職業訓練校に通える人
失業保険がもらえる資格のある方しか訓練校には通えないのですか?とゆう事は、失業したばかりの方だけ??
3年前に7年続けた仕事を辞め、雇用保険は払ってた為、失業保険もらえる権利はあったのですが、失業保険が降りる期間待つ間に、他の仕事見つかるだろう。と、当時、失業保険や職業訓練に関して全く詳しくなかった私は、手続きさえしませんでした。
最近、バイトを辞めまして(半年ですし、雇用保険払ってません)、スキルを得たいと訓練校に通いたいと思ったのですが、今日あるHPみて、通える人にはいくつかの条件がある、とゆうのを見て知りました。
とゆう事は私は通えないとゆう事ですよね??
もう一つおききします。雇用保険入らせてくれない会社の場合、自分で申請して入る事は可能でしょうか?
失業保険がもらえる資格のある方しか訓練校には通えないのですか?とゆう事は、失業したばかりの方だけ??
3年前に7年続けた仕事を辞め、雇用保険は払ってた為、失業保険もらえる権利はあったのですが、失業保険が降りる期間待つ間に、他の仕事見つかるだろう。と、当時、失業保険や職業訓練に関して全く詳しくなかった私は、手続きさえしませんでした。
最近、バイトを辞めまして(半年ですし、雇用保険払ってません)、スキルを得たいと訓練校に通いたいと思ったのですが、今日あるHPみて、通える人にはいくつかの条件がある、とゆうのを見て知りました。
とゆう事は私は通えないとゆう事ですよね??
もう一つおききします。雇用保険入らせてくれない会社の場合、自分で申請して入る事は可能でしょうか?
少し前は、事実上、雇用保険受給資格のある方(失業保険のもらえる資格のある方)だけが公共職業訓練を受講できることになっていました(例外はありましたが)。
しかし、平成21年度に雇用保険受給資格のない方向けの「基金訓練」という別スキームの職業訓練制度が発足し、あわせて、「訓練・生活支援給付金」制度ができたことに伴い、雇用保険受給資格のない方も「公共職業訓練」を受講できることになりました。
つまり、質問者さんは、公共職業訓練でも基金訓練でもどちらでも受講できるということになります。
その他の受講条件といえば、ハローワークにおいて受講あっせんを受ける必要がある、ということくらいです。
ご覧になったHPには少し古い情報が載っていたのではないかと思われます。
ですから、ぜひハローワークに行って、堂々と職業訓練を受けたいというご相談をなさってください。
また、雇用保険は、会社や個人が勝手に加入したりしなかったりを選択できるものではありません。雇用保険法という法律により会社に加入が義務付けられているものです(ただし、その労働者の週当たり労働時間が20時間未満とか日雇いのアルバイトなどの場合は例外です)。
ですから、就職した会社が雇用保険に加入していない場合は、雇用保険を管轄しているのがハローワークですから、そこに相談すべきですね。というよりも、そもそも雇用保険に加入していないという法律違反の会社に就職すること自体を避けたほうがよろしいかと思われます。
しかし、平成21年度に雇用保険受給資格のない方向けの「基金訓練」という別スキームの職業訓練制度が発足し、あわせて、「訓練・生活支援給付金」制度ができたことに伴い、雇用保険受給資格のない方も「公共職業訓練」を受講できることになりました。
つまり、質問者さんは、公共職業訓練でも基金訓練でもどちらでも受講できるということになります。
その他の受講条件といえば、ハローワークにおいて受講あっせんを受ける必要がある、ということくらいです。
ご覧になったHPには少し古い情報が載っていたのではないかと思われます。
ですから、ぜひハローワークに行って、堂々と職業訓練を受けたいというご相談をなさってください。
また、雇用保険は、会社や個人が勝手に加入したりしなかったりを選択できるものではありません。雇用保険法という法律により会社に加入が義務付けられているものです(ただし、その労働者の週当たり労働時間が20時間未満とか日雇いのアルバイトなどの場合は例外です)。
ですから、就職した会社が雇用保険に加入していない場合は、雇用保険を管轄しているのがハローワークですから、そこに相談すべきですね。というよりも、そもそも雇用保険に加入していないという法律違反の会社に就職すること自体を避けたほうがよろしいかと思われます。
失業保険入金について
解雇なので3ヶ月の待機はないのですが、4月21日に手続きしにいき5月14日に講習会があります
入金はいつになるのでしょうか?
