失業保険でこの前初回講習があったんですが、次の認定日までに2回以上求職活動をしていなくてはいけないんですか?
そうですよ。
実際に履歴書を会社に送ったり、面接にまでこぎつけなくても、ハローワークのパソコンで求人閲覧するだけで就活したと認められます。
閲覧を終えた際に受付カウンターで『失業手当の認定のために閲覧した証明が欲しい』と申し出るだけでOK。
どこのハローワークでもかまわないです。
私が住民登録してる場所のハロワは、駅からめちゃくちゃ遠いので認定日にしか行きません。
ショッピングに出かけたついでに、駅前にある隣の市のハロワで閲覧し、証明をいただいています。
もちろん、ちゃんと就活してますが、書類に詳細を書くのが面倒くさいので、閲覧証明だけで済ませてます(笑)
面接行くついでに、その会社のすぐ近くにあるハロワで面接までの時間潰しに閲覧したこともありますよ。
実際に履歴書を会社に送ったり、面接にまでこぎつけなくても、ハローワークのパソコンで求人閲覧するだけで就活したと認められます。
閲覧を終えた際に受付カウンターで『失業手当の認定のために閲覧した証明が欲しい』と申し出るだけでOK。
どこのハローワークでもかまわないです。
私が住民登録してる場所のハロワは、駅からめちゃくちゃ遠いので認定日にしか行きません。
ショッピングに出かけたついでに、駅前にある隣の市のハロワで閲覧し、証明をいただいています。
もちろん、ちゃんと就活してますが、書類に詳細を書くのが面倒くさいので、閲覧証明だけで済ませてます(笑)
面接行くついでに、その会社のすぐ近くにあるハロワで面接までの時間潰しに閲覧したこともありますよ。
失業保険の延長手続きについて。
妊娠したため、正社員で勤めていた会社を退職しました。 失業保険の延長手続きをしようと思うのですが、いつハローワークに行ったらいいのかいまいちわかりませんので、どなたか教えてください。
退職日は7月25日付けです。 延長手続きは、退職日から30日を過ぎた日から1カ月以内と書いてあったので、
私の場合は、8月25日~9月24日にハローワークに行って手続きをすればいいのでしょうか?
妊娠したため、正社員で勤めていた会社を退職しました。 失業保険の延長手続きをしようと思うのですが、いつハローワークに行ったらいいのかいまいちわかりませんので、どなたか教えてください。
退職日は7月25日付けです。 延長手続きは、退職日から30日を過ぎた日から1カ月以内と書いてあったので、
私の場合は、8月25日~9月24日にハローワークに行って手続きをすればいいのでしょうか?
8月25日~9月24日で良いと思います。
でもそれ以前でも、離職票が届いたらハローワークへ持っていくと、受け付けしてくれますよ!
ただ1ヶ月を過ぎていないとその場では書類をもらえず、
ハローワークの方で、25日以降に書類を作って郵送で送り返してくれます。
妊娠中は移動も大変ですから、郵送でも出来ます。
でも郵送の時は未着などで給付出来なくなると大変なので、一応電話して確認した方が安心です。
出産頑張ってくださいね(^O^)/
でもそれ以前でも、離職票が届いたらハローワークへ持っていくと、受け付けしてくれますよ!
ただ1ヶ月を過ぎていないとその場では書類をもらえず、
ハローワークの方で、25日以降に書類を作って郵送で送り返してくれます。
妊娠中は移動も大変ですから、郵送でも出来ます。
でも郵送の時は未着などで給付出来なくなると大変なので、一応電話して確認した方が安心です。
出産頑張ってくださいね(^O^)/
今、失業保険を受給してます。
就職活動もしてますが、春(4月)病院にに2週間入院しての治療があります。
なので、今正社員で探してもすぐ休みを頂くというのもどうなのかと思い、なかなか正社員の道を選べません。
皆さんの意見をお聞きしたいのですが、私はとりあえず治療が終わるまでは失業保険だけ受給すべきか、または短期の派遣で働くべきか、または正社員を探して休みを頂きたいと前もって言うべきか…。
ただ、面接で休むとか言うと印象は悪いし採用されないでしょうし…。
もし、皆さんの考えなどありましたらお願い致します。
就職活動もしてますが、春(4月)病院にに2週間入院しての治療があります。
なので、今正社員で探してもすぐ休みを頂くというのもどうなのかと思い、なかなか正社員の道を選べません。
皆さんの意見をお聞きしたいのですが、私はとりあえず治療が終わるまでは失業保険だけ受給すべきか、または短期の派遣で働くべきか、または正社員を探して休みを頂きたいと前もって言うべきか…。
ただ、面接で休むとか言うと印象は悪いし採用されないでしょうし…。
もし、皆さんの考えなどありましたらお願い致します。
入院・治療の内容にもよるのではないでしょうか?
