雇用保険について質問です。8月から派遣スタッフとして働き出したのですが、
保険加入は10月からということで、今月から雇用保険、健康保険、厚生年金に加入致しました。
しかし、今の派遣元がとても派遣社員に対して理不尽で続けれても年内かなとも思います。。
この厳しい時代に、わがままかも知れませんが、今28歳、未婚で何かを始めるにはギリギリかなと思い、失業保険をもらいながら将来給料はよくなくとも手に職をつけたく、学校に通おうとお金を貯めています。
そこで、質問なんですが、雇用保険を8月から払い始めたらもう少し早く受給資格が得られると思うのですが、雇用保険のみを2か月分払うことは可能なのでしょうか?
ちなみに8/6から週月~金9:00~17:30まで働いています。8,9月分を支払うことが可能なのかお教え下さいmm
>保険加入は10月からということで
雇用保険の被保険者資格取得が10月なのですから遡ることはできません。

また雇用保険の失業給付を受けるための要件の一つは「働く意思」のある人で“学校に通う(働かない)”人には支給されません。
夫(サラリーマン)ですが、夫の兄が、やっている自営業を手伝う?とゆうか、一緒にやろうといわれました。
ただ自営業だと税金や国民保険などとてもお金が掛かるのでは・・と心配しております。
ちなみに現在の収入が、手取りで月23万円ですが、仕事を変えたら月20万になる予定です。
そこから税金など支払う事になるかと思うのですが・・・
私は、他にアルバイトをして月8万くらいの収入です。

夫の扱いをアルバイトにするのか、そうでないのかなどは、解りませんが
どのようにしたら 負担とゆうか、支出を減らせるか 教えていただきたいです!!

またできることなら、失業保険も受けれれば・・・と思っています。
個人事業所でしたら、おそらく社会保険に加入していないと思いますので
手取り20万より国民年金、健康保険の個人支払いが発生します。
国民年金は一律15,100円、奥様の分までとなると×2で30,200円
健康保険は前年所得に家族の人数で算出しますので市役所で聞けばいいと思います。
したがって、収入的にかなり少なくなると思います。15~16万ぐらいでしょうか
個人となると賞与もどうなんでしょう?もらえないのではないですか?

>またできることなら、失業保険も受けれれば・・・と思っています

事業所が社会保険未加入の場合、失業保険もないです。
奥さんの収入を合わせても、前の旦那さん一人の収入ぐらいになりますよ。
失業保険について教えてください。
現在派遣社員として働いています。
今の派遣先は4ヶ月勤務し、正社員としてのお話をいただいていたのですが、
先週末に突然、今月末で契約終了で更新なしという話がありました。
(理由は資金的な問題のようです)

この派遣会社では4ヶ月しか仕事をしていませんので、
当然雇用保険も4ヶ月分しか払っていません。
前職は別の派遣会社で働いており、ここでは3年近く雇用保険を支払っていました。
前職の契約満了後、1ヶ月ブランクがあり、現在の仕事をしています。

契約終了日以前2年間に被保険者が12ヶ月以上雇用保険を支払っていないと、
失業給付を受けられないと聞いたことがあります。
派遣会社が違っていても、トータルで2年間に12ヶ月以上の
雇用保険を支払っていれば、給付は受けられるのでしょうか?
それとも、その派遣会社ごとで…となるのでしょうか。

また、もし給付が受けられる場合、失業してからどれぐらいで
給付を受けられるようになるのでしょうか。
大丈夫ですよ、安心してください。
1ヶ月のブランクなら問題ありません。正確には空白期間が1年以内なら通算できますから。
ご質問の内容を読むかぎり、特定理由離職者に該当します。
ハローワークの認定がおりれば、給付日数は解雇と同様に扱われます。
給付制限、つまり待期期間は同様の扱いを受けられれば、7日と初回認定日までの日数(大体3週間くらいです)プラス約1週間で振り込まれます。
話を簡単にすると、離職票を提出しいって認定されてから1ヶ月後です。
注意してほしいのは振り込まれる金額は1ヶ月分よりも少ないという点です。なぜなら、待期期間7日については支払い対象日にならないからです。
なお、もし認定をうけられなければ、この待期期間は7日プラス3ヶ月の給付制限がかかることになります。
雇用保険(失業給付金)について教えて下さい。
初めまして。
雇用保険(失業給付金)について教えて下さい。

私は12月末で会社を自己都合で退職しました。

1月にハローワークに行き求職申込をし、3ヶ月の待期期間が満了し先日初めての給付を頂きました。
私は月に失業保険で15万程度頂けるのですがアルバイトをしたいと考えております。
決められたアルバイトの範囲内(週20時間未満、月14日未満)で日払いのしていただける所で考えています。

そこで質問なのですがアルバイトの時間、日数の規定はありますが給与の上限というのはないのでしょうか??
恥ずかしながら、現在ホステスの仕事を考えています。
仮に決められた時間、日数内でのアルバイトで15万、20万などという大金を稼いだ場合でも失業手当てはもらえるのでしょうか?
私も失業保険をもらったことがありますが、確か、失業保険の上限までだったと思います。
失業保険でもらえる額以上のバイトをすると、失業保険を払う必要なしと判断され、一円も払ってもらえないとか聞いた気がします。案内に小さい字で書いてないですかねぇ?
失業保険について。
来月派遣先の会社に雇用契約を打ち切られリストラにあいます。
直ぐに働き口は見つかったので職の心配はないのですが失業保険等の手続きは一応しておいた方が良いのでしょうか?
ちなみに離職票には「会社都合」と記載される予定です。
来月(8月末)に現在の会社を退社し、再来月(9月1日~)から新しい会社での仕事が始まります。
退職手続きなど一切した事が無くまったく分からない為教えて頂けると助かります。
継続して働かれるので、雇用保険をかけていた期間がそのまま有効になりますよ。
新しい会社でも雇用保険に入られるのであれば、今まで入っていた期間プラスこれからの期間で計算されます。

継続される事でお得な事は、
*新しい職場を1ヶ月でやめることになっても、今までの期間を足して考えるので、自己都合だと1年かけていないともらえない
失業保険をもらえる可能性があったり(今までの雇用保険をかけていた期間がポイント)
*失業時の失業保険をもらえる期間が変わる
など、ず~~っと働いていた期間と考えてもらえます。

・・・私は、嫌な職場でも失業保険まであと何ヶ月~~とか数えながら頑張っておりました。
転職は、しないに越した事はないんですけどね…。

9月から心機一転新しい職場で頑張ってください。
厚生年金、雇用保険、社会保険についての質問です。お願いします。
新しくアルバイトが決まりました。
年金手帳の提示と雇用保険について聞かれたのですが前職で厚生年金、雇用保険、社会保険どれも加入しておらず国保、国民年金です。失業保険も貰っていません。水商売で働いているため面接で掛け持ちはしていないと言ってしまいました。1人暮らしなのも知っています。厚生年金は130万円以上で強制加入だと思うのですが不自然ですか?
今まで雇用保険に加入したことがないなら、そう言えばいいだけです。

年金手帳を提示して厚生年金に加入させてもらえば、自動的に国民年金から切り替えてもらえます。

健康保険証が出来てきたら、それを市・区役所の窓口に提示して国民健康保険証を返却してください。

補足拝見:

正社員だって社会保険に加入させない困った会社がいくらでもあります。

前の会社で社会保険に加入していなかったからと言って、そこまで深読みしないと思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム