資格と転職について。
来年28歳の女性(既婚・子供なし)です。
現在は派遣で電話受付を主にする一般事務をしているのですが、契約期間が3年間で来年満了します。失業保険が自己都合でなくなる兼ね合いで期間満了までは働くつもりですが、その後は派遣ではなく就職活動を行うつもりです。
その際に、今ある宅建資格を活かして不動産業に就職を考えています。
ただし、今までの勤務経験は携帯ショップ副店長~事務職といった感じで一応接客も事務も人並みに経験はありますが、不動産業は未経験です。
もし宅建資格を活かすなら、主任者証取得のために実務講習に行かなければいけないのですが、未経験で採用されないならお金をかけて実務講習に行っても無駄なような気がして、もやもやしております。
資格を活かしてできれば営業ではなく事務系で就職したいのですが、未経験では難しいでしょうか?
Excel、Word、Powerpointとイラストレーターなどは使えます。
元大東勤務ですが、資格あれば優遇されます。

たいがい入社してから取得する方が多いので直ぐに活かせますね!

女性が活躍出来る賃貸業界。仕事はハードですがそこそこやってる人でも800万は稼げますし、上は2000万くらいの人もいました。
私は独立して色々やってますけど、その会社で経験積んだ事が全てに活きてます。

PS
賃貸営業は事務的仕事の量がかなり多いです。
雇用保険(失業手当)について教えていただきたいです。
今年の12月いっぱいで会社を退社しようと思っています。
退社理由は、結婚準備などで、今働いている福岡県から山口県に移り住むためです。
まだ会社には伝えておりませんが、辞めたあとに失業手当が出るのかが不安です。
手元に雇用保険被保険者証(平成18年8月発行)がありますが、
これがあれば失業手当はもらえるのでしょうか?

今後の予定として、2月までには山口へ移り住むつもりですが、
結婚自体は来年の後半になるのではと思います。
また結婚に関係なく、山口県で就職活動をして、
今後も働いていく意思があります。

この場合、失業手当などの手続きは福岡県でした後、
山口県に移り住んでから引き継ぎなどできるのでしょうか?
失業保険は受給までに何度か講習を受けたり、時間がかかると聞きました。
県をまたいで出来るのか心配です。

またもう一つ疑問で、社会保険も12月いっぱいで失う事になりますが、
その場合次の職場で社会保険に入るまでの間、両親の国民健康保険に加入するには
どのようにしたらよいのでしょうか?

無知な質問ばかりですが、初めてのことだらけで不安です。。
どなたか分かる範囲だけでも結構ですので教えていただけると幸いです!
よろしくお願いします。
退職してから、「離職票」が会社から送られてきますので、それと雇用保険被保険者証を持って住所地(住民票があるところ)のハローワークに行って手続きをします
引っ越したりしたら、引っ越し先のハローワークで手続きすればいいです。
記録は統合されているのでどこで利用してもハローワークでわかりますので大丈夫です。

あと雇用保険被保険者証が手元にあるのですか?今の会社に提出していないってことでしょうか?
であれば会社からもらう雇用保険被保険者証と手元にあるものと、両方持って行ったほうがいです。


また、退職から結婚までの期間が長いと、自己都合扱いとなって、給付制限ありになるかもしれないので、離職票が来たら早めに手続きしたほうがいいかもしれません。

あと、自治体の国民健康保険は、住民じゃないと入れないので、引っ越すまでは自分で住んでいるところの国保にするか、会社で加入している健保を任意継続にするかになると思います

引っ越してご両親と同居したあとは、ご実家のほうの役所で国保の手続きをしてください。離職票や健保の脱退証明書が必要なことがあります。
自治体の国民健康保険は「扶養」はないので、両親の国民健康保険に入るわけではなく、世帯が同一なら多少割り引きがある感じですが個別に加入します。けっこう金額が大きいです。世帯主に請求がきます。あなたの収入が合算されるのでご両親の保険料も上がってしまうかもしれません。(収入は世帯合算するため)
失業保険の給付を1度受けましたが、就職(期間雇用)が決まりました。
証明書をハローワークに提出とのことですが、職場から離れていたり、勤務時間の関係で行けません。
事前にTELして、郵送でも可能なんでしょうか?
ハローワークに電話してみてそのことを相談してください。

たぶんOKだとは思いますけどね。

けど期間雇用と言うことなので「再就職手当」は出ないと思っていてください。
会社を自主退職し実家の農業を継ごうと思っているのですが、その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
農業を継ぐというよりとりあえず農繁期だけ手伝うつもりで農繁期以外は会社に勤めます。
就職する意志がないわけだから対象外です。
もらえません。
受注してしまうと不正扱いになります。
起業する人と同じですね。
ただ、就職活動しながら無償で実家の手伝いを
しているのなら実質お咎め無いと思います。
勿論農繁期以外でも勤めたらもらえるわけ無いけどね。
はじめまして。携帯電話からですが初めて質問します。誤字間違いがあったらごめんなさい。

私は現在34才で自律神経失調症と統合失調症で三年間仕事はしてません。


彼氏と長年同棲してますが(彼氏は45才)八ヶ月前にリストラにあいました。

年齢的なものもあるか職が決まりません。

私もなんとかしたいですがなんともできません(T_T)月に1、2回日払いの仕事に行けるのが精一杯です。

彼氏の失業保険も切れてしまい今は貯金を切り崩してます。

本当は私が頑張ればいいのでしょうが慣れない環境だと自虐行為をしてしまいます。

一応、彼氏にアルバイトの採用が決まりましたが月に13万くらいです。家賃や光熱費や携帯代で月に最低でも9万はでます。

こんなんじゃ健康保険も年金も払えませんし病院も行けません。

大阪の西成区に住んでるので私だけがシェルターに避難する事や生活保護をもらう事も考えたんですが…。

西成区はあまりイメージがよくないので、出来るだけ自力で乗り越えたいです…

どうするばいいですか?
事実上、働けないのだったら、誰かに頼るしか
無いと思いますけど?

生活保護は、何とか受けられると思いますよ。
まあ、今でも13万円収入が有るので、貴女自
身のパートが決まるまでとか条件は付くでしょう
ね。
関連する情報

一覧

ホーム