失業保険の受給資格になるための雇用保険の被保険者の期間について教えてください。
平成20年10月10日から採用され、平成21年9月30日で自己都合で退職します。
雇用保険の被保険者としての期間は、平成20年10月から平成21年の9月になります。
この場合、被保険者としての期間は1年になるのでしょうか。
もし1年未満でしたら、1年以上にするために退職日を9月30日ではなく10月1日にして、10月も加入すべきでしょうか。
しかし1日だけ加入しても、賃金支払の基礎日数が11日以上ではないから、無意味でしょうか。
また平成20年10月の賃金支払の基礎日数が11日以上あるかどうかの確認も必要でしょうか。
ちなみに10月1日を退職日にすると、雇用保険だけでなく社会保険も10月の加入になりますか。
ご回答いただけますよう、何卒よろしくお願いします。
平成20年10月10日から採用され、平成21年9月30日で自己都合で退職します。
雇用保険の被保険者としての期間は、平成20年10月から平成21年の9月になります。
この場合、被保険者としての期間は1年になるのでしょうか。
もし1年未満でしたら、1年以上にするために退職日を9月30日ではなく10月1日にして、10月も加入すべきでしょうか。
しかし1日だけ加入しても、賃金支払の基礎日数が11日以上ではないから、無意味でしょうか。
また平成20年10月の賃金支払の基礎日数が11日以上あるかどうかの確認も必要でしょうか。
ちなみに10月1日を退職日にすると、雇用保険だけでなく社会保険も10月の加入になりますか。
ご回答いただけますよう、何卒よろしくお願いします。
10月9日までいれば、1年になりますよ。
厚生年金・健康・(介護)→社会保険
労災・雇用→労働保険
ちなみに、9月30日退職も10月9日退職も引かれる社会保険料は同じです。
厚生年金・健康・(介護)→社会保険
労災・雇用→労働保険
ちなみに、9月30日退職も10月9日退職も引かれる社会保険料は同じです。
失業保険を出産のために延長し、解除した際、
・それまでの延長期間に3ヶ月の待機期間が含まれる
・解除したあとに3ヶ月の待機期間が発生し、給付はその後
調べていたらどちらの意見もあるのですが、
どちらが正しいでしょうか?
・それまでの延長期間に3ヶ月の待機期間が含まれる
・解除したあとに3ヶ月の待機期間が発生し、給付はその後
調べていたらどちらの意見もあるのですが、
どちらが正しいでしょうか?
給付制限がない場合の条件として通達が挙げているものの一つに
〉妊娠、出産、育児等により退職し、雇用保険法20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合
というのがあります。
〉妊娠、出産、育児等により退職し、雇用保険法20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合
というのがあります。
私の様な経歴の者が今後結婚出産しても長く勤めるにはどの様な方法を取るのが一番なのでしょうか?
何度も同じ様な質問をし、かつ長文で、誠に恐縮ですが、切実に悩んでおりますのでどうかよろしくお願いいたします。
簡単な経歴
都内私立女子四大卒後(24歳卒業)→大手大学予備校事務1年1ヶ月(契約社員)→大手複合機メーカーテスト評価3年9ヶ月(派遣)を自己都合退社→外資系大手電子部品化学系の英語使用OA事務2年2ヶ月(派遣)で大量の派遣切りに合い失職→その後失業保険を貰いながら勉強で1年6ヶ月間無職期間→現在に至る。
取得資格
・TOEIC600程度…(直近の会社で海外とのメールやり取りや英文資料作成の実務経験はあるが読み書きが中心だった。自分の今のレベルが分からないのでもう一度受けなおさねばと考えている。でも600じゃ…)
・失業保険給付期間中に取得した簿記3級と2級(but経理事務経験はなし…)
9月初めに都心の方に引っ越しハローワークからの紹介で2社応募しました。
本日1社目の面接に行ったところその場ですぐに内定を頂きました。
ですが正社員がこんなに早く決まってしまうことに正直不安を感じています。
このご時勢ですし歳も30半ばで正社員未経験なので50~100社の応募を覚悟していました。
以下がその会社募集内容です。
社員数5名のインターネット販売のベンチャー企業
職種:一般・営業事務(募集条件が四大卒以上)
雇用形態:正社員
