離職票について。
15日付け退職して、来月1日から職業訓練を受ける予定なので、今月30日までにハローワークで失業保険の手続きをしないといけません。
会社に離職票をお願いしたところ、早くて今月の30日に離職票を郵送すると言われました。
それでは間に合わないし、退職後10日以内に会社側が手続きをしないといけないのも知っていたので、もう少し早くしてほしいと伝えると、土,日,祭日を除く10日だと言われました。
確かに今月は5連休もあるので15日退職では今月中は間に合いません。
会社によって色々違うと思いますが、土,日,祭日を除く10日以内になるんでしょうか?
やはり今月中に手続きするのは難しいんでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
15日付け退職して、来月1日から職業訓練を受ける予定なので、今月30日までにハローワークで失業保険の手続きをしないといけません。
会社に離職票をお願いしたところ、早くて今月の30日に離職票を郵送すると言われました。
それでは間に合わないし、退職後10日以内に会社側が手続きをしないといけないのも知っていたので、もう少し早くしてほしいと伝えると、土,日,祭日を除く10日だと言われました。
確かに今月は5連休もあるので15日退職では今月中は間に合いません。
会社によって色々違うと思いますが、土,日,祭日を除く10日以内になるんでしょうか?
やはり今月中に手続きするのは難しいんでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
退職日である15日に
会社から雇用保険資格喪失届等の必要書類を預かり、
質問者様が職安で資格喪失の手続を行えば
最短の16日に資格喪失の手続と失業保険の手続が可能です。
その後、事業主控などを会社に郵送しておけば問題なしです。
資格喪失の手続に必要な書類は
●雇用保険被保険者資格喪失届
●雇用保険被保険者離職証明書
●退職届or退職願いのコピー
●出勤簿orタイムカード(対象期間分)
●賃金台帳の写し(対象期間分)
ただ会社が書類を完全な状態で渡してくれないと面倒だと思います。
雇用保険被保険者離職証明書(A3 3枚複写)の記入に誤りがあった場合用に
2枚目の左端に捨て印も押して貰ってください。
また最終の給与計算前は処理ができないというのは全くの誤りです。
「未計算」と記載しておけば問題なしです。
退職後10日以内にという決まりはありますが
それを過ぎても資格喪失の手続・離礁票の発行は問題なくされます。
そんなこともあり10日経過後に手続をする会社もあるそうです。
いずれにしましても手続に時間がないので
会社の担当者とよく相談をした方が良いと思います。
会社から雇用保険資格喪失届等の必要書類を預かり、
質問者様が職安で資格喪失の手続を行えば
最短の16日に資格喪失の手続と失業保険の手続が可能です。
その後、事業主控などを会社に郵送しておけば問題なしです。
資格喪失の手続に必要な書類は
●雇用保険被保険者資格喪失届
●雇用保険被保険者離職証明書
●退職届or退職願いのコピー
●出勤簿orタイムカード(対象期間分)
●賃金台帳の写し(対象期間分)
ただ会社が書類を完全な状態で渡してくれないと面倒だと思います。
雇用保険被保険者離職証明書(A3 3枚複写)の記入に誤りがあった場合用に
2枚目の左端に捨て印も押して貰ってください。
また最終の給与計算前は処理ができないというのは全くの誤りです。
「未計算」と記載しておけば問題なしです。
退職後10日以内にという決まりはありますが
それを過ぎても資格喪失の手続・離礁票の発行は問題なくされます。
そんなこともあり10日経過後に手続をする会社もあるそうです。
いずれにしましても手続に時間がないので
会社の担当者とよく相談をした方が良いと思います。
転職しましたが、一身上の都合により退職し失業保険の手続きをしました。
離職票が転職前の会社のものと転職後の会社のもの、計2枚あります。
そのうち転職前の会社の離職票に給与未計算の箇
所があり、ハローワークの職員の方が会社に問い合わせを行っていると聞かされました。
その際、ハローワーク職員の方は私が現在失業状態で、失業保険の手続きを取っていることも転職前の会社に話しているのでしょうか?
それともそういった部分は伏せているのでしょうか。
手続き上仕方のないこととは思いますが、後々どこまで話しているのか気になってきましたので質問いたしました。
離職票が転職前の会社のものと転職後の会社のもの、計2枚あります。
そのうち転職前の会社の離職票に給与未計算の箇
所があり、ハローワークの職員の方が会社に問い合わせを行っていると聞かされました。
その際、ハローワーク職員の方は私が現在失業状態で、失業保険の手続きを取っていることも転職前の会社に話しているのでしょうか?
