社会保険の扶養について教えてください。昨年うつになり退職。傷病手当をH24.6月まで受給後、失業保険を受給しながら社会復帰の予定でしたが、遠距離恋愛中の相手と、
早ければ年内に結婚となるかもしれません。今までは1人で任意継続。メンタル分は自立支援医療で1割。上限5千円。現在、障害者手帳申請中。高齢の親がおり、収入は年金のみで後期高齢者医療に加入。結婚後しばらくは、週末婚になると思うのですが、私が彼の社会保険の扶養になると、自立支援の上限額や、失業保険にも影響があるのでしょうか?また、結婚により、親の保険料も変わるのでしょうか?医療費の領収証があるのですが、結婚前の日付分も、彼が医療控除できるのでしょうか?
傷病手当金の日額が3,612円以上の場合は結婚しても扶養には入れません。失業給付も同様です。

また、後期高齢者医療保険に加入しているお母様も扶養には入れません。
なので保険料は何も変わりません。

ただし、社会保険は扶養に入れませんが、税法上は扶養になることができます。

また、医療費控除は結婚前の日付分は出来ません。
15年前に健康食品の販売をはじめましたが年々売り上げが減少し5年前からパートで勤めています。健康食品の収入は月に2万円ほど確定申告すると税金を払うまでに至りませんが毎年確定申告の書類が届きますのでパート
収入と合算で申告しています。今年の3月でパートの契約が更新されず失業することがわかっています。失業保険に加入してもらっていたので会社側は失業手当をもらえるよう書類を準備してくれると言ってますがわずかの別収入があっては手当てはもらえないでしょうか?
わずかに貰える額の問題はありますが、基本的には、失業保険はもらえなくなると思います。収入があると、失業とみなして貰えないからです。
家賃を長期滞納してしまいました。今後の対処の仕方をお教えください。
50代後半の男性一人暮らしです。
2年前に不況、震災の影響で長年勤めた職を失い、アルバイトで働きましたが、その会社も不況の影響で解雇になりました。

以降アルバイトもなかなか見つからず、失業保険や多少の蓄えで生活してきましたが、家賃が払えなくなり滞納してしまい、半年間役所の福祉で家賃負担をしてもらいました。
大家さんは滞納に気づいていなかったらしく、大家さんには私の方から滞納の件と福祉の方から支払いをしてもらうことを申し出ました。

私は手に職もあるので、期間内で就職口を探しながら、自分でも仕事ができなかと思い自営の道も探ってきましたが、家賃負担期間が終わって以降も、精神的に弱ってしまったりし中々自活できるほどの仕事ができず、家賃も滞納が続いていました。
来月こそは、来月こそはと思いながら結局はずるずる来てしまいました。

私は離婚し高校生の子供に養育費を払わなければならないのですが、上記の状態でそれも滞ることもしばしばでした。
家賃を払わずは養育費に回したことも家賃滞納の原因です。

3ヶ月前にやっとアルバイト先が見つかり、今はそこで仕事をしています。
それでも、中々家賃を払うことができていませんでした。

2ヶ月前、大家さんから「今までいろいろ考慮し、待ちましたがもう待てません。管理会社も変更するので、これまでの滞納分についてどう考えているか教えてください。これからの家賃は来月分から支払いをお願いします。」という内容の手紙をもらいました。

私は待ってくださったことのお礼と、これまでの状況、今月分は支払いができませんが来月から何とかするつもりですと返事をしました。

そこで相談、質問ですが、

昨日管理会社が管理会社の変更案内、振込先口座案内、お伺い書が入った書類が届きました。

その伺い書は契約時の内容に変更がある無いにかかわらず記入するようにということなのですが、すべて記入しなければならないのでしょうか?

一部ですが下記のような内容です。

・勤務先(住所、電話番号)
・連帯保証人の氏名、住所、電話番号(契約時は連帯保証人は付けませんでした。)
現在の支払い金額
・家賃
・共益費
・駐車料
・車のメーカー、車種、色、ナンバー
・光熱費

ちなみに契約時(8年前)は長男(21歳)と同居ということで契約し、連帯保証人、保証会社の契約はしませんでした。長男は既に結婚の際転出しています。

また、生活再建の兆しも見えてきましたのでこれからは支払いを続け、滞納分も何とか少しづつでも支払って行きながら、何とか住まわせていただけたらと思っていますが、不安定なこともあり身寄りもないので不安です。

もう大変な迷惑をかけていますが、できるだけ大家さんや管理会社と良い関係を築いて行きたいのですが、とのように話し合えばよいかお教えください。
厳しい話になりますが、
今、甘いことをおっしゃると、「あなたの意思や事情に関わらず」、
訴訟→強制退去になる可能性が大です。

大家さん側が決断したら、裁判所は強制退去まで認めますよ。
大家さんは「もう待てない」と言われていますよね。
その言葉を、言葉通りにきちんと受け止めてください。

あなたが経済的な支払い能力が乏しいようですので、
長男に連帯保証人になってもらうくらいしか、
信頼してもらう手段は無いと思います。

でなければ、長男の家に引っ越したらいかがでしょうか?
長男にはあなたを扶養する義務があります。
失業保険で生活しています。市町村で違うと思いますが、何か減税になる事があったら教えてください。例えば住宅ローン・市町村税・給食費・児童手当など・・・何処に確認すれば良いか判りません。
市役所は電話のたらい回しで話しになりません。貰える手当てなどもありましたら教えて下さい。宜しくお願いいたします。
失業保険の受給金は所得としてカウントしませんから無収入で生活していることになります。しかし、失業保険は一定の期間の支給で完了しますから早く仕事に就くことをお勧めします。
又、無職だからと住宅ローン・市町村税・給食費・児童手当などが軽減されるわけがありません。
色々な理由があるでしょうが早く収入を得られる状態にならないと苦しくなります。
仕事をしないでもらえる手当ては絶対ないです。
国民年金を払う必要がありますか?
今年の2月に失業し、妻の会社の健保で扶養家族という扱いにしてもらいました。
先日、国民年金の振込用紙が届いたのですが、払う必要があるのでしょうか?
約20年間、某企業で社員として厚生年金に加入しておりましたが、
体調を崩して今年の2月末で退社して通院の必要があった為、
妻(正社員)の会社の健保で扶養家族として保険証を発行してもらいました。
前の会社からは、約110万円ほどの源泉徴収をもらっています。
扶養家族期間は、収入はありません(失業保険ももらっていません)

①扶養家族の間は、年金は払う必要がないと認識していましたが、
払う必要があるのでしょうか?

②11月から正社員(厚生年金加入)として働き始め、これから約20年以上は
加入が継続すると思います。
扶養家族期間も年金を払う必要がある場合に、その期間年金を納めなかったら
将来もらえる年金に影響するのでしょうか?

宜しくお願い致します。
納付書が送付されたということは本人が国民年金1号被保険者の手続きをしたということになります。退職後すぐに不要の手続きをとったのであれは、納付書は送付されません。被扶養者健康保険証を確認してください。認可日もしくは資格取得日が3月に属していれは3月より、3号被保険者なので、国民年金は収める必要はありません。3号認可は時間がかかります。組合健康保険ね場合は、さらに時間を要します。

組合健康保険の場合、3号の届けを忘れろときがあるので注意
関連する情報

一覧

ホーム