解雇なので3ヶ月の待機はないのですが、4月21日に手続きしにいき5月14日に講習会があります
入金はいつになるのでしょうか?
21日に手続きをされたとのことですが7日間の待機期間後(4月28日)からが
給付開始になり5月14日の講習会のときに貴方の認定日タイプ(曜日が決まる)が
決まり初回認定日も決定されます。
口座に振り込まれるのは認定日から数日~5日くらいまでにはあります。
最初の認定日は人によって違いますが恐らく5月20日頃になるのでは
ないかと思われます。
初回は端数(28日未満)の20日分くらいの支給になり2回目からは28日周期での
認定日になり最後も端数日の支給になります。
給付開始になり5月14日の講習会のときに貴方の認定日タイプ(曜日が決まる)が
決まり初回認定日も決定されます。
口座に振り込まれるのは認定日から数日~5日くらいまでにはあります。
最初の認定日は人によって違いますが恐らく5月20日頃になるのでは
ないかと思われます。
初回は端数(28日未満)の20日分くらいの支給になり2回目からは28日周期での
認定日になり最後も端数日の支給になります。
もうすぐ退職する父親のことで質問させてください。
現在63歳の父です。コンビニで7年間アルバイトをしていましたが今月いっぱいでコンビニが閉店することになりそれにともなって父も辞めることになりました。
それはいいのですが、コンビニの経営者が次に入る店舗のコンビニへ従業員を回すためなのか、父に分からないようにコソコソと違うバイトさん数人に履歴書を書くように促していました。父はまだ働きたい意思を伝えていました。
63歳という年齢なのでしょうがないとは思うのですが、若いバイトさんだけに父に内緒でコソコソされたのがよっぽど悲しかったみたいです。
父はこのコンビニで人が足りなくなるたびに休む日も削って働いていたのにコソコソとされてしょんぼり帰ってきたのでなんだか可哀想になりました( ノД`)。
ただいますこしだけ年金をもらっているので失業保険はもらえないと思うのですが、せっかく会社都合の退職なので手当てとかもらえるようにはならないものでしょうか?
雇用保険は5年以上かけているようです。保険もついていました。
なんだか不憫でしょうがないのでどなたかいいアドバイスください。よろしくお願いいたします。
現在63歳の父です。コンビニで7年間アルバイトをしていましたが今月いっぱいでコンビニが閉店することになりそれにともなって父も辞めることになりました。
それはいいのですが、コンビニの経営者が次に入る店舗のコンビニへ従業員を回すためなのか、父に分からないようにコソコソと違うバイトさん数人に履歴書を書くように促していました。父はまだ働きたい意思を伝えていました。
63歳という年齢なのでしょうがないとは思うのですが、若いバイトさんだけに父に内緒でコソコソされたのがよっぽど悲しかったみたいです。
父はこのコンビニで人が足りなくなるたびに休む日も削って働いていたのにコソコソとされてしょんぼり帰ってきたのでなんだか可哀想になりました( ノД`)。
ただいますこしだけ年金をもらっているので失業保険はもらえないと思うのですが、せっかく会社都合の退職なので手当てとかもらえるようにはならないものでしょうか?
雇用保険は5年以上かけているようです。保険もついていました。
なんだか不憫でしょうがないのでどなたかいいアドバイスください。よろしくお願いいたします。
65歳未満は老齢年金と失業手当は同時に受給する事はできませんが、どちらか多い方を選ぶ事ができます(失業手当を受給する場合は老齢年金は全額支給停止されます)
失業手当がどのくらいになるか、ハローワークで概算してもらって、多い方を選択して下さい。
7年も頑張って来られたお父様の気持ちを思うと、経営者の方の配慮のなさにがっかりですね。
でも、質問者様のような娘さんをお持ちのお父様は幸せ者だなあって思います。
まだ働きたい意志をお持ちのようですし、よい再就職先が見つかるといいですね。
失業手当がどのくらいになるか、ハローワークで概算してもらって、多い方を選択して下さい。
7年も頑張って来られたお父様の気持ちを思うと、経営者の方の配慮のなさにがっかりですね。
でも、質問者様のような娘さんをお持ちのお父様は幸せ者だなあって思います。
まだ働きたい意志をお持ちのようですし、よい再就職先が見つかるといいですね。
失業保険について
契約社員ですが今月契約が満了となります。上限5年
この場合は会社都合でしょうか?