それともそういった部分は伏せているのでしょうか。
手続き上仕方のないこととは思いますが、後々どこまで話しているのか気になってきましたので質問いたしました。
たぶん、2社合わせて給付が成立するのだと思います。
そして前会社の給与が未計算だと、給付ができないので、問い合わせしたのだと思われます。たぶんそういう問い合わせですと、HWで言わなくても、会社の総務(人事)は質問者さんが失業状態だと察知しているはずです。
そして前会社の給与が未計算だと、給付ができないので、問い合わせしたのだと思われます。たぶんそういう問い合わせですと、HWで言わなくても、会社の総務(人事)は質問者さんが失業状態だと察知しているはずです。
こんにちは。離職票についての質問です。
今月末で退社します。会社の賃金締め日が10日、支払日と私の退社日は25日です。
総務担当と話したのですが、知識がないため教えてください。
内容を記載します。
(続きます)
総務からは、
・25日までの賃金の計算は8月25日以降になる。
・25日まで記載せず、7月10日までの賃金を記載するなら退職翌日には渡せる。
と言われました。
じゃあ11~25の分はどうなるんだろう?と、ハローワークに確認しました。
ハロワでは、
・7月11日~25日の分に関しては未計算と記入してもらえばよい
・失業保険の計算は、7月10日までの金額で計算する
と言われました。
以上のことを再び総務に報告し、未計算と記入すればいいそうですよと伝えたところ、
・未計算と記入するのは知っている。しかし、それによって失業保険の金額が減ったり、自分に不都合なことはないのか?
と言われました。
ハロワからは未計算と記入してもらえばいいと言われたのですが、会社がなぜ10日までの記載にこだわるのかがわかりません。
11~25日を未計算と記入してほしい気持半分、失業保険の計算に必要でないのならば10日まででいいのかな…とも思います。
①11~25日を未計算と記入した場合
②10日までの賃金を記入した場合
①と②で、メリット・デメリットはどういったことが考えられるでしょうか。
お詳しいかた、ぜひとも回答をお願いいたします。
今月末で退社します。会社の賃金締め日が10日、支払日と私の退社日は25日です。
総務担当と話したのですが、知識がないため教えてください。
内容を記載します。
(続きます)
総務からは、
・25日までの賃金の計算は8月25日以降になる。
・25日まで記載せず、7月10日までの賃金を記載するなら退職翌日には渡せる。
と言われました。
じゃあ11~25の分はどうなるんだろう?と、ハローワークに確認しました。
ハロワでは、
・7月11日~25日の分に関しては未計算と記入してもらえばよい
・失業保険の計算は、7月10日までの金額で計算する
と言われました。
以上のことを再び総務に報告し、未計算と記入すればいいそうですよと伝えたところ、
・未計算と記入するのは知っている。しかし、それによって失業保険の金額が減ったり、自分に不都合なことはないのか?
と言われました。
ハロワからは未計算と記入してもらえばいいと言われたのですが、会社がなぜ10日までの記載にこだわるのかがわかりません。
11~25日を未計算と記入してほしい気持半分、失業保険の計算に必要でないのならば10日まででいいのかな…とも思います。
①11~25日を未計算と記入した場合
②10日までの賃金を記入した場合
①と②で、メリット・デメリットはどういったことが考えられるでしょうか。
お詳しいかた、ぜひとも回答をお願いいたします。
何故、総務の方でなく質問者様がハローワークに一々確認するのかが判りませんが(苦笑)
給与の締め期間と、被保険者期間のズレがありますので、ハローワークでは7/11から25日までの給与については未計算で良いですよと話をされたのです。
被保険者期間は、離職の日を起算日として遡り、1箇月ごとに区切られて期間の中に賃金支払い基礎日数が11日以上あれば、その月を被保険者期間1箇月として取り扱います。
従って、①11~25日を未計算と記入した場合+②10日までの賃金を記入した場合が正しい離職票の記載となりますから、デメリットがどうの…という話にはなりません。
給与の締め期間と、被保険者期間のズレがありますので、ハローワークでは7/11から25日までの給与については未計算で良いですよと話をされたのです。
被保険者期間は、離職の日を起算日として遡り、1箇月ごとに区切られて期間の中に賃金支払い基礎日数が11日以上あれば、その月を被保険者期間1箇月として取り扱います。
従って、①11~25日を未計算と記入した場合+②10日までの賃金を記入した場合が正しい離職票の記載となりますから、デメリットがどうの…という話にはなりません。
関連する情報