関わらず更新されないことによる退職」ということですから「特定理由離職者」に該当して6ヶ月期間があれば給付制限がなく受給できると思います。
2Dの場合は「契約期間3年未満で契約期間満了による退職」ということで自己都合退職ですが給付制限は付かないと思います。ただしこの場合は期間が12ヶ月が必要になるはずです。
ですから2Dの場合はその会社での雇用保険は使えませんが前職の支給が残っているのなら1年間以内では受給資格がありますからその残っている分を受給すればどうですか。
確かなことはハローワークに確認することが一番です。
2Dの場合は「契約期間3年未満で契約期間満了による退職」ということで自己都合退職ですが給付制限は付かないと思います。ただしこの場合は期間が12ヶ月が必要になるはずです。
ですから2Dの場合はその会社での雇用保険は使えませんが前職の支給が残っているのなら1年間以内では受給資格がありますからその残っている分を受給すればどうですか。
確かなことはハローワークに確認することが一番です。
失業保険について
前に質問させていただいてるんですが言葉足らずだったので補足です。
4月15日が認定日でその時点の失業は認められました。
ですが17日から社員ではなくパートとしてフルタイム8時間勤務、週5日契約で働きはじめました。(長期です)
4日程通勤しましたがこちらの都合で退社しようと思います。
前回認定日に、仕事が決まって契約の為17日に来社するよう指示がありましたと伝えると、就職前日にハローワークに来て再就職の手続きに来て下さい。都合が悪ければ就職後平日営業時間内で構わないと言われました。
なのでまだ再就職の手続きには行ってません。
まだ再就職手続きはしていないので、この場合は受給期間にアルバイトとして数日の収入を得ただけの扱いなのか就職後勝手にすぐ辞められたので受給資格もなくなったし再就職手当も支給する事はできませんなのかどちらなんでしょうか?
数日働いただけでも会社にしおりの後ろに付いてる離職の書類を書いてもらい一から手続きし直して残りの日数を受給するという方法になるのでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないですが詳しい方ご回答よろしくお願いします。
前に質問させていただいてるんですが言葉足らずだったので補足です。
4月15日が認定日でその時点の失業は認められました。
ですが17日から社員ではなくパートとしてフルタイム8時間勤務、週5日契約で働きはじめました。(長期です)
4日程通勤しましたがこちらの都合で退社しようと思います。
前回認定日に、仕事が決まって契約の為17日に来社するよう指示がありましたと伝えると、就職前日にハローワークに来て再就職の手続きに来て下さい。都合が悪ければ就職後平日営業時間内で構わないと言われました。
なのでまだ再就職の手続きには行ってません。
まだ再就職手続きはしていないので、この場合は受給期間にアルバイトとして数日の収入を得ただけの扱いなのか就職後勝手にすぐ辞められたので受給資格もなくなったし再就職手当も支給する事はできませんなのかどちらなんでしょうか?
数日働いただけでも会社にしおりの後ろに付いてる離職の書類を書いてもらい一から手続きし直して残りの日数を受給するという方法になるのでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないですが詳しい方ご回答よろしくお願いします。
就労になります。再就職手当の手続きについてですが、しおりにある採用証明書を企業に記入してもらいハローワークに提出。晴れて再就職手当の手続き完了。しかし、自己都合で退職される場合は離職票を作成されあなたに渡されるはず。現在持っている雇用保険受給資格者証とセットで失業手続きと求職申込みをします。再就職手当の手続きをされていないのですが、就労実績があるので、しおりにある退職証明書に企業に記入を依頼して頂く必要はあるようです。そうすればまた失業認定開始となります。
関連する情報