会社に聞いたら自己都合ではないとは言われたのですが、なんか曖昧な言いがただったので気になりました。
調べたら会社都合の場合は7日待機の後90日出るようですが、離職表をハローワークへ持っていってから7日でしょうか?
間違いとかあれば訂正をお願いします。
詳しく知りたいのでアドバイスも併せてよろしくお願いします。
契約社員ですが今月契約が満了となります。上限5年
この場合は会社都合でしょうか?
会社に聞いたら自己都合ではないとは言われたのですが、なんか曖昧な言いがただったので気になりました。
調べたら会社都合の場合は7日待機の後90日出るようですが、離職表をハローワークへ持っていってから7日でしょうか?
間違いとかあれば訂正をお願いします。
詳しく知りたいのでアドバイスも併せてよろしくお願いします。
契約社員で3年未満なら期間満了での退職は自己都合ですが給付制限が付きません。(自分から辞めてもです)
離職理由コードは24(2D)になります。
この場合は申請から7日間の待期期間の後に支給対象期間に入ますので実際に振り込みがあるのは申請から約1ヶ月後です。
離職理由コードは24(2D)になります。
この場合は申請から7日間の待期期間の後に支給対象期間に入ますので実際に振り込みがあるのは申請から約1ヶ月後です。
失業保険について
現在10ヶ月の妊婦です。以前は、9ヶ月後半までパートで働いていました。勤務先で一応離職票の申請をしたのですが・・・。もし、失業保険を使用するるには、産前・産後は対象外だから失業保険の延長をしたほうがいいんですよね?しかし、現在夫の扶養にも入っている状況です。その場合は、産後、働く頃に失業保険を使用するために、自分で健康保険に入ったほうがいですか?それとも、失業保険を使用せず、扶養に入っていたほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いいたします。
現在10ヶ月の妊婦です。以前は、9ヶ月後半までパートで働いていました。勤務先で一応離職票の申請をしたのですが・・・。もし、失業保険を使用するるには、産前・産後は対象外だから失業保険の延長をしたほうがいいんですよね?しかし、現在夫の扶養にも入っている状況です。その場合は、産後、働く頃に失業保険を使用するために、自分で健康保険に入ったほうがいですか?それとも、失業保険を使用せず、扶養に入っていたほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いいたします。
〉勤務先で一応離職票の申請をしたのですが・・・。
雇用保険に入っていた人が退職したときは、必ず出さなければならないんですが。
※健康保険はサラリーマンの社会保険と自営業などの国保に分かれる、というのは間違いです。国民健康保険は、「健康保険」とはいいません。
健康保険の“扶養”になっていると失業手当が受けられない、というのはデマです。
一定額以上の手当を受けていると“扶養”になれないということが間違えられて伝えられていると思われます。
ご主人が組合健保の場合、受給期間延長の手続きをしていることを証明するか、手当を放棄しないと“扶養”にしないという扱いをされる場合はありますが……。
雇用保険に入っていた人が退職したときは、必ず出さなければならないんですが。
※健康保険はサラリーマンの社会保険と自営業などの国保に分かれる、というのは間違いです。国民健康保険は、「健康保険」とはいいません。
健康保険の“扶養”になっていると失業手当が受けられない、というのはデマです。
一定額以上の手当を受けていると“扶養”になれないということが間違えられて伝えられていると思われます。
ご主人が組合健保の場合、受給期間延長の手続きをしていることを証明するか、手当を放棄しないと“扶養”にしないという扱いをされる場合はありますが……。
関連する情報