給与:23万(試用期間2ヶ月で21万でこの期間の社会保険は付かない)
残業無しと記載あったが、実際は月に5~10時間はある模様(面接でちゃんと聞かなかった)
賞与年2回(計1ヶ月)、流石に昇給の件は面接で聞けなかった。
年間休日120日(完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季、年末年始、年次有給)
各種社会保険完備
産休・育児休暇は今まで取得実績がない。結婚しても長く働いて欲しいが産休1年間となるとちょっと無理(今後結婚出産を考えているので思い切って聞いたのですが育児休暇制度無しの会社では当たり前ですよね…)
自宅から電車で1本でDoor to Doorで30分ちょっとなので通勤は便利
色々と仕事を任せてもらえそうで、社内の雰囲気も社員の方も感じはよかったのですが、やはり社員数5名の新しいベンチャー企業ですし、結婚出産後も長く働ける環境ではない様なので、内定を辞退するべきかどうか悩んでいます
私の様な経歴で今後結婚出産の予定がある30半ばの女はこれからどの様なキャリアプラン又は人生設計を立てればよいのでしょうか?(キャリアプランって程高いレベルでもないですね…汗)
学生時代に個人的事情があったにせよ今まで正社員の経験がないことを大変後悔しています。
どなたかご教授をよろしくお願いいたします。
何度も同じ様な質問をし、かつ長文で、誠に恐縮ですが、切実に悩んでおりますのでどうかよろしくお願いいたします。
簡単な経歴
都内私立女子四大卒後(24歳卒業)→大手大学予備校事務1年1ヶ月(契約社員)→大手複合機メーカーテスト評価3年9ヶ月(派遣)を自己都合退社→外資系大手電子部品化学系の英語使用OA事務2年2ヶ月(派遣)で大量の派遣切りに合い失職→その後失業保険を貰いながら勉強で1年6ヶ月間無職期間→現在に至る。
取得資格
・TOEIC600程度…(直近の会社で海外とのメールやり取りや英文資料作成の実務経験はあるが読み書きが中心だった。自分の今のレベルが分からないのでもう一度受けなおさねばと考えている。でも600じゃ…)
・失業保険給付期間中に取得した簿記3級と2級(but経理事務経験はなし…)
9月初めに都心の方に引っ越しハローワークからの紹介で2社応募しました。
本日1社目の面接に行ったところその場ですぐに内定を頂きました。
ですが正社員がこんなに早く決まってしまうことに正直不安を感じています。
このご時勢ですし歳も30半ばで正社員未経験なので50~100社の応募を覚悟していました。
以下がその会社募集内容です。
社員数5名のインターネット販売のベンチャー企業
職種:一般・営業事務(募集条件が四大卒以上)
雇用形態:正社員
給与:23万(試用期間2ヶ月で21万でこの期間の社会保険は付かない)
残業無しと記載あったが、実際は月に5~10時間はある模様(面接でちゃんと聞かなかった)
賞与年2回(計1ヶ月)、流石に昇給の件は面接で聞けなかった。
年間休日120日(完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季、年末年始、年次有給)
各種社会保険完備
産休・育児休暇は今まで取得実績がない。結婚しても長く働いて欲しいが産休1年間となるとちょっと無理(今後結婚出産を考えているので思い切って聞いたのですが育児休暇制度無しの会社では当たり前ですよね…)
自宅から電車で1本でDoor to Doorで30分ちょっとなので通勤は便利
色々と仕事を任せてもらえそうで、社内の雰囲気も社員の方も感じはよかったのですが、やはり社員数5名の新しいベンチャー企業ですし、結婚出産後も長く働ける環境ではない様なので、内定を辞退するべきかどうか悩んでいます
私の様な経歴で今後結婚出産の予定がある30半ばの女はこれからどの様なキャリアプラン又は人生設計を立てればよいのでしょうか?(キャリアプランって程高いレベルでもないですね…汗)
学生時代に個人的事情があったにせよ今まで正社員の経験がないことを大変後悔しています。
どなたかご教授をよろしくお願いいたします。
「長く勤める」「経歴づくり」は、両方とも目的でなく結果ではないでしょうか・・・
質問者さんにとっての優先順位は1に結婚2に出産で、仕事面はあくまで3番目に置くつもりでないと、またぞろ後悔の種を作ることになると思いますが。
