失業保険は何ヶ月もらえますか?

6年働いて 自己都合で会社を辞めたら
3ヶ月待機の後 失業保険は何ヶ月もらえますか?

7年働いたら 何ヶ月もらえますか?


6年か7年か忘れてしまったので 会社に確認しないと 分からないので‥‥

どなたか教えて下さい

よろしくお願いします
・「何ヶ月」ではなく「(通算)何日」です。
・「3ヶ月待機」ではなく「給付制限」です。

働いた期間によるのではなく、雇用保険に加入していた年数と年齢と離職理由によります。

就職困難者ではなく、正当な理由のない自己都合での離職なら、90日分になります。
雇用保険について質問です。去年の11月1日から勤務してますが、妊娠していることがわかり、4月の末に退職しようと思っています。
半年、勤務してますが、ギリギリでも失業保険は受給できますか?5月1日まで勤務しないと受給できないかも?と言う知り合いもいます。来週には、上司に辞表を出したいと思うので、何方か教えてください。
宜しく御願いします。
雇用保険の加入日がきちんとわかっていますか?11月1日に加入してますか?雇用保険証で確認してみて下さい。もし1日からなら4月30日ですが、1日でも足りないとだめです。かつ受給延長手続きをすることになります。

追記:以前は妊娠退職の場合は1年の加入期間が必要でしたが、現在は受給の延長をすることにより特定受給者として認められます。が、これは今年の3/31までの暫定処置かも知れません。しかし暫定処置は延長される場合もあるので、6か月以上という規定についても是非退職届けを出す前に一度ハロワに問い合わせてみて下さい。
退職して半年が経ちます。今からでも失業保険ってもらえますか?退職してから半年間アルバイトをしていました。よろしくお願いします。
その退職理由は何ですか?
自己都合なら失業保険給付期間が、加入期間により異なるが180日前後になりそれを越えると請求ができない。
受給資格があって受給を遅らせる場合は、延期手続きをしておかねば消滅する。
失業保険は申請して何か月で貰えますか?
失業保険の申請後翌月には入ってくるのでしょうか?
教えて下さい。
まず、失業保険の基本手当をもらうには、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間(給与から天引きされていたものと、会社が負担していた分。給与明細で言えば、雇用保険と言う欄があるはず)が必要です。

そこが第一段階です。それがクリアできていさえいれば、求人登録をして、失業手当を支給される資格が得られます。

まあ、手続きなどの余計な話はさておき、知りたいのは「すぐにもらえるのかどうか?」ですね。そこに絞ってお話ししましょう。

まず、自己都合で離職した場合、7日間の待機期間と3か月間の給付制限があります。ただし、自己都合であっても、病気による離職や労働条件が大きく変わったために離職せざるを得なくなった場合など、相当の理由が認められた場合は、特別理由離職者として認定されれば、給付制限はありません。

ですので、特に相当な理由もなく、自主的に離職(いわゆる一身上の都合によりといったもの)は7日間の待機期間と3か月の給付制限があり、認定日は給付制限の間に1回と給付制限明けに2回目、2回目から4週間後に3回目の認定日があって、その3回目の認定日の際に、積極的に求職活動をしているものの、失業状態にある、と認められると初めて最初の失業手当が支払われることになり、4、5日後にあなたの指定の口座に振り込まれる、ということになります。

つまりは7日+3か月+4週間+4、5日で、実質的に受け取れるのは約4か月後、ということになると思います。
失業保険を受給している人が次に失業保険を受給する資格とは何ですか?
何年以上失業保険を払って間隔が何年以上ないと駄目とか?
これ、おそらく今後また政権によってコロコロ変わるでしょうが、
今のところ、失業保険受給して、それが終わってから、
また失業保険を会社に払った期間が1年以上必要、です。

つまり失業保険切れた後、働く必要があります。
そして働く(=失業保険を払う)期間が1年(会社都合なら半年)、必要だってことです。

働かないと再度失業保険はもらえません。
ただ、その働く期間を短くしてあげよう、という方向にはなりそうです。
関連する情報

一覧

ホーム