入院・加療することで、完治するものであれば面接の際にその事を話せば了解され採用に繋がることもあるのではないでしょうか。
ただ、雇用保険(失業保険)が退院まで続くのであれば、退院後に求職という選択肢がいいのかもしれません。
入院・加療することで、完治するものであれば面接の際にその事を話せば了解され採用に繋がることもあるのではないでしょうか。
ただ、雇用保険(失業保険)が退院まで続くのであれば、退院後に求職という選択肢がいいのかもしれません。
事務の仕事をしていて、フルタイムで契約社員をしています。半年更新で3年目なのですが、この度社内の雰囲気が合わずに我慢に我慢を重ねてきた今の会社を退職しようと思い、今日、退職の意思を表明してきました。
土曜日は隔週で土曜日の午前中の出社があり(電話もほとんどならない)、本日ころ合いを見計らい、社・既定の退職届がありますのが、一応事務を統括している事務長に口頭で話をしました。
根ほり葉ほり聞かれることも分かっていた上、○○が不満ですので退職します、というのはまずいかなと思い、とりあえず「祖母の家に家族ごと引っ越す事になった為、○月○日の契約を持って退職したい。有給も消化したい」と伝えました。しかし、しつこく、「君もいい大人なんだし、一人暮らしをして、ここに残ればいい」や「親にいつまでもおんぶにだっこというのはいかがなものか・・・」などと言われ、やむお得ず、「引っ越し先の県には、今年は親戚に不幸があって今すぐにというわけでもありませんが、何年かの内には仲良くさせていただいている人がいるものですから、結婚になることもあるかもしれませんし」と言ってしまいました。
ちなみに、有給消化をさせてもらえることにはなっているので、その間に就職活動をするつもりでいます。
引っ越し予定も、結婚予定も一切ありません。精神的に我慢の限界にいていてたため、何を言われても、どうひきとめられても、何としてもやめたかったのでそのように言ってしまいました。
ただ、上記のように事務長に話しをしたのはいいのですが、離職票がもらえるのか・・・離職票にはどう記載されるのか心配になりました。
私としては純粋に一身上の都合での離職理由にしてもらいたいのですが、ご本人が結婚を表明し引っ越しをするため等と離職票に書かれて、失業保険がでなくなってしまうと非常に困ります。
言っててしまった言葉は今更取り戻せないことは分かっていますが、どのように、離職票には書かれるものなのでしょうか?
また、社・既定の退職届を出してとも言われませんでしたので、こちらから事務長に確認したほうがよろしいのでしょうか?
土曜日は隔週で土曜日の午前中の出社があり(電話もほとんどならない)、本日ころ合いを見計らい、社・既定の退職届がありますのが、一応事務を統括している事務長に口頭で話をしました。
根ほり葉ほり聞かれることも分かっていた上、○○が不満ですので退職します、というのはまずいかなと思い、とりあえず「祖母の家に家族ごと引っ越す事になった為、○月○日の契約を持って退職したい。有給も消化したい」と伝えました。しかし、しつこく、「君もいい大人なんだし、一人暮らしをして、ここに残ればいい」や「親にいつまでもおんぶにだっこというのはいかがなものか・・・」などと言われ、やむお得ず、「引っ越し先の県には、今年は親戚に不幸があって今すぐにというわけでもありませんが、何年かの内には仲良くさせていただいている人がいるものですから、結婚になることもあるかもしれませんし」と言ってしまいました。
ちなみに、有給消化をさせてもらえることにはなっているので、その間に就職活動をするつもりでいます。
引っ越し予定も、結婚予定も一切ありません。精神的に我慢の限界にいていてたため、何を言われても、どうひきとめられても、何としてもやめたかったのでそのように言ってしまいました。
ただ、上記のように事務長に話しをしたのはいいのですが、離職票がもらえるのか・・・離職票にはどう記載されるのか心配になりました。
私としては純粋に一身上の都合での離職理由にしてもらいたいのですが、ご本人が結婚を表明し引っ越しをするため等と離職票に書かれて、失業保険がでなくなってしまうと非常に困ります。
言っててしまった言葉は今更取り戻せないことは分かっていますが、どのように、離職票には書かれるものなのでしょうか?
また、社・既定の退職届を出してとも言われませんでしたので、こちらから事務長に確認したほうがよろしいのでしょうか?