女性の職業人生は、伴侶の勤め先が一定しないだけでも流動を余儀なくされ、そこで「結婚と出産は逃げ道だ」と考えてしまう女性が後を絶ちませんが、逆だという気がします。つまり、結婚と出産の目標がある限り、仕事の面は流動的かつ柔軟性で捉えていく方がいいんですね。
とりわけ就転職前からそのプランニングにおいて、「キャリア形成」とかいうコトバに縛られている女性が非常に多いんですが、そこまで肩に力を入れた状態で始めてもすぐ息切れしますし、そこへきて女性特有の流動面に的確に対処できなかったり、またキャリア形成にこだわるばかりに人生の重大な転機を正しく捉えられなかったり、ということもよく起りうるんですね。
質問者さんにしても、当面焦るとしたら結婚後の出産というテーマであってよく、ここで長続きできる就職というテーマにこだわってしまいますと、仕事がうまくいった場合には「その後」のタイミングを逸してしまう恐れがあり、うまくいかなかった場合には徒労感だけが残ってやはり肝心のタイミングを見誤ってしまう恐れとしてあります。
冒頭に話しましたとおり、仕事が長続きするかどうかは結果です。職場の内情は面接時の雰囲気だけでは計り知れず、劣悪な人間関係面とか事前説明を超える残業の多さ、また仕事内容の複雑さなど障壁は山ほどあったりもします。意識して取り組む経歴づくりとは容易なものではないんですね。
最後に内定物件の是非ですが、社員数5名では事務要員は質問者さん1人だけと考えるほかなく、営業事務を主にした事務全般が月5時間や10時間の残業で済むとは到底思えないです。
加えて産休・育休を取ること自体にも大きな障壁がある中で、質問者さんが「長続きさせていく」ための努力を惜しむことなく、時に奮闘、時に自分自身の地位確保のための根回しなど、硬軟織り交ぜた戦術で不可能を可能にしていける意欲があられる場合に限り、この内定はお受けしても大丈夫でしょう。
半端ではない努力を伴います。しかしそのこと自体が「経歴づくり」であって、仕事そのもののスキルアップはそういう努力を惜しまず継続していくことで自動的に付いて来てくれるものだ、ということです・・・
質問者さんにとっての優先順位は1に結婚2に出産で、仕事面はあくまで3番目に置くつもりでないと、またぞろ後悔の種を作ることになると思いますが。
女性の職業人生は、伴侶の勤め先が一定しないだけでも流動を余儀なくされ、そこで「結婚と出産は逃げ道だ」と考えてしまう女性が後を絶ちませんが、逆だという気がします。つまり、結婚と出産の目標がある限り、仕事の面は流動的かつ柔軟性で捉えていく方がいいんですね。
とりわけ就転職前からそのプランニングにおいて、「キャリア形成」とかいうコトバに縛られている女性が非常に多いんですが、そこまで肩に力を入れた状態で始めてもすぐ息切れしますし、そこへきて女性特有の流動面に的確に対処できなかったり、またキャリア形成にこだわるばかりに人生の重大な転機を正しく捉えられなかったり、ということもよく起りうるんですね。
質問者さんにしても、当面焦るとしたら結婚後の出産というテーマであってよく、ここで長続きできる就職というテーマにこだわってしまいますと、仕事がうまくいった場合には「その後」のタイミングを逸してしまう恐れがあり、うまくいかなかった場合には徒労感だけが残ってやはり肝心のタイミングを見誤ってしまう恐れとしてあります。
冒頭に話しましたとおり、仕事が長続きするかどうかは結果です。職場の内情は面接時の雰囲気だけでは計り知れず、劣悪な人間関係面とか事前説明を超える残業の多さ、また仕事内容の複雑さなど障壁は山ほどあったりもします。意識して取り組む経歴づくりとは容易なものではないんですね。
最後に内定物件の是非ですが、社員数5名では事務要員は質問者さん1人だけと考えるほかなく、営業事務を主にした事務全般が月5時間や10時間の残業で済むとは到底思えないです。
加えて産休・育休を取ること自体にも大きな障壁がある中で、質問者さんが「長続きさせていく」ための努力を惜しむことなく、時に奮闘、時に自分自身の地位確保のための根回しなど、硬軟織り交ぜた戦術で不可能を可能にしていける意欲があられる場合に限り、この内定はお受けしても大丈夫でしょう。
半端ではない努力を伴います。しかしそのこと自体が「経歴づくり」であって、仕事そのもののスキルアップはそういう努力を惜しまず継続していくことで自動的に付いて来てくれるものだ、ということです・・・
失業保険の認定日の変更について教えて下さい!
失業保険の2回目の認定日に、外国人夫の祖父の命日がかぶさり、海外に行っている期間になってしまいます。
(昨年夫の祖父が亡くなった際にお葬式に参列できなかったので、今回の命日には参加しなくてはいけません。)
ネットで色々調べたのですが、姻族の命日の法事も正当な理由に該当するとありますが、この情報が2005年、2006年の
ものだったので、気になっています。現在でも有効なのでしょうか。
また、証明をする書類というのはどういったものが必要になるのでしょうか。
海外の田舎で、家族で命日を過ごすといった形なので、どんな書類を出さなくてはいけないのかよく分かりません。
また、失業保険申込日から7日間が待期期間、3ヶ月の給付制限がない場合、説明会を受けた後、申込日から3週間後に
第一回目の認定日がくるのでしょうか。4週間後でしょうか。
こちらはハローワークによって違うのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
よろしくお願い致します。
失業保険の2回目の認定日に、外国人夫の祖父の命日がかぶさり、海外に行っている期間になってしまいます。
(昨年夫の祖父が亡くなった際にお葬式に参列できなかったので、今回の命日には参加しなくてはいけません。)
ネットで色々調べたのですが、姻族の命日の法事も正当な理由に該当するとありますが、この情報が2005年、2006年の
ものだったので、気になっています。現在でも有効なのでしょうか。
また、証明をする書類というのはどういったものが必要になるのでしょうか。
海外の田舎で、家族で命日を過ごすといった形なので、どんな書類を出さなくてはいけないのかよく分かりません。
また、失業保険申込日から7日間が待期期間、3ヶ月の給付制限がない場合、説明会を受けた後、申込日から3週間後に
第一回目の認定日がくるのでしょうか。4週間後でしょうか。
こちらはハローワークによって違うのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
よろしくお願い致します。
>>ネットで色々調べたのですが、姻族の命日の法事も正当な理由に該当するとありますが、この情報が2005年、2006年の
>>ものだったので、気になっています。現在でも有効なのでしょうか。
失業認定をするハローワークに確認をさたた方が良いです。
私の時(昨年)は失業認定日の変更は下記の時です。
・就職したとき。
・就職のために採用試験、面接、その他資格試験をうけなければならないとき。
・本人の病気、けが、結婚、その他同居の親族の看護、親族が危篤状態なあるかまたは死亡した時
>>また、証明をする書類というのはどういったものが必要になるのでしょうか。
ハローワークに確認された方が良いです。
>>こちらはハローワークによって違うのでしょうか。
私の時(昨年)は、申請日の3週間後でした。
>>ものだったので、気になっています。現在でも有効なのでしょうか。
失業認定をするハローワークに確認をさたた方が良いです。
私の時(昨年)は失業認定日の変更は下記の時です。
・就職したとき。
・就職のために採用試験、面接、その他資格試験をうけなければならないとき。
・本人の病気、けが、結婚、その他同居の親族の看護、親族が危篤状態なあるかまたは死亡した時
>>また、証明をする書類というのはどういったものが必要になるのでしょうか。
ハローワークに確認された方が良いです。
>>こちらはハローワークによって違うのでしょうか。
私の時(昨年)は、申請日の3週間後でした。
失業保険に関して質問です。
自己退職して、三ヶ月かん留学して帰国後申し込みしたら、翌月からお金はもらえるのでしょうか??(自己都合の退職は三ヶ月制限は留学中に紹介されるのでしょうか?
)
それとも、帰国後さらに三ヶ月制限がかかるのでしょうか?
早急にしりたいです。よろしくお願いします。
自己退職して、三ヶ月かん留学して帰国後申し込みしたら、翌月からお金はもらえるのでしょうか??(自己都合の退職は三ヶ月制限は留学中に紹介されるのでしょうか?
)
それとも、帰国後さらに三ヶ月制限がかかるのでしょうか?
早急にしりたいです。よろしくお願いします。
外国へ行く時点で3ヶ月後の申し込みしなきゃ無理です。
1ヶ月毎の認定日、就職活動できません。
3ヶ月後の申し込みしてから給付制限3ヶ月の6ヶ月後です。
1ヶ月毎の認定日、就職活動できません。
3ヶ月後の申し込みしてから給付制限3ヶ月の6ヶ月後です。
関連する情報