こんにちは。
離職票には一身上の都合としか書かれないと思います。結婚する為に退職しますとはおっしゃってないわけですし。
ただ、もう少し大人の対応をなされば良かったのに、と思います。ウソをついて、ましてや結婚とかいう言葉を出す必要があったのでしょうか。
貴方の勤め先の人事担当者に確認するのが一番正確ですが、普通は「一身上の都合」と書くでしょう。
離職票には一身上の都合としか書かれないと思います。結婚する為に退職しますとはおっしゃってないわけですし。
ただ、もう少し大人の対応をなされば良かったのに、と思います。ウソをついて、ましてや結婚とかいう言葉を出す必要があったのでしょうか。
貴方の勤め先の人事担当者に確認するのが一番正確ですが、普通は「一身上の都合」と書くでしょう。
失業保険について
私ですが、今勤めている会社を11月いっぱいで退社します。在籍期間は3年半で、自己都合での退職となります。年齢は28です。
公務員試験を受ける予定で、11、12、1月と三次試験まで受かれば来年の4月1日から働く予定です。試験に落ちればすぐに別の仕事を探して行く予定です。
失業保険を受け取るのに、時間がかかるとお聞きしました。現在の自分の状況でしたら退職後すぐに失業保険を受け取る手続きをすすめた方が宜しいでしょうか??
アドバイス等頂けるとありがたいです、宜しくお願いします。
私ですが、今勤めている会社を11月いっぱいで退社します。在籍期間は3年半で、自己都合での退職となります。年齢は28です。
公務員試験を受ける予定で、11、12、1月と三次試験まで受かれば来年の4月1日から働く予定です。試験に落ちればすぐに別の仕事を探して行く予定です。
失業保険を受け取るのに、時間がかかるとお聞きしました。現在の自分の状況でしたら退職後すぐに失業保険を受け取る手続きをすすめた方が宜しいでしょうか??
アドバイス等頂けるとありがたいです、宜しくお願いします。
明日にでも、職安から紹介された職場に面接に行ける、再就職できるという状態でないと「失業」とは判断されません。
他の職が決まれば公務員試験をあきらめるのなら「失業」ですけれど、試験に落ちるまでは受験に専念するなら「失業」ではありません。
あとはハローワークの判断ですね。
他の職が決まれば公務員試験をあきらめるのなら「失業」ですけれど、試験に落ちるまでは受験に専念するなら「失業」ではありません。
あとはハローワークの判断ですね。
失業保険、健康保健について今後どうするべきか悩んでいます。
今年の2月末に寿退社しました。すぐに夫の扶養に入りました。健康保険は組合保険です。それに平行して失業保険の手続きをしてい
た所3月末に妊娠が発覚し現在妊娠7ヶ月で、失業保険受給延長出来ることは知っていたのですが、お腹を隠して受給の手続きをしてきました。しかしお腹も大きくなり始め、失業保険を受給し始めたら夫の扶養の健康保険証を返還して国民保険にするように言われているみたいです。一回目の給付が今日振り込まれます。これから産婦人科医にも行くので保険証も必要です。失業保険、健康保険など、これからどのようにすれば一番いいのでしょうか?国民保険にするにはどこでどのようにしたらいいなのでしょうか?知識ある方よろしくお願いします。
今年の2月末に寿退社しました。すぐに夫の扶養に入りました。健康保険は組合保険です。それに平行して失業保険の手続きをしてい
た所3月末に妊娠が発覚し現在妊娠7ヶ月で、失業保険受給延長出来ることは知っていたのですが、お腹を隠して受給の手続きをしてきました。しかしお腹も大きくなり始め、失業保険を受給し始めたら夫の扶養の健康保険証を返還して国民保険にするように言われているみたいです。一回目の給付が今日振り込まれます。これから産婦人科医にも行くので保険証も必要です。失業保険、健康保険など、これからどのようにすれば一番いいのでしょうか?国民保険にするにはどこでどのようにしたらいいなのでしょうか?知識ある方よろしくお願いします。
健康保険の扶養ですが、年収・月収以外に収入制限があります。
それが「雇用保険の失業給付」を受ける際の「基本日額」なのです。
日額が健康保険側の定める額を超える場合、受給中は扶養から外れなくてはいけません。
このまま返還しないで保険証を持ち続けていても、健保側から「返還依頼」が来ているのならば、既に資格喪失になっている、つまり保険証が使えない可能性があります。
手順としては
・保険証の返還と、「資格喪失日」の確認(喪失日のわかるものを渡されることもあります)
・役所に行き国保の加入手続き
の順になります。
国保の加入日は「申請した日」ではなく、「扶養の資格喪失日」になります。
国保加入は本庁以外でも手続きできるので、出張所やサービスセンターの場所は役所HPか電話でご確認下さい。
また社会保険の扶養を抜けたということは、国民年金の手続きも必要です。お忘れなく。
資格喪失日までは「扶養の保険証」
資格喪失日以降は「国保の保険証」
で対応します。
国保の保険証は即日発行可能なところもあります。
お急ぎの場合は電話で確認していかれるといいですよ。
身分証など必要なものを聞いてから行きましょう。
国保の保険証が郵送になり、届くまでに医療機関を受診した場合
保険証がないと、どうしても一度、全額負担することになります。
病院によっては期限までに持参すると再計算してくれます。ただこれは病院の「厚意」なので、必ずではありません。
病院の再計算が出来ない場合、7割分を国保に申請して還付を受ける形になります。
妊婦検診(定期)はもともと健康保険の対象外なので、「健康保険適用の治療・受診」があった場合のみ、になります。
※年金の保険料は一定ですが(1万4千円強)、国保保険料は「前年の収入」が反映するので、昨年ずっとお勤めだった場合、どうしても高額になります。
以上が「失業給付を受け続けた場合の健康保険の切り替え」に関してです。
受給終了後、いつから扶養に戻れるかも必ず確認しておきましょう。
雇用保険の受給をどうされるか……
これは相談者さんが決めるしかありません。
ただお腹がもう隠せない以上、求職活動が「みせかけのもの」であると見抜かれる可能性は、非常に高いと思います。
妊婦でもハローワーク所長が「働ける」と判断し「求職活動」が認められれば、受給できる場合があります。
でも7ヶ月を過ぎるとさすがに……。
厳しいようですが、「実際に職に就く」つもりが無いのに受給していると、これはやはり「嘘」です。
素直に期間延長されたほうが、精神的にも楽かと思います。
延長された場合の健康保険対応に関しては、ご主人を通して会社の保険担当に聞いてもらいましょう。
それが「雇用保険の失業給付」を受ける際の「基本日額」なのです。
日額が健康保険側の定める額を超える場合、受給中は扶養から外れなくてはいけません。
このまま返還しないで保険証を持ち続けていても、健保側から「返還依頼」が来ているのならば、既に資格喪失になっている、つまり保険証が使えない可能性があります。
手順としては
・保険証の返還と、「資格喪失日」の確認(喪失日のわかるものを渡されることもあります)
・役所に行き国保の加入手続き
の順になります。
国保の加入日は「申請した日」ではなく、「扶養の資格喪失日」になります。
国保加入は本庁以外でも手続きできるので、出張所やサービスセンターの場所は役所HPか電話でご確認下さい。
また社会保険の扶養を抜けたということは、国民年金の手続きも必要です。お忘れなく。
資格喪失日までは「扶養の保険証」
資格喪失日以降は「国保の保険証」
で対応します。
国保の保険証は即日発行可能なところもあります。
お急ぎの場合は電話で確認していかれるといいですよ。
身分証など必要なものを聞いてから行きましょう。
国保の保険証が郵送になり、届くまでに医療機関を受診した場合
保険証がないと、どうしても一度、全額負担することになります。
病院によっては期限までに持参すると再計算してくれます。ただこれは病院の「厚意」なので、必ずではありません。
病院の再計算が出来ない場合、7割分を国保に申請して還付を受ける形になります。
妊婦検診(定期)はもともと健康保険の対象外なので、「健康保険適用の治療・受診」があった場合のみ、になります。
※年金の保険料は一定ですが(1万4千円強)、国保保険料は「前年の収入」が反映するので、昨年ずっとお勤めだった場合、どうしても高額になります。
以上が「失業給付を受け続けた場合の健康保険の切り替え」に関してです。
受給終了後、いつから扶養に戻れるかも必ず確認しておきましょう。
雇用保険の受給をどうされるか……
これは相談者さんが決めるしかありません。
ただお腹がもう隠せない以上、求職活動が「みせかけのもの」であると見抜かれる可能性は、非常に高いと思います。
妊婦でもハローワーク所長が「働ける」と判断し「求職活動」が認められれば、受給できる場合があります。
でも7ヶ月を過ぎるとさすがに……。
厳しいようですが、「実際に職に就く」つもりが無いのに受給していると、これはやはり「嘘」です。
素直に期間延長されたほうが、精神的にも楽かと思います。
延長された場合の健康保険対応に関しては、ご主人を通して会社の保険担当に聞いてもらいましょう。
関連する情報